
【↑M106 りょうけん座の渦巻き銀河】
Vixen SuperMirror R125S/D:130 f:720 UW9mm 80倍 GPE赤道儀+AL90
SkySencer2 PowerShot S90+CHDK F:2.0 f=6mm コリメート法
35mm版換算2240mm相当 合成F3.7 ISO:3200 S:128秒x10枚
撮影日:2014/2/1 02:31-03:32 撮影場所:山梨県北杜市
Registaxでコンポジット→FlatAideで補正→Gimpで61%トリミング
トーンカーブ/サイズ調整→NeatImageでノイズフィルタリング
M106はりょうけん座の渦巻き銀河で、8.3等級の明るさで、見かけの大きさは18分角である。その渦巻きを斜めから見た形に成る。
右上の横長の淡い小さな光芒は、NGC4248で12等級、3分角の銀河である。
M106は見かけの大きさで18分角で、銀河としては、比較的大きい方に成るのだが、中心部は比較的明るくて良く写るが、18分角の半分以上を占める外側の部分は、かなり淡い腕と成っていて、なかなか写り難い部分であるが、今回は、フィルター無の2分露出のお陰で、周囲の淡いディスクの部分もなんとか写し出す事が出来た。
ただちょっと淡い部分を出来るだけ出そうと、トーンを持ち上げた為、背景がいくらか荒れてしまっている。
前回撮影したのは、ずいぶん昔で2011年の11月で、2年以上前にIXY30Sの1分露出フィルター付きだった事も有り、淡い外側のディスクの部分は、余り良く写って無かったし、足もとも安定していなくて、かなりぶれた画像だった。
さすがに、このころの写真と比べると、それなりに進歩の跡がうかがえると言ったところだろうか。
2014.2.1(3/14)