ずっと以前から悩んでいた。
ペダルを100%踏めていない。
もっと踏み込むにはどうすれば…と。
レースなどで強いトルクを
掛け続ける状況になると、
シューズから踵が脱げた
"スリッパ"な状態で
ペダリングをしている。

使っているSIDIシューズのサイズが
大きめのせいかと思っていた。
試着時は丁度のサイズでも、
運動すると足が引き締り、
平常時よりサイズが小さくなる。
使用し続けて柔らかくなったせいも
あるかもしれない。
新しいシューズを衝動買い。

(フラッシュすると光ってる)
((ドライバーに注目されたいっっ!!))

サイズを"丁度"に合わせ、
同じビンディングを使用して、
その上でパワーメーターを
確認しつつ走ってみて、
ようやく、原因が確定出来た。
『クリート位置が浅い』
スリッパ状態から推測すると、
足の指の付け根の位置、
つま先立ちの状態が
最も足を踏ん張れる。
通常のクリートの取り付け位置では
足の土踏まずの位置となり、
踏ん張れてはいなかった。
"回すペダリング"としてはベストなのだが、
踏ん張りたい時、加速したいときには、
下に踏み抜くだけを意識した
"踏むペダリング"の方が
自分にはシックリしている。
(こんな時、パイオニアのパワーメーターが
あれば分かりそうなのだが…)
原因と対策が判明したが、
どうすればクリート位置を前にずらせる?
こんな時には、
サイクルクリニック・タケウチ先生
処方箋にこれを付けて診よと。

【爪付きTナット M5x10(オチアイ)】
初診なので全部お任せ依頼。
一か八かの30mm前へ指定。


試すと足首からフニャフニャで
つま先だけでペダルを摘まんでいる
感じ。まともに力が入らない。
大失敗。
今度は自分で穴を開けて取り付け。
10mm前へ。
クリートに付属するビスでは
長さが足りなかったので、

【名称不明:頭φ14x2.3 首下8】
新たにトラスビスを注文。

【トラス小ネジ 頭φ11.8x3.1 首下12】
6角よりトルクスの方が
舐めなそうなのでそっちを選択。
つけてみたら、ついたけど…
まだ足りなかった。15mmが適正。

軽い試走では良い感じ。
高強度で実走して最終確認せねば。
またひとつ超えてしまった。
規格外のイカレた境地へ。
ペダルを100%踏めていない。
もっと踏み込むにはどうすれば…と。
レースなどで強いトルクを
掛け続ける状況になると、
シューズから踵が脱げた
"スリッパ"な状態で
ペダリングをしている。

使っているSIDIシューズのサイズが
大きめのせいかと思っていた。
試着時は丁度のサイズでも、
運動すると足が引き締り、
平常時よりサイズが小さくなる。
使用し続けて柔らかくなったせいも
あるかもしれない。
新しいシューズを衝動買い。

(フラッシュすると光ってる)
((ドライバーに注目されたいっっ!!))

サイズを"丁度"に合わせ、
同じビンディングを使用して、
その上でパワーメーターを
確認しつつ走ってみて、
ようやく、原因が確定出来た。
『クリート位置が浅い』
スリッパ状態から推測すると、
足の指の付け根の位置、
つま先立ちの状態が
最も足を踏ん張れる。
通常のクリートの取り付け位置では
足の土踏まずの位置となり、
踏ん張れてはいなかった。
"回すペダリング"としてはベストなのだが、
踏ん張りたい時、加速したいときには、
下に踏み抜くだけを意識した
"踏むペダリング"の方が
自分にはシックリしている。
(こんな時、パイオニアのパワーメーターが
あれば分かりそうなのだが…)
原因と対策が判明したが、
どうすればクリート位置を前にずらせる?
こんな時には、
サイクルクリニック・タケウチ先生
処方箋にこれを付けて診よと。

【爪付きTナット M5x10(オチアイ)】
初診なので全部お任せ依頼。
一か八かの30mm前へ指定。


試すと足首からフニャフニャで
つま先だけでペダルを摘まんでいる
感じ。まともに力が入らない。
大失敗。
今度は自分で穴を開けて取り付け。
10mm前へ。
クリートに付属するビスでは
長さが足りなかったので、

【名称不明:頭φ14x2.3 首下8】
新たにトラスビスを注文。

【トラス小ネジ 頭φ11.8x3.1 首下12】
6角よりトルクスの方が
舐めなそうなのでそっちを選択。
つけてみたら、ついたけど…
まだ足りなかった。15mmが適正。

軽い試走では良い感じ。
高強度で実走して最終確認せねば。
またひとつ超えてしまった。
規格外のイカレた境地へ。