ブルーベリーには、鳥よけアミをかぶせているので、今度はリンゴを狙っています。朝5時前から、大きな声で鳴いています。一度に3匹は来ていると思います。ブルーベリーの側にあるリンゴの美味しいところを突っついています。
今年は、実がついています。袋掛けしてないのが沢山あります。袋掛けは2年目ですが、難しいです。
ブルーベリーには、鳥よけアミをかぶせているので、今度はリンゴを狙っています。朝5時前から、大きな声で鳴いています。一度に3匹は来ていると思います。ブルーベリーの側にあるリンゴの美味しいところを突っついています。
今年は、実がついています。袋掛けしてないのが沢山あります。袋掛けは2年目ですが、難しいです。
久しぶりの畑、二ジュウヤホシテントウさんが出迎えてくれました。雨上がりなので、蚊も相当数います。明日は蚊取り線香を腰にぶら下げて畑作業です。
ナス科の植物が大好物のようです。
明日は晴れとのことで、久しぶりに、明日は畑作業をするので菜園の様子を見てきました。雑草がすごいです。キュウリも葉がしおれかかっていました。新しい苗に植え替えます。
ナス、ピーマン系、トマトが沢山採れました。トマトはフルーツトマトが赤くなってきています。食べごろもあります。美味しで~す。
フルーツトマトおいしそうでしょう!、美味しいですよ!。
今日の収獲収獲です。今トマトをたべてますが、いや~、美味しいー!
環境に害を及ぼす外来種の名を受けたアメリカザリガニです。今や外来種は買うのも難しくなってきてますが、アメリカザリガニは子供たちの人気ものです。放流しなければ、飼っても、譲っても良い様です。
メダカに似たカヤダシが田んぼの流れのないところにいましたが、この魚は今や飼ってはダメと聞いたことがあります。小さな思い出が、どんどんなくなりますね。
捕まえようとすると、威嚇してきます。相当気が荒いですね。
田んぼに戻っていきましたが、前に歩くのではなく、後ろで飛ぶように動きますね(笑)
雨宿りしていたのでしょうか?、網戸にヒメホシカメムシさんが避難してました。大きさ、触角の斑模様からオオホシカメムシより、ヒメホシカメムシだと判断しました。
初めての訪問者だと思います。