あの交通渋滞の名所 ?隠元橋が昨日三代目としてデビューしました。
仕事で毎日何度も通るのですが、
朝夕だと15分~20分の時間短縮で大助かりです。
これも「道路特定財源」のお陰ですかねぇ・・・
それにしても工事着工から5年くらいかかったのかな?
橋の名は、ここがかって「隠元の渡し」に由来するそうです。
黄檗宗大本山の万福寺の宗祖で、明の国から来た隠元禅師が、
大阪から舟で淀川・宇治川を上り、上陸した地と伝えられています。
故郷の明国の景色に似ていたので此処の東に黄檗山を開祖したと伝えられていま
す。当時は橋が無くて渡し場が有ったそうです。
今でも対岸には「京都市伏見区向島渡シ場町」という地名が残っています。
なんでも戦後に初代の橋が出来て、
その橋は欄干も無い時代劇によく出てくるあの橋です。
「アラカン」こと嵐 勘十郎の「鞍馬天狗」のロケイション等も
此処でしていたそうですよ、
最近テレビで「鞍馬天狗」をやっているので毎週楽しみに観ていますが、
野村 万才 かっこ良過ぎ・・来週からはあの「杉作」が出てきます。
なぜか、時代劇を観ていると、不思議と落ち着くのは何故、歳の所為?
私が小学生の頃は学校から帰る頃近所の辻に紙芝居の小父さんがやってきて、
五円玉を握り締めて見に行ったものです。
なかでも、「鞍馬天狗」は大好きな紙芝居でした。
「ニッキ水」を飲みながら、又「水あめ」をペロペロ舐めながら・・
食い入るように観ていたものです。
その当時といえば、あまり娯楽も無く、夕方になると、
近所の人が座布団を持って、僕の家にテレビを観に来るのです。
「力道山」のプロレスの時などは、家に入り切れない程の人で・・
藤田まこと と白木みのるの「てなもんや三度笠」・
横山エンタツの「やりくりアパート」・
大村昆ちゃんの「番頭はんと丁稚どん」
「月光仮面」・山城新五の「白馬童子」は
毎週欠かさず見ていましたねえ。
宿題もせずに、・・あの頃宿題て有ったかなぁ・・・
今と違って、決して豊かとは言えない時代でしたが・・
時間だけは、ゆっくり流れていたように思います。
それに引き換え、今は時の流れが速すぎやしやせんか ?
忙しい、忙しい、時間がが無い・とみんな口癖みたいに言っています。
忙しい = 心を亡くす・・に見えるのは僕だけですか?
時の流れに、身を任せて・みませんか ? ? ?・・・
もう少し、ゆっくり歩いてみませんか?
車のスピードを、もう5km/h落としてみませんか?
腕時計を、5分だけ進めてみませんか?
朝、10分早く起きてみませんか?
少しづつかもしれませんが?、何か小さな変化が起こりますょ・・
そんなに急いで何所へ行こうとしているのですか????
仕事で毎日何度も通るのですが、
朝夕だと15分~20分の時間短縮で大助かりです。
これも「道路特定財源」のお陰ですかねぇ・・・
それにしても工事着工から5年くらいかかったのかな?
橋の名は、ここがかって「隠元の渡し」に由来するそうです。
黄檗宗大本山の万福寺の宗祖で、明の国から来た隠元禅師が、
大阪から舟で淀川・宇治川を上り、上陸した地と伝えられています。
故郷の明国の景色に似ていたので此処の東に黄檗山を開祖したと伝えられていま
す。当時は橋が無くて渡し場が有ったそうです。
今でも対岸には「京都市伏見区向島渡シ場町」という地名が残っています。
なんでも戦後に初代の橋が出来て、
その橋は欄干も無い時代劇によく出てくるあの橋です。
「アラカン」こと嵐 勘十郎の「鞍馬天狗」のロケイション等も
此処でしていたそうですよ、
最近テレビで「鞍馬天狗」をやっているので毎週楽しみに観ていますが、
野村 万才 かっこ良過ぎ・・来週からはあの「杉作」が出てきます。
なぜか、時代劇を観ていると、不思議と落ち着くのは何故、歳の所為?
私が小学生の頃は学校から帰る頃近所の辻に紙芝居の小父さんがやってきて、
五円玉を握り締めて見に行ったものです。
なかでも、「鞍馬天狗」は大好きな紙芝居でした。
「ニッキ水」を飲みながら、又「水あめ」をペロペロ舐めながら・・
食い入るように観ていたものです。
その当時といえば、あまり娯楽も無く、夕方になると、
近所の人が座布団を持って、僕の家にテレビを観に来るのです。
「力道山」のプロレスの時などは、家に入り切れない程の人で・・
藤田まこと と白木みのるの「てなもんや三度笠」・
横山エンタツの「やりくりアパート」・
大村昆ちゃんの「番頭はんと丁稚どん」
「月光仮面」・山城新五の「白馬童子」は
毎週欠かさず見ていましたねえ。
宿題もせずに、・・あの頃宿題て有ったかなぁ・・・
今と違って、決して豊かとは言えない時代でしたが・・
時間だけは、ゆっくり流れていたように思います。
それに引き換え、今は時の流れが速すぎやしやせんか ?
忙しい、忙しい、時間がが無い・とみんな口癖みたいに言っています。
忙しい = 心を亡くす・・に見えるのは僕だけですか?
時の流れに、身を任せて・みませんか ? ? ?・・・
もう少し、ゆっくり歩いてみませんか?
車のスピードを、もう5km/h落としてみませんか?
腕時計を、5分だけ進めてみませんか?
朝、10分早く起きてみませんか?
少しづつかもしれませんが?、何か小さな変化が起こりますょ・・
そんなに急いで何所へ行こうとしているのですか????
それにしても確かにここ最近はたいした理由もないのに、なんか「忙しい!忙しい!」って、よく聞きますよね。私のアルバイト先は幸いなことにそれほど忙しい職場ではありませんが。気持ちにゆとりがあると、苦手な人もそれほど苦痛に感じないから不思議です。
どうしたものでしょうね、最近は。
またお越しください。