力強く笠置山望む毘沙門さん |
|
笠置山の後醍醐天皇を護るため、
楠木正成が寄進したといわれる毘沙門天の像。
都のある北を向いて祀られている (京都府久御山町市田)
|
これは非常に珍しい、
北を向いている毘沙門さんのお話です。
それは・・
宇治市の西・京都府南部にある久御山町のほぼ中心部。
住宅や農地がが混在する市田地区の住宅密集地に毘沙門堂はある。
周囲の家より少し高台にある堂の中で、
赤や金の鮮やかな極彩色をまとった北向きの毘沙門天像は
静かに地域の移り変わりを見守ってきた。 そもそも、毘沙門天は北方守護の神さまで
南を向いているのが一般的。
しかし、
北を向いて祀られているのには、云われがあった。 鎌倉時代末期、
時の後醍醐天皇は倒幕を企てていたが、
その計画が幕府側に知れて失敗。
執権北条氏から逃れ笠置山(京都府笠置町)
(俺のセカンドハウスがあるところに近い所だけどね)
に身を置いた。
味方になってくれる人間を探していたある夜、
後醍醐天皇は不思議な夢をみたという。 二人の子どもが現れ、
「南を向いて大きく伸びた木が身を守ってくれる」と告げた。
夢で見た「木」と「南」の文字を組み合わせ「楠」の字を持つ武士を探し、
楠木正成(くすのきまさしげ)を呼び寄せた。
楠木正成が笠置山へ向かう途中、
市田の土地に立ち寄り彫刻したのが、この毘沙門天だという。
北向きに安置したのは、
都に対して南方の笠置山にいる後醍醐天皇を守り、
倒幕を成し遂げるという楠木正成の決意の表れだといわれる。
そのりりしい表情から、楠木 正成の思いの強さを感じ取ることができる。
市田地区には、毘沙門天を守る講が今も残っている。
地元の人は
「毎月一日と十五日には、
旧家8軒が交代で朝晩ご飯やおかずなどを供えますが、
毘沙門天を拝めるのは八月二十三日の地蔵盆だけ。
それでも毎日拝みに来る人もいるほど親しまれています」と話す。 近くに住む人は
「子どもが生まれたら友達ができますようにと
毘沙門さんと近くの社寺にお参りする風習がある」という。
「この辺りは巨椋池が有ったところで湿地のため、
三年に一度しか米が取れないほど水害が多かったそうで、
けれど、毘沙門さんは高台にあるおかげで
水につかったという話を聞いたことがない。
昔の人が毘沙門さんを大事に思っていた証しでしょう」と地元の人。
楠木 正成にちなんで植えられたというクスノキも、
今や大木と呼ばれるほどに成長している。
かつて後醍醐天皇を守ったといわれる毘沙門天は今、
地域の守り神として愛され続けているそうです。
|
|
【メモ】 毘沙門堂は、京都府久御山町市田珠城。 近鉄大久保駅または京阪中書島駅から 京阪バス「佐古」バス停下車。 北へ徒歩約10分。 大きなクスノキが目印ですよ。 「毘沙門天」の文字が彫られた石柱がある。 毘沙門天像は年に一度、 地蔵盆の8月23日しか目にすることができない。
今回はここまで・・
続きは次回に・・
電話かFAXで、メールでお気軽に・・
E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp
URL kyoto-estate.com
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。
↓ ↓ ↓
京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。
只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、
より詳しい最新情報が見られます。
オールジャパンで頑張ろう!!
東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう !! 日本
http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/
|
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます