昨日収穫したトウモロコシを茹でて食べました。虫さんの食卓化としたため、いびつなトウモロコシです。今年は上手くできなかったですが、美味し~い、あま~い!です。
恥ずかし形ですが、今年初物です。虫さんも、水も、肥料も上手くいかなかったようです。沸騰した湯に塩を少々、3分ほど茹でます。こんな形でも甘くて美味しいトウモロコシでした。まだ畑にもありますので、食べれるところを取ってきて食べます(笑)
昨日収穫したトウモロコシを茹でて食べました。虫さんの食卓化としたため、いびつなトウモロコシです。今年は上手くできなかったですが、美味し~い、あま~い!です。
恥ずかし形ですが、今年初物です。虫さんも、水も、肥料も上手くいかなかったようです。沸騰した湯に塩を少々、3分ほど茹でます。こんな形でも甘くて美味しいトウモロコシでした。まだ畑にもありますので、食べれるところを取ってきて食べます(笑)
昨年は3~4回作ったでしょうか。収穫したトマトが獲れ過ぎの為、冷蔵庫に入りきらないのと、暑さ、雨で亀裂があるトマトで今年初のトマトソース作りです。
水洗いしたトマトはそのまま火にかけます。竹べらでつぶしながら煮ていくと皮がむけてきます。弱火にしながら火にかけたまま皮取りです。お、もわずアッチチです。指を口にうま~い!。
皮取り後は、この状態で絞ってエキスを出して、そのエキスを鍋に。無駄なく使います。(笑)
皮を探しながら、コトコトと弱火で煮ていきます。1cm以上は凝縮したでしょうか。冷めたらジップロックにいれて冷凍庫保存です。我が家では一年ぐらいもたせています。無農薬で調味料も入れていないピュアなトマトソースが出来上がりました。
今年は、トマトやトウモロコシの幼虫被害が多いですね。オオタバコガとアワノメイガの幼虫に食べられています。
トマトを食べているオオタバコガの幼虫です。穴をあけて美味しそうに食べているのを引っ張り上げました。
アワノメイガの幼虫です。今年のトウモロコシは甘味の強いトウモロコシを植えましたが,その為か、この幼虫に殆どやられました。
午後6時頃の収穫です。いや~、食べきれないです。トマトは今日の夜か明日にでもトマトソース作りです。
盛りだくさんです。キュウリ、ピーマン、赤オクラ、トウモロコシ、見えないですが、この下にゴウヤ、パプリカ、ナスの収穫です。
違う袋には、トマトがびっちり、松の舞がはいりきらないので、トマト袋にもいれました。トマトはソースを作ります。
食べきれないです。
7月21日のお堀の散策で紹介した一橋門跡です。今回は門跡をきちっと撮ってきました。
上の写真には上手く一橋門跡が写っていませんでした。今回は以下の通りバッチリと写しました。
これが一橋門跡です。わずかながら残っています。石垣が川の護岸になってますね。