僕の生まれたところでは、おでんのことを”関東煮(カントダキって呼んでました)”って言ってましたが。これは、大阪全体の方言だと思ってましたが、どうも僕の生まれた地域だけの方言の様です。以前じゃんけんの方言についても、書きましたが、これは地方によって色々でしたね。
おでんの具ですが、これがまた、地方によって色々の様ですね。もしかしたら、食べ方も違うのでは?因みに、僕は、子供の頃、駄菓子屋に”関東煮”が売っていて、辛くないカラシにドボンとつけて食べていました。
おでんの具ですが、これがまた、地方によって色々の様ですね。もしかしたら、食べ方も違うのでは?因みに、僕は、子供の頃、駄菓子屋に”関東煮”が売っていて、辛くないカラシにドボンとつけて食べていました。
因みに明石
ちくわぶ、まずかったです。「どうしたいのか」わからない味です。
おでんだしの中に浸かってるにもかかわらずダシや醤油のかかってないとろろご飯みたいな印象です。
ところで、トンテキ(ブタのステーキってこと)って子どもの頃、言ってませんでした?
関東では言わないそうです。