芹沢光治良の自伝的大作『人間の
運命』の中で、主人公の次郎はこ
う語っている。
「子ども心に、財産を神に捧げたと
いうことはどういことか、貧乏に
なって不幸だと大人の言うのは
どういう意味か、必死に考えた。
自分は貧乏であると知っているが、
そのために裸足で学校に行き、
一片のさつまいもを弁当にしても、
教室で学んだり、運動場で騒いだ
りして、幸せである。
貧乏のために、学校から帰っても、
浜辺に打ち上げられる木片を拾い
に行き、林や山へ落ち葉をかきに
行かなければならないが、
未開人のように自然の中に、自由
に生きていて、幸せである。そ
れなのに、大人はなぜ不幸であろう
かと、真剣に考えた・・・・」
今私たちは、たしかに物質的には
豊かになりました。食べ物は、
世界中のものが季節に関係なく
食べられます。
寒さ暑さも、エアコンのお陰で
快適にしのげるようになりました。
移動も、車や電車、飛行機で世界
中を簡単にできます。
でも、豊かな自然は消え、人間関係
はギスギスしています。それが本当
の幸せなのでしょうか?
運命』の中で、主人公の次郎はこ
う語っている。
「子ども心に、財産を神に捧げたと
いうことはどういことか、貧乏に
なって不幸だと大人の言うのは
どういう意味か、必死に考えた。
自分は貧乏であると知っているが、
そのために裸足で学校に行き、
一片のさつまいもを弁当にしても、
教室で学んだり、運動場で騒いだ
りして、幸せである。
貧乏のために、学校から帰っても、
浜辺に打ち上げられる木片を拾い
に行き、林や山へ落ち葉をかきに
行かなければならないが、
未開人のように自然の中に、自由
に生きていて、幸せである。そ
れなのに、大人はなぜ不幸であろう
かと、真剣に考えた・・・・」
今私たちは、たしかに物質的には
豊かになりました。食べ物は、
世界中のものが季節に関係なく
食べられます。
寒さ暑さも、エアコンのお陰で
快適にしのげるようになりました。
移動も、車や電車、飛行機で世界
中を簡単にできます。
でも、豊かな自然は消え、人間関係
はギスギスしています。それが本当
の幸せなのでしょうか?