3/5
経済が縮小するなか“発想の転換”から生まれた
「ダウンシフター」 ?
★ [競わない生き方] のススメ
ダウンシフター というのは、
現実逃避でもない、
ベンチャー起業とも違う。
余裕があってセミリタイアする人々とも違う。
これまでの生き方とは別の、新しい流れのようです。
日本は今、経済も低成長がつづき、
少子高齢化が進む成熟社会の末期にあります。
なおかつ、リーマンショック後の厳しい経済状況下、
大企業のリストラも盛んで、
終身雇用も年功序列も崩壊してきている。
20世紀型の幸せや豊かさの価値観から本能的に逃れようとする動きがあります。
経済がどんどん縮小していく現在、
大きなシステムの中で生きていくには、
そのシステムや他者に自分を合わせていかなければならない。
そして、他者と競争して勝ち続けていかなければなりません。
そんななかで、
「儲け過ぎない」・
「消費しすぎない」・
「競争しすぎない」・
「働きすぎない」 という、
これまでとは別の価値観を持ったダウンシフターたちが出てきました。
彼らの多くは、
収入は減っても、余暇や自分のやりたい仕事を優先します。
そして、出世や社会的地位などというものにはまったく関心を持っていません。
収入ではなく、
自由な時間 や人間関係、精神の充実 といった別の面で
「リッチ」な生活を送っているのです。
これは、
これまでの経済成長期にはあまり見られなかった価値観でした。
今の学生のほとんどは、
マスコミ報道やサークルの先輩から厳しい就職戦線の情報が入ってくるので、
卒業後の進路選択は大企業志向で、
どうしても保守的にならざるをえない側面があります。
しかし、
現実にはその学生たちの3~4割が、
正社員ではなく派遣社員やフリーターなどにならざるをえない状況が続いています。
大企業に勤めて1000万円以上の年収を得る
というのもなかなか難しい時代になってきました。
人間にとって、収入というのは重要な要素ではなくて、
むしろ年収300万円前後でも
他人と競うことなく幸せに生きていける方法があるんだ、
ということをダウンシフターたちは教えてくれています。
もちろん、その選択はハイリスクではあります。
それでもなぜ、
安定した職業を捨ててまで
彼らがダウンシフトしていくのかということが注目されています。
今後、システムから続々と自発的に降りだしたダウンシフターたちが、
新しい社会をつくっていくかもしれない。
21世紀型の幸せへの“発想転換”という意味で、
ひとつの実践なんだと思うんですがね。
我われが経験した、
モーレツ社員・会社人間・mor&morなんて言葉は死語になったのか??MMMMM
今回はここまで・・

続きは次回に・・

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。
↓ ↓ ↓
経済が縮小するなか“発想の転換”から生まれた
「ダウンシフター」 ?
★ [競わない生き方] のススメ
ダウンシフター というのは、
現実逃避でもない、
ベンチャー起業とも違う。
余裕があってセミリタイアする人々とも違う。
これまでの生き方とは別の、新しい流れのようです。
日本は今、経済も低成長がつづき、
少子高齢化が進む成熟社会の末期にあります。
なおかつ、リーマンショック後の厳しい経済状況下、
大企業のリストラも盛んで、
終身雇用も年功序列も崩壊してきている。
20世紀型の幸せや豊かさの価値観から本能的に逃れようとする動きがあります。
経済がどんどん縮小していく現在、
大きなシステムの中で生きていくには、
そのシステムや他者に自分を合わせていかなければならない。
そして、他者と競争して勝ち続けていかなければなりません。
そんななかで、
「儲け過ぎない」・
「消費しすぎない」・
「競争しすぎない」・
「働きすぎない」 という、
これまでとは別の価値観を持ったダウンシフターたちが出てきました。
彼らの多くは、
収入は減っても、余暇や自分のやりたい仕事を優先します。
そして、出世や社会的地位などというものにはまったく関心を持っていません。
収入ではなく、
自由な時間 や人間関係、精神の充実 といった別の面で
「リッチ」な生活を送っているのです。
これは、
これまでの経済成長期にはあまり見られなかった価値観でした。
今の学生のほとんどは、
マスコミ報道やサークルの先輩から厳しい就職戦線の情報が入ってくるので、
卒業後の進路選択は大企業志向で、
どうしても保守的にならざるをえない側面があります。
しかし、
現実にはその学生たちの3~4割が、
正社員ではなく派遣社員やフリーターなどにならざるをえない状況が続いています。
大企業に勤めて1000万円以上の年収を得る
というのもなかなか難しい時代になってきました。
人間にとって、収入というのは重要な要素ではなくて、
むしろ年収300万円前後でも
他人と競うことなく幸せに生きていける方法があるんだ、
ということをダウンシフターたちは教えてくれています。
もちろん、その選択はハイリスクではあります。
それでもなぜ、
安定した職業を捨ててまで
彼らがダウンシフトしていくのかということが注目されています。
今後、システムから続々と自発的に降りだしたダウンシフターたちが、
新しい社会をつくっていくかもしれない。
21世紀型の幸せへの“発想転換”という意味で、
ひとつの実践なんだと思うんですがね。
我われが経験した、
モーレツ社員・会社人間・mor&morなんて言葉は死語になったのか??MMMMM
今回はここまで・・



続きは次回に・・



ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます