と言う事で、仕事から帰って、大急ぎで準備をしていつもの菅平へ向かった。菅平には7時前に到着。多少風は有るが、雲一つない久しぶりの快晴の夜空である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c7/415dc701b49d261e6d7702ca5a9bd4bf.jpg)
【↑沈みゆく夏の大三角。北西は長野市街方向なので明るい。】
急いで、機材を展開する。まずは7cm鏡筒を設置していつものコリメートをスタートさせる。
前回中途半端に終わったので、再撮影からのスタートだが、撮影開始が9時前のせいか、若干まだ空が明るいような、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/56/b1caeaaa0c58a33958b39b4b6719189c.jpg)
【↑上の写真に星座線を追加】
平日遠征で、短時間撮影なのでどうしようかと思ったが、200mmで丁度良い被写体が上がっているので、もう一台GPDを展開して、カメラレンズでも撮影を開始する。こちらの70-210mmのズームは、今回初投入で、少し曇りも残っているので、それも含めて、どの程度撮れるかのテストも兼ねての撮影である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7f/32a7eaec04610f68e5f97f3f9e3c75b1.jpg)
【↑カメラレンズでの撮影風景と昇りはじめた冬の星座たち】
この日は、さすがに真っ黒なGPV予報だけあって、360度どの方向でも雲一つない夜空。
ときおり、流星が飛ぶのが目に入るが、さすがに流星撮影用のカメラまで設置するほど時間的余裕はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/603eed186acb7c5a79dba92179ca786f.jpg)
【↑上の写真に星座線を追加】
気温は、到着時でも既に氷点下1℃。12時頃には氷点下3℃程に成った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bd/760c028d122403538f02de5e0e3b8e66.jpg)
この時間になると、風もほとんどなくなったので、氷点下でも意外と寒さを感じない。
明け方までにはもう少し下がりそうだが、12時半を過ぎた所で、そろそろ月が顔を出すので撤収。いつもの様にかっ飛ばして峠を下って、1時40分に帰着。なんとか2時には布団に入る事が出来た。
ちなみに、この日、カメラレンズでの撮影に、無理やり上を向いてアングル決めとかやっていたせいだろうか、翌日、朝からやたら右肩が痛くて腕が上がらないのだが、、、、
2016.10.24-25(10/26Up)