2015年1月10日(土)-12日(祝) 二泊三日 単独
一日目
天候:
行程:石臼台別荘地(ロープウェイ入口)11:30-女乃神茶屋登山口12:20-蓼科山山頂15:50-前掛山との分岐16:30
新年最初の山。当初は南アか南八ツのバリエーションを考えていたが、今年も雪が多いためヒヨって北八ツのスノーハイクとする。
(一応、天気さえもてば天狗岳、さらには硫黄岳まで縦走するつもりでいたのだが・・・)
朝、横浜を発ち、JRとバスを乗り継ぎ、北八ツ(旧称・ピラタス)ロープウェイ手前の「石臼台別荘地」着。
そこから40分、半分凍った車道を歩いて女乃神茶屋の登山口へ。
駐車場は日帰りピストン組の車で満杯。ここから蓼科山は冬でもかなりの人気コースのようだ。
既に時刻は昼近く。ほとんどの人が降りてくる中、縦走モードの重荷を背負って一人登り始める。
大勢の人が往来したため、回りの雪は深いがトレースはバッチリ。
登り2/3まではツボ足、ストックで登り、残り1/3の急傾斜になって初めてアイゼン、ピッケルで登る。
回りの樹氷が美しい。
頂上近くで最後の日帰り登山者にすれ違いざま「もう頂上には誰もいませんよ。」と言われる。
着いてみるとたしかに人の気配は無く、西陽が傾き始めた頂上は荒涼そのもの。
冷たい風が吹きつけ、とても長くは留まっていられない。頂上の柱の所で何とか写真を撮り、すぐさま先を急ぐ。
頂上から南八ツ方面
冬の蓼科山頂
午後3時。気温マイナス15度。風が厳しい!
反対側の大河原方面への斜面には何とかトレースがついていた。
しかし、せいぜい1組しか歩いていないようで、途中、深雪に方向を誤ったのかブッシュの中を無理やり突っ切って行ったりしていた。
雪に半分埋もれた蓼科小屋を通過、さらに進むと平坦地に大型のドームテントが一張り。
外から声を掛けるとそれがトレースの主だった。
ここまでのラッセルをお礼を言うと、向こうも天狗岳まで縦走する計画だと言う。それは心強い。
その先はいよいよトレースが無くなり、ひざ下のラッセルとなる。少し進んだ分岐の所でこちらも幕とする。
フカフカの深雪をスコップで掻き分け、どうにか一人用シェルターを設営。
風は無いが寒い夜になりそうだ。
二日目
天候:
行程:幕営地6:40-大河原峠8:20-双子山9:25-双子池付近-大河原峠13:05-(徘徊)-蓼科山荘周辺16:30
暗いうちから準備をし、日の出と共に撤収、出発。
昨日のラッセルのお返しに今日は自分が先に出るつもりだったが、結局、昨日の三人組の方が早出だった。
すぐに後を追って歩き始める。今日は最初からワカンだ。
蓼科山から大河原峠間はなだらかな幅の広い樹林帯となっており、深雪の中だとなおさらルートがわかりにくい。
本来なら道幅分だけ樹間が開けているのだろうが、大量の雪が木々の枝にのしかかって所々進路で阻んでいる。
間隔を置いて赤テープなどもあるが、この雪の中ではあまりハッキリしない。
先頭を代わりながら時折腰まで深雪にハマりながら進む。
ペースは大幅にダウンするが、それでも斜面が下りにさしかかってくるとルートも少しはっきりしてきた。
彼らが小休止したので、ここで自分が前に出て一気に大河原峠へ。
夏には多くの人で賑わうだろう、この峠も、今の時期は誰もいない。まるで死んだように凍っていた。
小休止もほどほどにさらに歩を進めるが、この頃から風と小雪が吹き始め、回りもホワイトアウト気味になる。
それでも三人組が後から付いてくるだろうと双子山、さらにその先の双子池を目指す。
しかし彼らは途中断念したようで、いくら振り返っても後を付いてこない。
気が付くと自分のトレースも風と雪で早くも消えかかり、双子池も雪に埋まってしまったのか、どこにあるのかわからない。
まずい。このままでは自分の位置もわからなくなってしまう!
夕方までにロープウェイ近くの横岳まで行ければと思ったが、甘かった。トレースがわかるうちに引き返さなければ。
何とか大河原峠まで戻り、そこから最短の竜源橋へのコースをとるが、しばらく下ったところでここも道を見失いアウト。
再び登り返し、最後の選択として今来た蓼科山への登り返しを決める。一番安全なのはそれしかない。
登り返しでは今さっき下ってきたのに、途中でトレースが埋まってしまって何度も方向がわからなくなった。
深雪の樹林帯は回りの景色も見えないので、ハマると本当に怖い。
迷いそうな時は動かない方がいいのだろうが、そうするとますますトレースが埋まってしまう。この時はさすがに少しアセった。
それでも自分の勘に従って進んでいくと、何とか赤テープやトレースが見つかり、その度にホッとした。
結局、一日がかりで朝の場所まで戻り、再び幕とする。
とりあえず一安心だが、夜になっても小雪は深々と降り続き、やむ気配がない。
ヘタすると、このまま雪に閉じ込められてしまうのでは?
疲れていたが、さすがにその夜は落ち着いて眠ることができず、一時間ごとに外の雪の様子を眺めていた。
三日目
天候:
行程:幕営地7:10-蓼科山8:07-女乃神茶屋登山口10:30
朝、まだ陽は射さず、曇った空からは相変わらず小雪が舞っている。
おそらく昨夜だけで30~40センチは積もっただろう。
それでもうっすらトレース跡は判別できたので、ホッとした。
これなら何とか助かりそうだ。
朝メシをサッサと済ませ、撤収。
蓼科山の最後の登りは真っ白な雪の壁になっていたが、最後の力でガムシャラに登る。
そして再び蓼科の頂上。
さすがにこの時間はまだ誰もいない。
風にもめげず、また写真を撮ったりした後、下り口へ向かう。
頂上付近もホワイトアウトに近い状態なので、まだまだ安心できない。
幸い目印のポールや鎖に導かれ、無事に降り口に着けた。やれやれ、これで一息。
そこから深雪の急斜面を下っていくと、しばらくして登ってくる登山者と出くわし、ようやく気持ちも落ち着いてきた。
これまで単独でもっと厳しい山にはいくらでも登ってきたつもりだったが、今回は自分の弱さを改めて知ることとなった。
でも、臆病さゆえに無理に突っ込まなくて良かったとも思う。
山の雑誌ではメルヘン調に紹介されたりしているが、北八ツ恐るべし!やはり冬山は一歩間違えるとなかなか怖い・・・。
冬の蓼科山(左)と北横岳。ナメてはいけません。
茅野駅前での更科蕎麦&お茶漬けセット。生きてて良かった。
GPS・・・スマホやデジカメには付いていますが、専用のモノは持ってないんです。
本当は安全・安心のためには持っていた方がいいんでしょうけど、そこまで頼ってしまうと山も面白くないし、本来は自分が持つべき判断力や危機回避力も疎かになってしまうような気がします。まぁ何事もなかったから言えるんでしょうけど。
ご経験豊富な現場監督さんだから、脱出できたのではないでしょうかU+203C
もし、自分が同じ状況にまったらと思うとゾッとします。(←間違いなく遭難してます。)
うーん、そんなに甘く見ていたつもりは無かったんですが、もう少しで無謀な中高年単独登山者になるところでした。
新聞などでよく書かれる「登山歴ウン十年のベテラン、海外登山経験もあり」なんてのは本気の自然の中では何の役にも立ちません、ハイ。