「ピエロ」の独り言

四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。

明日は「投票日」ですね。

2005年09月10日 19時25分06秒 | Weblog

昨夜10時30分頃、同期生から突然電話がかかりました。
「同期生」のご主人が突然他界されたとのことでした。
最近パソコンな仲間に入られて、頻繁に交信されていたし、私の主宰する「東の窓」も熱心な愛読者のご夫妻です。
特に遊びでやっている「ネット・ビンゴ」にも、熱心で積極的にご参加いただいていました。
「突然死」という状況だったようです。
我々くらいの年齢ともなると、人ごととは思えない世代です。
健康に気配りするのも限度がありますし、特に循環器系では、痛みなどの自覚症状がないようですから、どうしようもないですね。

明日は、「総選挙」の投票日ですね。ポリシーのない「野次馬的」な投票はやめてもらって結構ですね。
「落下傘候補」にしても、「刺客」候補にしても、有権者を小ばかにするような作戦を取る小泉自民党、鉄槌を降ろしてやりましょう。
図々しい「ライオン」は、もう願い下げにしたいものです。

今日の写真は、雨が降ったあとですから、『きのこ』が庭に生えていました。
なんという名前かは判りません。
紅色の傘が良く目立ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高すぎる「老人介護保険料」

2005年09月09日 19時22分09秒 | Weblog

今日も、台風14号の被害の続報が各地から届いています。
本県の被害総額も昨日の発表の三倍約30億円とか、短時間で、莫大な被害がでるものです。

今日のお天気は、「秋」らしくない曇ってじめじめしたものでした。
未だ、今週一杯は今日のようなお天気が続くようです。「台風一過」とは、お世辞にもいえないお天気です。

「総選挙」の運動も明後日まで、各陣営も必死に戦っていますね。
野党の躍進が望めないとの、メディアの毛塚が出ています。
「利己主義」でスタートした「小泉自民党」が単独過半数を占める勢いとの観測です。
「有権者」よ。目覚めよ。といいたいものです。
「郵政民営化」それもいいでしょう。でも、もっと国民にとって深刻な問題があるはずです。

私は、「提言」したい問題は、「老人介護保険料の値下げ」です。
ささやかな「年金」から天引きされ、否応なしに徴収される「保険料」生活にダイレクトに響きます。
しかも、高額です。
その使途も不明確です。もっと改善の余地があるはずです。
苦しい生活には、大変な負担になっています。

今日の写真は、『ナンバンギセル』でその2です。昨日の写真は、ピンボケでしたので、写しなおしてみました。左側のようにキセルのような形となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台風被害」。

2005年09月08日 19時28分00秒 | Weblog

今日は、台風14号の被害が各地から届いています。
本県の被害総額も約10億円とか、道路の損壊や、がけ崩れなどほんの短時間で、莫大な被害がでるものです。

「総選挙」の運動期間中ということで、「Blog」や「ホームページ」の発信者が書き込み記事にピリピリしている情報が伝わってきます。
「総務省」がなにやら通達を出しているようです、対象は尾開く「プロバイダー系」でしょう。
個人のサイトは、憲法の表現の自由という基本的人権から見て、その自由を侵害するような「公職選挙法」は適用できないはずです。

久しぶりに車を洗ってやりました。
「下水道工事中」は、ガレージに納める事も出来ず、4~5日、野ざらしにしておいたので、汚れが中々取れませんでした。

体力不足ではーはー言いながらでした。
山里暮らしは、体力勝負です。

今日の写真は、『ピンボケ』ですが、「ナンバンギセル」という高地に生える、珍しい花です。
これは、未だ蕾ですが、完全に開花すると、パイプのようなキセルのような形となります。又、開花したころあいを見て、取り直しします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とか無事に14号は去った。

2005年09月07日 19時23分22秒 | Weblog
center>
今日は、台風14号も何とか無事にやり過ごしました。
全国的にも、一部地域を除いては、当初の予測よりは、規模が小さくなっていました。
「アメリカのカトリーナ」ハリケーンよりも、巨大だといわれていましたが、こんな予測が外れるのは、大歓迎ですね。

昨日はその台風による「倒木」の影響でしょうか、「停電」が度々ありました。
どうしても林業山間地ですから、少し風が強いと、立ち木が倒れて、電線に引っかかる停電があります。長い時間ではないのですが、「パソコン」を使って入力していると、「プッツン」と切れるのは、惨めです。初めからやり直しですからね。

我が家は、例年通り、風による枯れ枝の散乱は激しく、後片付けに時間を要しました。
一輪車で、5~6回は運びました。

また、次の15号台風が発生しています。
今度は、梯子を架けて、「樋」の掃除をしておかないといけません。

午後から順次、「通行規制」されていた道路も、開通したようです。
そして、青空も洗われました。気温は、下がり、肌寒さを覚えました。

今日の写真は、昨夜「停電中」の部屋の中の様子です。
なんだか変わった雰囲気でした。サイドテーブルの上です。ローソクを灯し、懐中電灯の補助光で撮影しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「14号台風」の仕業。

2005年09月06日 19時20分51秒 | Weblog

今日は、朝から、台風14号の影響で、「停電」があったり、前の道路に竹が折れて塞いでいたり、杉の枯れ枝は、ばらばらと降ってくるし、で散々でしたが、未だこれからが「最接近」を迎えるようなので、油断はできません。
もう、死者や行方不明者が出ているようです。

本体は、長崎の付近にあり、西日本は暴風圏内に入っているようです。
ここ久万高原も、ほとんどの道路が「通行規制」されて、孤島となっています。
昨年も9月7日に、台風18号が来襲し、被害が出ました。
その昨年の『18号台風』とほぼ同じルートを辿っているのには、驚きです。

明日の午後には、通過して、天気も回復するとのことです。
雨による土砂災害が発生しないことを、祈るしか術がありません。

右手首の「激痛」の件は、どうにか治まりました。全くなんだったのか原因がわからないのには、困惑しました。

未だ「嵐の中」で、何時「停電」が発生するか分らないので、いそいで、サイトアップします。

今日の写真は、周囲に良く見られる「おばな」です。いうなれば「ススキ」です。そういえば、「ナンバンキセル」という花をススキとともに鉢植えに昨年うえたのですが、もう花茎が立ち上がってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近づく「台風14号」

2005年09月05日 19時57分35秒 | Weblog

今日は、午後4時頃から、風雨が強くなってきました。確実に台風14号の影響が出始めたようです。
東京都心で大雨による浸水が起こっていました。地下駐車場が浸水し、高級乗用車が水没している画像がテレビに流れていました。
本体は、未だ鹿児島沖ですが、広範囲な勢力の台風ですから、影響力は凄いものがあります。「備え」を十分にして被害を最小限にとどめる手立てが必要です。

なんだか、地球全体が、おかしくなっているようです。
一酸化炭素の排出で、オゾン層が破壊され、寒暖、と降水量が狂い始めていると解説を読みました。雨の多い地域はなおさら多く、少ない地域はさらに少なくなっていくようです。
寒暖も極端に増幅するというのです。
何とか早く対策を取らないと、「滅亡の危機」となるのではないでしょうか。

『今朝目が覚めると、右手首に「激痛」が走っていました。』と昨日書き込みしたこのページをご覧になった方から、早速「お見舞い」を頂戴いたしました。
腫れも引き、悪化しないで、完治へと進んでいる様子ですので、他ごとながらご安心ください。
原因が不明という不安は、事後の予測、治療の方法などが分からないという焦燥が付きまといますね。

台風14号は、明日が本番のようです。皆様のご無事をお祈りしています。

今日の写真は、周囲に良く見られる「いたどりの花」です。白い花がほとんどですが、紅色の花も時折見ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かに「噛まれた」???

2005年09月04日 19時43分52秒 | Weblog

今日は、曇り空でときににわか雨が降ったりしました。
どうやら台風14号の影響が出始めたようです。兎に角「超」が付く大型のようですから、当然でしょうね。
急に進路を北北西から北東に転換し始めています。
中心付近の最大風力が15m.ということですから、まともに遭遇すると大変な被害が予想されます。
ただ、被害が少なくて済むように祈るばかりです。
戸外で強風に飛ばされそうな物は、それなりに対策はしました。

尾道の中学の先生と断定されました。アフガンでの被災者が、生徒たちに慕われていた先生たちのようです。「バーミアンの石仏」は確かに魅力的です。でも、命と引き換えでは、どうにもなりませんね。

今朝目が覚めると、右手首に「激痛」が走っていました。
原因が不明です。とりあえず「冷やし」をしました。
何か有毒な虫、例えば「ムカデ」か「鉢」にでも差されたような感覚ですが、「ムカデ」に指された経験が無いのでなんとも判断のしようがありません。
スーパーでとりあえず、エアゾールの殺虫剤を購入し、寝室を燻浄しました。今も、少し腫れがあります。

今日の写真は、昨日の「赤萩」の隣に植わっていた「白萩」です。
やや、盛りを過ぎていたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風14号は・・・。

2005年09月03日 19時31分21秒 | Weblog

今日も、『蒸し暑さ』はかわりませんでした。九月に入って三日目ですが、「暑さ」は一向に衰えません。

尾道の中学の先生との判断が強くなりました。遺体を確認することが困難なくらいに、銃撃されたようでお気の毒です。

選挙も後一週間の運動期間です。ここ久万高原にも「選挙カー」が訪れてきています。


台風14号、西日本に向かってノロノロと北北西に進路をとっているようです。時速20キロですから、「自転車」波の速度です。
規模は「超」が付くほどの大物だそうで、アメリカの「ハリケーン」とカトリーナの後だけあって、恐怖感があります。

さて、進路が気になるところです。
しばらく『風』らしい風が吹いていないので、強い風が吹くと、『杉や檜』の枯れ枝がたくさん降ってくるだろうと覚悟しています。

今日の写真は、先日、ご近所で写した「萩」です。
もうすっかりと「秋の七草」が主役となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフガニスタンの悲劇。

2005年09月02日 19時30分17秒 | Weblog

今日は、朝霧で夜が明けました。涼しいだろうと予測したのですが、急に「蒸し暑く」なりました。
「名水」を汲みに「二名」に出かけ、帰りに「図書館」によって帰りました。

尾道の中学の先生でしょうか、アフガニスタン南部カンダハル州知事は2日、同州内で男女2人の遺体が見付かったことを明らかにした。
先月初めから行方不明になっている日本人男女の可能性があり、在アフガニスタン日本大使館は情報の確認を急いでいる。
 同知事によると、2人の遺体は、カンダハル市と首都カブールを結ぶ幹線道路から約7キロ離れた砂漠の中の用水路で発見され、銃で撃たれた跡があったという。

政情不安な国への旅、確かに「魅力的」に映るようですが、なんとも軽率の誹りは、免れないような気もしないでもありません。
果たして目的は何だったのでしょう。

アメリカを襲った「ハリケーン」「カトリーナ」の被害は、日を追うごとに、拡大し、死者も数千人規模となるようです。まさしくこの世の「地獄」です。

「選挙」の人気取りなのでしょうか、小泉自民党は、インド洋上での、米軍への燃料補給を停止する方針を打ち出しました。「対米追従」の批判をかわそうという狙いのようです。
しかし「イラク・サマワ」からの自衛隊の撤退は、先送りし、さらに滞在延長を考えているようです。

今日の写真は、先日、松山に行ったとき、訪れた「道後公園」のその4です。
内堀に鎮座している岩です。後方の茂みが侵食してきていますが、幼い頃は、独立した岩でした。この岩によじ登ってよく遊んだものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハリケーン」の驚異。

2005年09月01日 19時48分55秒 | Weblog

今日から、「九月」(長月)になりました。

関東大地震を記念した「防災の日」でもあります。
各地で災害に対処する訓練が行われたようです。
ところが、アメリカを襲った「ハリケーン・カトリーナ」の被害を映像で見ると、絶句してしまいます。
ニューオルリンズでは、死者が判ったところで110人、さらに増えることでしょう。悲惨さはまるで先般のインドネシァの地震による津波の被害と同様です。
石油製品は途絶え、スタンドに長蛇の列、こんな規模の「台風」がもし、日本を襲ったらと思うと、まさしく「地獄」でしょう。
「ブッシュさん」もアメリカ最大の危機と演説していました。
元通りになるには、数年も必要とのことです。

もう一つの悲劇は「イラク」の「バクダツト」で発生した、聖地での参拝者の「将棋倒し」、自爆テロの恐怖に戦く人々が真偽の程はわかりませんが、「パニック」に陥ったようです。
ここでも、尊い人命が数多く犠牲になっています。

今日の写真は、先日、松山に行ったとき、訪れた「道後公園」のその3です。
園の入り口です。昔ここに「動物園」があったときにも、この辺りが入り口でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする