ヤマナシの隣には、イチジクもありました。これまたビックリです。狭い場所に、サクランボ、イチジク、ヤマナシがあるではないですか?
都会のオアシスですね。なごみます。
イチジクは食べれそうですが、誰も食べないですね、きっと(笑)
ヤマナシの隣には、イチジクもありました。これまたビックリです。狭い場所に、サクランボ、イチジク、ヤマナシがあるではないですか?
都会のオアシスですね。なごみます。
イチジクは食べれそうですが、誰も食べないですね、きっと(笑)
以前にサクランボを紹介しましたが、その横の木にナシがなっています。ヤマナシ属と記載されてました。八丁堀から宝町に行く3mぐらいの高速道路をまたぐ小さな公園?にですよ。ビックリです。
ピンポン玉より、一回り大きいものもありましたが、びっくりです。
某総合物流会社の側のビルの花壇にこの1~2ヶ月前から気になる花が咲いています。調べたらディエテス・ピコロルというアヤメ科の花でした。原産国はアフリカですが、沖縄ジャガと言う別名もあるようです。
チョウの羽の紋のようにも見えますね。おや!おじいさんの顔にも見えないですか(笑)
前回もそうでしたが、今回もカサブランカの匂いがプーンと、このビルでは匂い花を上手く使っているようです。
見る角度により、全体像が変わりますね。私は、一枚目の角度からの写真が好きです。
今回は花のみでなく木の実も寄せています。変化がありいいですね。ここのビルの生け花は緑の使い方が上手いです。
緑と木の実の生け方がいいですね。