今日のかめめくりは、シロップでした。シロップは、先日のぶりくらで里子に出した子です。偶然にも、里親さんから元気にしているとのメールがありました。元気にしているのは、うれしいですが、なぜか、寂しさがこみ上げてきます。
人は、それまで見えていなかったものが見えるようになることがあります。例えば、病気になることで、元気だった頃、見えなかった病気の辛さ、特に他の人の辛さを自分のことのように感じられるようになる。
カメの飼育も同じで、順風満帆のときに見えなかったものが、体調をおとしたりした子の出現によって、自分の飼育法の間違いに気づく。この時、後悔もありますが、前を見て進むことが大切だと思います。次のステージに進むチャンスだと思います。僕も、不注意や無知から何匹かのカメ死なせてしまいました。この時は、本当に悲しく、自分を責め、やめてしまおうかと思いましたが、この子の死を無駄にしてはいけないと思いました。
”カメのことなら何でも聞いてください”とは、何と高飛車なと思われる方も多いと思いますが、決してそうでは無く、ただただ、自分と同じ悲しみを他の方に味あわせたくない、少しでも自分の経験をいかしたいという気持ちだけなんです。また、色んな質問に答えることで、今まで見えなかったものを見えるようになりたい。それでけなんです。これからも、今の自分に満足せず、どんどん次のステージへと進んでいきたいと思います。
カメの飼育も同じで、順風満帆のときに見えなかったものが、体調をおとしたりした子の出現によって、自分の飼育法の間違いに気づく。この時、後悔もありますが、前を見て進むことが大切だと思います。次のステージに進むチャンスだと思います。僕も、不注意や無知から何匹かのカメ死なせてしまいました。この時は、本当に悲しく、自分を責め、やめてしまおうかと思いましたが、この子の死を無駄にしてはいけないと思いました。
”カメのことなら何でも聞いてください”とは、何と高飛車なと思われる方も多いと思いますが、決してそうでは無く、ただただ、自分と同じ悲しみを他の方に味あわせたくない、少しでも自分の経験をいかしたいという気持ちだけなんです。また、色んな質問に答えることで、今まで見えなかったものを見えるようになりたい。それでけなんです。これからも、今の自分に満足せず、どんどん次のステージへと進んでいきたいと思います。
リクガメに限らず、カメの赤ちゃんは、孵化直後から、お腹のヨークサックと呼ばれる黄色い部分がお腹の中に吸収されていきます。ヨークサックは、卵の黄身だと考えてください。ここから栄養を吸収して成長すると言われています。このヨークサックがあるために、孵化子は数日は何も飲まず食わずでも生きていけると言われています。
また、孵化直後のリクガメの甲羅は、とても柔らかいです。指で持ち上げるとその指の形に凹みます。
甲羅の模様は、ホルスフィールドリクガメの場合、他の所謂地中海リクガメ共通の甲羅の色で、色は緑を帯びた茶色で模様ははっきりしません。この後、数ヶ月かけて、それぞれのリクガメ特有の模様に変化していき、甲羅も硬くなっていきます。不思議ですね!!
また、孵化直後のリクガメの甲羅は、とても柔らかいです。指で持ち上げるとその指の形に凹みます。
甲羅の模様は、ホルスフィールドリクガメの場合、他の所謂地中海リクガメ共通の甲羅の色で、色は緑を帯びた茶色で模様ははっきりしません。この後、数ヶ月かけて、それぞれのリクガメ特有の模様に変化していき、甲羅も硬くなっていきます。不思議ですね!!