KU Outdoor Life

アウトドアおやじの日常冒険生活

晩秋の裏岩手縦走・八幡平-乳頭温泉

2017年10月29日 | ロングトレイル

日程:2017年10月27日(金)~29日(日)二泊三日 単独

 当初、一日休みを取って三日間で八丈島へ行くつもりだったが、直前になってまたしても台風発生。
 今年は週末になると、ことごとく天気が悪く嫌になる。
 関東甲信越は雨ということで、しからばと東北遠征を企てた。
 岩手はつい三か月ほど前に葛根田川~大深沢で行ったばかり。次回はゆったりした東北の山歩きと考えていたのだが、まさかこんなに早く再訪するとは思わなかった。
 
 今回も往きは高速深夜バス。
 前日の木曜夜に横浜を出て、朝6時ジャストに盛岡着。料金は4,400円。相変わらず安い!
 
一日目
行程:八幡平バス停11:30-八幡平頂上11:50-畚(もっこ)岳12:50-諸桧(もろび)岳13:40-嶮岨(けんそ)森14:40-大深山荘15:15
天候:曇のち晴れ
 盛岡発、八幡平頂上往きの始発バスはこの時期、9:40ということで3時間以上、駅の待合室で時間を潰す。
 まぁ、それでも苦にもならず文庫本など読んでのんびり構える。
 昨日までの予報では日曜まで天気はもちそうだったが、やはり台風は着々とこちらへ進んでいるようで三日目は雨となりそう。ちょっと憂鬱だ。
 七月の大深沢の一件以来、山の天気には少々過敏になっている。まぁ天気が崩れたら、途中で下山すればいいか。
 
 その後、二時間近くバスに揺られて八幡平頂上へ。
 岩手山の上部は既にうっすら冠雪している。紅葉もピークを過ぎてしまったようで、曇り空のせいかいまいち山へ向かう高揚感が湧かない。
 平日のせいか八幡平へ向かうこのバスも自分のほか途中から乗ってきた女性ハイカー二人だけだ。
 
 やがて八幡平頂上バス停着。
 ここは岩手県と秋田県の丁度県境。つい最近降ったようで路肩には雪がいくらか残っている。
 しかし風が無いせいか、それほど寒くない。道も少し白くなった所はあるが、持ってきた軽アイゼンは使わなくて済みそうだ。
 とりあえず最初のピーク、八幡平の頂上(1,613m)へ。
 ザックを道の脇の草むらへ隠して、空荷で遊歩道を行く。すると、20分ほどで着いてしまった。一応、ここも百名山。まったく意識してなかったが、新たにカウントを一つゲット。

 
 
 しかし、頂上には展望台となるやぐらが組まれているおり、正直何だかなぁといった感じ。
 おそらくここは最も簡単に登れる百名山ではないだろうか。
 もちろん深田久弥先生の選定基準はピークだけでなく、山懐も含めて広い範囲で八幡平という山を評価し捉えているのだろうが、うーん、それにしてもといった感じである。
 
 先ほどのバス停まで戻り、気を取り直していよいよ縦走路へ。
 車道を少し歩いて畚岳への登山道に入る。
 全体的にどこまでものっぺりした裏岩手の山にあって、畚岳はその名のとおり多少モッコリしている。
 登山者はほとんどいないが、それでも途中で外国人カップルと中高年のグループと擦れ違う。

 

 畚岳頂上。やや曇りがちだが展望は良い。
 これから向かう秋田駒ヶ岳が遥か遠くに見える。
 地図上の直線距離で約25km。これから行く裏岩手縦走路はかなり曲がりくねっているので実際には60kmぐらいか。
 感覚としては奥秩父全山縦走(瑞牆山-雲取山)に近い。
 ただ、高低差は奥秩父の比ではなく、あくまで滑らか。
 途中、池塘や名も無い池を見ながら歩を進める。

 
 
 
険阻森はその名のとおりピークが少しだけ険しくなっている。
 向かって左側(東側)が切れ落ち、眼下には鏡沼が見える。
 ここらの池(沼)には当然普通に歩いていける道は無いようで自然のまま。そして八幡平の地図を広げてみるとこういった池が大小数え切れないほどある。
 時間があればぜひ行ってみたいものだ。
 
 やがて何となく見覚えがある道を通って、大深山荘着。
 三か月前、びしょ濡れになってこの小屋にたどり着いてホッとしたのを昨日のことのように思い出す。
 時刻も早くまだまだ先に進みたかったが、次の八瀬森山荘までは登山地図のコースタイムで3時間以上。
 一応、ドーム型のシェルターも持ってきていて途中で泊まることもできるが、この周辺は熊が非常に多い。
 やはりここは無理せず、綺麗な大深山荘を使わせていただいた方が得策である。
 このエリアの「山荘」は全て無人の避難小屋だが関東甲信越のそれと較べるととても綺麗で立派。もちろん無料で、近くには水場もあり何ともありがたい。

 
 
 この日は先客が一人。地元盛岡の男性で自分と同年配。いろいろこの辺の山の情報を教えてもらう。
 家族がいるが時々こうして一人で「家出」するそうで、特にガツガツ歩くわけではなく、明日もここらでのんびり過ごし、この小屋でもう一泊するそうだ。
 そんな山登りも、この木の香りがする清潔な小屋ならしてみたい。

二日目 
行程:大深山荘6:10-八瀬森(やせもり)山荘8:50-曲崎山10:30-大白森山荘12:30-大白森13:00~10-田代平(たしろびら)山荘15:20
行程:晴のち曇
 夜半は冷えるかなと思ったが、持ってきたウェアを全部着て3シーズンシュラフで十分だった。
 餅入り棒ラーメンの朝食を終え、盛岡の人に見送ってもらい、出発。
 今日は長丁場だ。

 
 
 三か月前も来た大深岳に登り、その先の分岐を八瀬森方面へ。
 盛岡の人が言うには、分岐から先は笹のブッシュを刈っていない所があり、わかりにくいとか。
 確かにそうだったが、まぁ沢登りの詰めの藪漕ぎに較べれば大したことはない。
 それでも時折、完全に道を塞いでいる倒木がいくつかあった。
 そんな道を枝を掻き分け進んでいくと、ぬかるんだ地面にはくっきりとまだ新しい熊の足跡。
 今回はスタートの八幡平から常に熊鈴を鳴らして進んだが、ここらは完全に熊のテリトリーだ。

 

 両脇を丈のある熊笹の道をひたすら進み、次第に飽きてくるが、時折視界が開けてこれまで歩いてきた道程、そして目指す秋田駒が次第に近づいてくるのが励みになる。
 今の時期、高山植物も枯れ、乾いた色合いの風景の中を黙々と進む。

 
 
 やがて、またまた三か月前に訪れた葛根田川源流の八瀬森山荘に着。
 あの時は湿原に黄色いニッコウキスゲが咲き乱れ、別天地のようだったが、今は枯れすすきが一面被っており、寂しい限りだ。
 
 
 
 小屋で小休止した後、次のピーク曲崎山へ。
 曲崎山への登りは、おそらくこの裏岩手縦走路の中で一番の急登かもしれない。
 しかし、それも北アルプスのように途中何度も立ち止まって休憩するような苦しい登りではなく、何となく辛抱して歩いているうちにいつの間にか頂上へたどり着いてしまう、そんな感じだ。
 
 
 
 曲崎山からの下りでは珍しく年配のトレイルランナーに会った。
 高低差がそれほど無いので確かに走りやすいだろうが、悪く言えば単調。
 時折視界が開けるが、見渡す山はどれものっぺりしていては、ちょっと刺激が少ない。肉体的には楽かもしれないが、精神的にはきつそうなトレイルである。
 
 森と笹薮の道を黙々と歩き続け、ようやく次の小屋「大白森山荘」へ。
 ここで小休止。チョロチョロと流れる小沢で水を補給していると、熊鈴の音が近づいてきた。
 こちらもホイッスルで応えると、妙齢の女性が一人。
 話をすると神戸から夜行バスでやってきて、今朝松川温泉を出発。自分と同じコースをたどって来たらしいが、めちゃくちゃ速い!
 こちらはもう歳だし、二年前に左膝を故障してからは山でもそんなに急がなくなったが、それでも登山地図のコースタイムはそれなりに短縮している方だ。
 しかし、彼女のスピードは半端じゃない。見ると最近流行りの軽量ザックにWストックというウルトラライト・スタイルだが、只者ではないなと感じた。
 
 本日の行程の2/3を終え、宿泊予定の田代平山荘まで、コースタイムで約4時間半。まだそんなにあるのか。長い・・・。
 「お先に」と言って先へ進む。

 
 
 この先、大白森周辺は今回の縦走路のハイライト。
 広大な頂上湿原がベージュ色の草原となって広がる。
 今、この湿原にいるのは自分一人。そしてこの何とも言えない広々とした風景の中にいて、何となくデジャヴを感じたが、よくよく考えるとそれは三年前に行ったアフリカだった。
 そう、この広大な枯草の湿原は、まさにケニアのサバンナだ。
 おそらく夏はまったく違った爽やかな湿原なのだろうが、今はその辺の草陰から今にもヌーやバッファローの群れが出てきそうな雰囲気があった。 
 
 遥か遠くに見えていた秋田駒もだいぶ近づいてきたが、それでもまだまだ遠く感じる。
 岩手から秋田へ入って道も笹薮からブナ林に変わってきたが、単調さは相変わらず。 
 明日は天気も下り坂で今日のうちに下山し、夜行バスで一日早く帰ってしまうとという手もあったが、せっかくここまで来たので、予定どおり田代平へ向かう。
 途中で案の定、先ほどの健脚女性に抜かれ、最後の登りはヘロヘロになって田代平山荘着。

 
 
 この日の山荘泊は二人だけ。二階のコの字型スペースに離れてシュラフを広げる。
 いろいろ話をしたが、神戸から東北の山へ両夜行バスを使ってくるなんて本当に元気があるなと感心した。

三日目
行程:田代平山荘6:00-乳頭山6:40~50-笊森(ざるもり)山8:00-湯森山9:05-蟹場(がにば)温泉10:55
行程:曇のち雨
 夜半少し風が強くて心配だったが、朝にはやんだ。
 雨が強かったらこのまま最短距離で乳頭温泉へ下山するつもりだったが、それほどではないので行ける所まで当初の予定通り進むことにする。

 
 
 後から行くという彼女より先に出て、まずは乳頭山へ。
 西側から見るとわずかに盛り上がった貧乳だが、頂上付近は岩に覆われ、反対の東側はちょっとした断崖となっていて荒々しい。
 とりあえず視界は利いたが、どんよりと曇って景色はいまいち。
 ただ、この辺りは池塘があちこちに点在し、晴れていればさぞかし美しいトレイルだろうと思った。

 
 
 乳頭山の頂上付近で写真など撮っているうちに、その先の下りで、またまた先の健脚女性に抜かされる。
 そしてあっという間に見えなくなった。特段走っているわけでもないのに、こんなに歩くのが速い女性は初めて見た。
 この先、後ろからアオられることもないので、一人のんびり小雨の中をマイペースで行く。
 前半の単調なトレイルに較べて、この後半の乳頭山から秋田駒への道は晴れていればさぞかし美しい風景が広がるだろう。しかし、あいにくの天気で残念だ。
 秋田駒は〇十年前、高校生の時に家族旅行で来たことがあるが、ここはぜひもう一度季節を選んで来たいと思う。

 
 
 笊森山、湯森山と進んで、できれば計画どおり秋田駒まで進みたかったが、ここまで来ていよいよ風雨が強まってきて気持ちが折れた。
 最後は笹森コースを下って乳頭温泉郷へ下山。
 
 乳頭温泉郷はいくつもの温泉場から成り、今回はその味のあるネーミングに惹かれて「蟹場温泉」へ。
 地図の文字が小さくて、これまでてっきり「蟹湯」だと思っていたが、「蟹場」が正解。しかも読み方も「かにば」でなく「がにば」が正しい。
 何でも昔、沢蟹が沢山いた場所らしい。

 
 母屋から50m離れた外の露天は混浴。
 その後、風情のある内風呂にも入ったが、まぁまぁ。料金は日帰り入浴600円。「秘湯度」は思ったほどではなかったが。
 
 今回はちょっと季節外れで景色も寂しく、本来の東北の山の良さを感じるには不十分な気がしたが、下山して改めて地図を見返すとけっこう歩いたなという満足感は残った。
 近いうちに次回は岩手山、そして岩魚と温泉を求めて東北の山はこれからも再訪したい。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (juqcho)
2017-11-11 18:00:57
懐かしいです。私は四半世紀以上前、八幡平から岩手山まで縦走しましたが、このあたりは景色がいい上に避難小屋も快適ですよね。そして秋田駒ヶ岳は、私もいつか初夏のお花畑の季節に登ってみたいと思い続けているところです。
返信する
Unknown (現場監督)
2017-11-12 19:51:35
今回はちょっとシーズンをはずしたのと最終日天気が悪かったのでイマイチでしたが、久々によく歩きました。岩手山も一度は登っておきたいですが、やはり秋田駒がいいですね。温泉もいいし、お互いそろそろこういう山へ転進すべき年頃でしょうか。^^;
返信する
Unknown (juqcho)
2017-11-12 21:46:24
このところ相方を務めてもらうことが多いセキネくんからは「そろそろアルパインから引退しては」と言われています。
どうやら私のアックスやカム類が目当てのようです(笑)。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。