倉敷三昧

住んで、食べて、見て、買って、生きて

【昼食】コスタリカライス、牛乳、セサミサラダ

2022-01-24 21:15:44 | 日記

【昼食】コスタリカライス、牛乳、セサミサラダ
エネルギー(778kcal) たんぱく質(27.3g)

ササミサラダならわかる。低脂肪でタンパク質を取り入れるために鶏のささみを使おうってね。でもよく見たらセサミサラダ。セサミストリートにちなんだものか? クッキーモンスターにちなんでクッキーのかけらが入っているとか・・。

と思って見たらごまが入っている。だったらごまサラダでいいじゃないか。なんで日本人て母国語を大切にせず、アチャラ語をありがたがるのか。自国の言葉に誇りはないのか。

役人の話によると、「外国語名を使った方が予算が付きやすい。」だって。馬鹿だね。

隣町では、「パーク・アンド・バスライド」ってことを推奨していた。郊外に車を停めてバスに乗って通勤しましょうだって。だったら「バス乗り換え通勤」でいいじゃん。

こういうのを聞くたびに、言葉の貧困を感じる。学校で国語を教えている先生はこういう風潮をなんと感じているのだろう。行政が出す書類やスローガンもそんなのであふれてますね。

日本語に訳しにくい言葉なら仕方ない。でもそうだろうか。大統領も共産党も野球も、特に政治・経済に関係する言葉って、先人が頑張って作った日本語じゃないか。もはや作ろうとしないのか、作る能力が無くなったのか、人の知らない外国語を使ったら格好いいと思っているのか。私は最後のやつが一番の理由じゃないかと感じている。

そういやK国人、大統領は日本人の作った言葉ですよ。日帝残滓でしょ。早く「NO JAPAN」しなくちゃ。文大統領ではなく、文酋長とかならいいんじゃない?

コスタリカライスは豆を使ったハヤシライスもどき。姉妹都市縁組みを結んでいるとかの理由で、たまに出ます。どこがコスタリカなのかは不明ですけど。

追記:名前の由来を聞きました。コスタリカでは豆やコーンなどをよく食べるそうで、そんな材料を使ったのをコスタリカライスって勝手に名付けているらしい。そのうち、こういう料理をコスタリカライスって言うんだって定着してしまうんじゃないかな。気持ちは分かるけど、こんな嘘ネーミングは慎むべきだと思う。九州の「トルコライス」って、普通に考えたらトルコのソウルフードって思いませんか。私がトルコ人ならあの名前をどう思うだろうか。かつてトルコ風呂って言ってたのをトルコ人が抗議してソープランドに変わったのを思い出します。