12/7
千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その弐百五拾八
足利義政は、早くから自らの隠棲所を設けようとしていたようで、
将軍在任中の寛正六年( 1465 )には
南禅寺近辺の山荘の造立をを計画したが、
この計画は「 応仁の乱 」の勃発により頓挫しましたが、
文明12年( 1480 )頃から再び山荘の造立が計画され、
文明14年( 1482 )2月、
ついに現在地の浄土寺山山麓に隠棲所『 東山殿 』の造営が開始される。
翌文明15年6月、義政は東山殿最初の建物・常御所が完成すると、
直ぐここに移り、西指庵、超然亭、浴室と山荘造営の継続に腐心する。
文明18年には持仏堂の東求堂を完成、
その後も会所、泉殿、庭園と造営は続き、
長享三年(1489)2月に、
ようやく最後の建物・観音殿( 銀閣 )の完成を見るのです。
が、義政は観音殿( 銀閣 )完成の翌年、
延徳二年( 1490 )正月、51歳でその生涯を閉じる。
10年近くの歳月をかけた東山殿の造営とその完成直後の死は、
あまりにも儚いものがあります。
そんなことを考えて観ていると・
銀閣寺のほかの魅力も浮かんでくるようです。・・
今回はここまで・・
続きは次回に・・
電話かFAXで、メールでお気軽に・・
E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp
URL kyoto-estate.com
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。
↓ ↓ ↓ 京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。
只今 at home web より、より詳しい最新情報が見られます。
オールジャパンで頑張ろう!! 東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう!! 日本
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます