さて現地に到着した時は、そこそこ晴れていた。行けるかな?!と急いで、機材設置をするが、予報が良くないので、2台体制にするかどうか少し迷って、とりあえず三脚は2台出したものの、赤道儀は一台だけ出して、カメラレンズでの撮影でスタートした。

案の定、10時ごろに撮影を開始して直ぐに薄雲があちこちに流れ出した。全体的に薄めの雲で、星は何とか見えている物の、かなり雲に襲われた。こんな時は、しつこく対象を撮影して、上手く雲のかからなかったカットを後で使おうと20枚程撮影したが、雲の影響の少ないカットは、結局2~3枚程度しかなかった。
かろうじて、坊主にはならなかったものの、まともな画像に成るかどうか、、、、
前回、HEUIB-Ⅱの画像が物凄く青くなっていたので、出かける直前に、(既に日没を過ぎていた為)PCのモニターに白色を表示させて、取り敢えずマニュアルでバランスを取ったのだが、いざ撮影すると、かなり背景が赤くなってしまった。
う~ん、これはちょっとバランスを取る対象がまずかったか、、、、
ちなみに出かける前のマニュアルバランスを取る前に、LCDの表示を良く見ると、ホワイトバランスが、タングステンモードになっている。ありゃっ!ずっと太陽マークの自然光に設定しているとばかり思っていたのに、、、、ひょっとして原因はこれかも!
と言う事で、マニュアルバランスが上手く取れてなかったので、今回は、自然光モードに変更して撮影した所、少し緑っぽい画像だが、そこそこバランスが取れた色になる。

まあ、今度昼間にマニュアルでちゃんとホワイトバランスを取るとして、とりあえずは、これでも行けそうかなと言う感じ。
しかし、毎回同じ構図で撮っているが、なかなかまともな撮影結果に成らないので、次のステップに進めない感じだ。今回でやっとホワイトバランスがそこそこまともになったが、かなりの雲にやられたし、、、、いつに成ったらまともに撮れるのだろうか?そろそろタイムリミットで、来年に持ち越しか??
この日、週末と言う事も有って、登山の車も時々入って来たのだが、それに混じって、1台天文屋さんの車も上がってきた。5/14にここで一緒になった中野市の人であった。
この日は、薄雲の流れる中、ひたすら我慢して撮影を続けてはいるものの、ほとんどあきらめムード、ローテンションでの撮影だったが、お仲間が出来たので、色々と機材を見せて貰ったり、過去の撮影画像を見せて貰ったりと、楽しく時間を過ごすことが出来た。
ちなみに、この方は、FSQ106をEM???に載せて、AGA-1でPCレスでキャッツアイ星雲をガイド撮影していた。NEXGUIDEやAGA-1等いくつかPCレスでのガイド方法はあるが、私が遠征地で見せて貰った中では、今回が初PCレスだった。PCが無いのも電源負荷が少なくていいなぁ、、、、
2016.6.3-4(6/6)