オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

伏見稲荷は??

2011年06月08日 | オヤジのひとり言
6/8

節電してTVを消して・読書しています。

最近ハマッテる本を紹介しています。

京の歴史がわかる
読み出すと・・これが結構オモシロイ・・

京都検定の参考書にもなっているとか、いないとか?


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史 その六拾壱


伏見稲荷 の氏子が伏見に居ないワケ

 京の南郊、稲荷山の麓に鎮座する伏見稲荷の祭礼、

稲荷祭 は古く平安時代までさかのぼる歴史のあるものです。

ところがこの祭礼の氏子は伏見の地元にはなく

( 地元の祭礼は少し南の 藤森神社(勝ち馬・競馬の神様としても有名)

の 藤森祭 駆け馬や流鏑馬の神事としても有名です。になっています )


京都の中心部、現在の 下京区 と 南区 を中心とする地域にあります。


これについてはこんな話があります。

真言宗 を開いた 空海 は、諸国を巡っての修行中、

和歌山県の田辺で 稲を振り分けにして肩に荷なった異相の 翁 に出会う。


翁 は 空海 に対して、

「 汝は朝廷から 東寺 を賜ることになろう。

その時は自ら来たって汝を守護しよう」と約束する。

この 翁 こそ 稲荷の神でした。

( 「稲」を「荷」なうという姿でそれを表している )



はたして 空海 が 嵯峨天皇 から 東寺 の住侍に任じられると、

弘仁4年(813)4月、東寺 の南門に先の 異相の 翁 が一族を引き連れてやって来る。

空海 はそれを歓待して、彼らを饗応する。

そして近所の 柴守長者 の二階屋に宿泊させた。


そしてこれを由緒にして、

柴守長者 の二階屋を御旅所とし

彼の子孫を 旅所神社 として祭礼が始められることになった、というのです。


現在も、毎年4月末に 稲荷本社 から油小路東寺道にある 稲荷旅所 へ、

五基の 神輿 が渡御して( 神幸祭 )駐留し、

5月3日には本社へ帰っていくのですが( 神幸祭 )、

本社へ帰る途中には 東寺の慶賀門(かっては南門)に立ち寄り、

空海 の例にならって東寺の僧侶たちから御供物を受けている。

立ち並ぶ 神輿 に向かって 僧侶 たちが読経する光景は、

仏教 と 神道 は別と思いこんでいる私たちには一種の異様さを感じさせます。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本


最新の画像もっと見る

コメントを投稿