くっしーの徒然日記

2016年第14回遠征 新月期の週末だが、、、

6月の新月期、3日の金曜日、GPVは今一つの予報。でもせっかくの新月期の週末なので、晴れないかもしれないなあと思いつつも、いつもの菅平へ遠征してみた。ちなみに前日の2日なら、良く晴れていたのだが、運悪く職場の送迎会とバッティングして行けなかった。

さて現地に到着した時は、そこそこ晴れていた。行けるかな?!と急いで、機材設置をするが、予報が良くないので、2台体制にするかどうか少し迷って、とりあえず三脚は2台出したものの、赤道儀は一台だけ出して、カメラレンズでの撮影でスタートした。


案の定、10時ごろに撮影を開始して直ぐに薄雲があちこちに流れ出した。全体的に薄めの雲で、星は何とか見えている物の、かなり雲に襲われた。こんな時は、しつこく対象を撮影して、上手く雲のかからなかったカットを後で使おうと20枚程撮影したが、雲の影響の少ないカットは、結局2~3枚程度しかなかった。

かろうじて、坊主にはならなかったものの、まともな画像に成るかどうか、、、、

前回、HEUIB-Ⅱの画像が物凄く青くなっていたので、出かける直前に、(既に日没を過ぎていた為)PCのモニターに白色を表示させて、取り敢えずマニュアルでバランスを取ったのだが、いざ撮影すると、かなり背景が赤くなってしまった。

う~ん、これはちょっとバランスを取る対象がまずかったか、、、、

ちなみに出かける前のマニュアルバランスを取る前に、LCDの表示を良く見ると、ホワイトバランスが、タングステンモードになっている。ありゃっ!ずっと太陽マークの自然光に設定しているとばかり思っていたのに、、、、ひょっとして原因はこれかも!

と言う事で、マニュアルバランスが上手く取れてなかったので、今回は、自然光モードに変更して撮影した所、少し緑っぽい画像だが、そこそこバランスが取れた色になる。



まあ、今度昼間にマニュアルでちゃんとホワイトバランスを取るとして、とりあえずは、これでも行けそうかなと言う感じ。

しかし、毎回同じ構図で撮っているが、なかなかまともな撮影結果に成らないので、次のステップに進めない感じだ。今回でやっとホワイトバランスがそこそこまともになったが、かなりの雲にやられたし、、、、いつに成ったらまともに撮れるのだろうか?そろそろタイムリミットで、来年に持ち越しか??

この日、週末と言う事も有って、登山の車も時々入って来たのだが、それに混じって、1台天文屋さんの車も上がってきた。5/14にここで一緒になった中野市の人であった。

この日は、薄雲の流れる中、ひたすら我慢して撮影を続けてはいるものの、ほとんどあきらめムード、ローテンションでの撮影だったが、お仲間が出来たので、色々と機材を見せて貰ったり、過去の撮影画像を見せて貰ったりと、楽しく時間を過ごすことが出来た。

ちなみに、この方は、FSQ106をEM???に載せて、AGA-1でPCレスでキャッツアイ星雲をガイド撮影していた。NEXGUIDEやAGA-1等いくつかPCレスでのガイド方法はあるが、私が遠征地で見せて貰った中では、今回が初PCレスだった。PCが無いのも電源負荷が少なくていいなぁ、、、、

2016.6.3-4(6/6)

コメント一覧

くっしー
コウイチさん、こんにちわ。

やっぱり、暗くて見晴らしの良い遠征地が、25km、30分強の距離に見つかったので、一気に遠征のハードルが低くなりました。いままでGPVで微妙だしあんまり期待できないかもって時でもとりあえず行っとけ状態です。
ホワイトバランスは、これなら特にマニュアルにしなくても良さそうな感じですね。面倒くさくなくて良いです。
コウイチさんもタブレットPCに移行予定ですか。ノートに比べると装備的に軽そうな感じですね。時代の流れですかね。
くっしー
まーちのひとさん、こんにちわ。

そうなんですね~。本来ならそう難しくない感じですが、私のこれに関する知識レベルが低かったので、以外に手を焼いています。そろそろ何とかしないと梅雨入りですしね、、、

Tマウントアダプター欲しいです。一応持っているのですが、クローズアップレンズを組み込んだレデューサーとかを複数作りたいので、よろしければ下さい。
くっしー
kameさん、こんにちわ。

なんといっても近場の良い遠征地が見つかりましたので、かなり遠征のハードルが下がりました。微妙な時は、とりあえず行っとけ状態です。
PCで始めるとしたら、引っ越しの時に捨てきれなかった、旧式のノートで始める事に成ると思います。ATOMで動くならスペック的にも何とかなりそうだし、、、
所でプラネタソフトで自動導入ってどんなソフトを使われてるんですか?
コウイチ
こんばんは。いや~、晴れてると必ず遠征されてますね~、凄いです。ガッツを感じます。
ホワイトバランス、ほぼバッチリですね。私のD5100/D600では、こんなに揃っていません。赤被りではないので、気にしていないのですが。。
PCレスは、良いですよね。でも、プラネタリウムソフトを利用しての自動導入ができなくなるのは辛いので、ノートPC(win7)での検証が終わったら、タブレットPC(win10)に移行するつもりです。
まーちのひと
フィルタ除去のEOSクン、なかなか使いこなすのが難しいようですねf^^;
処理後の画像を期待してます。
ところで、EOS用のTマウントアダプタなんて要ります?
kame
最近の遠征ペース凄いですね!(・・;)

多少のホワイトバランスの崩れなら、後からいくらでも処理の使用はあると思いますので、とりあえずは撮影おめでとうございます。(^^

PCレスって電源の確保が楽なので良さそうですが、最近はモバイルバッテリーで充電可能なタブレットPC等でもできますので、電源問題はかなり楽になってきたと思います。
私もスティックPCのリモートで撮るようになりましたが、時々Wi-Fiのトラブルが起き、こうなるとリモートデスクトップ主体のスティックPCではかなり面倒なので、タブレットに乗り換えを検討中です。
しかしかなり安価なATOM機でもプラネタリウムソフトからの自動導入や、オートガイド、カメラコントロール程度なら、まぁそれほどストレスなく使用可能な感じですので、くっしーさんがこれから導入を検討されるのであれば、タブレットPCも良いのではないでしょうか?(^^

なおタブレットPCを検討される場合には、まずUSB端子がが充電用のマイクロUSB端子と別にあるものをお勧めします。
充電端子兼用だとハブの選択や操作が若干面倒になってしまいますので。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体観望・撮影(遠征地)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事