Kurumatabiskyの 野に咲く花に魅せられて Part1

  



     野に咲く花のように風に吹かれて~♪

      晴れた日はフィールドにいます。

ホシアサガオ - 房総丘陵

2016年09月15日 | みんなの花図鑑
ホシアサガオ

ホシアサガオ

ホシアサガオ

ホシアサガオ

ホシアサガオ

花の名前: ホシアサガオ
撮影日: 2016/09/15 09:24:29
撮影場所: 房総丘陵
キレイ!: 34
ホシアサガオ(星朝顔) ヒルガオ科サツマイモ属 南アメリカ原産の一年草の帰化植物です。 葉は3裂するものと全縁のものがあり基部は心形です。 雨上がりのどんよりした曇り空でしたが次回は晴れた時に撮りたいと思います。


6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アイリス)
2016-09-18 12:34:22
kurumatabiskyさんこんにちは(^^♪

いつも、丁寧に花たちの名前を教えて頂きありがとうございます(笑顔)
今日のシソの花、赤しそにしては、いつも、見るものと、
葉の色が、あまりに赤くないし、かといって、青紫蘇にしたら、
葉のまわりが、わずかに赤いし、花も、少し淡い色が見えるので、
どうなのかなと、思っていました(^_-)-☆
そうしたら、自然交配種だと、コメント頂き、
目から鱗でした(^_-)-☆
本当に、ありがとうございます(笑顔)アイリス
これからも、よろしく、お願い致します(^◇^)
返信する
Unknown (kurumatabisky(車旅好))
2016-09-18 13:30:38
アイリスさん こんにちは~
わざわざコメントありがとうございます。
シソは自然交配を起こしやすく、色・質・香りが低下するため農家では自家製の種は使わずに毎年種苗業者や農協から種を購入するそうです。
近縁種のバジルとの雑種も増えているそうですよ。
我が家でもそうめん・アジのたたき・天ぷらなどに使う青じそはホームセンターの種を蒔いてますし梅干しやジュース用の赤じそは近所の農家からいただいてます。(笑)
投稿されたものは赤じそに青じそかバジルの花粉で受粉したものかと思います。
返信する
Unknown (亜樹)
2016-09-19 11:46:57
kurumatabisky(車旅好)さん、こんにちは。
ヒナノウスツボを教えていただきありがとうございました。
初めて見た植物で、ずっと名前を探していたのですがお手上げでした。
名前が解って本当に嬉しいです(^^)
これからもよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (kurumatabisky(車旅好))
2016-09-19 12:00:24
亜樹さん こんにちは~
同じ仲間にオオヒナノウスツボがありますが葉が厚いので写真にしても量感があります。
ポピュラーな花ではなく分散分布してますので見られたのはラッキーでしたね。
山野草ばかり撮り歩いてますのでお役に立てて光栄です。
返信する
Unknown (みぃぷぅ)
2016-09-20 11:51:37
kurumatabiskyさん、こんにちは(#^^#)
お久しぶりです! 
先ほどは花の名前ありがとうございましたm(__)m
ポーチュラカとはわかっていたんですが、今まで一度も勝手に出て来た事は
なく、毎年育ててた場所と全く違うところだったし、最後に枯れたのから2年近く経っていたのでとても不思議でした。黄色いスベリヒユの花が出るのかなと思って見守ってたら、、花は買って来たときより小さい気がしたのでスベリヒユにこんな色あったりしてと、色々考えてました。
kurumatabiskyさんのコメントで納得行きました。誰か私の疑問を解いてくれないかなと待ってたんです。いつもありがとうございますm(__)m

このホシアサガオまだ出会ったことないです。可愛い花ですよね。
そうとう小さい花のようですが。何センチくらいですか?
返信する
Unknown (kurumatabisky(車旅好))
2016-09-20 12:24:52
みぃぷうさん こんにちは~
ポーチュラカも投稿された花色のものが一番強いんでしょうね。
この色のポーチュラカと黄色い八重のマツバボタンは種を蒔かなくても毎年咲いてくれます。
我が家でもこの色のポーチュラカは靴底についてどこからかやってきたもののようです。

マメアサガオはよく見ますが房総ではホシアサガオは少ないですね。
返信する

コメントを投稿