京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

*金戒光明寺(黒谷さん)

2015-05-06 17:16:18 | まち歩き
*くろ谷さん
金戒光明寺は初めてです。
浄土宗大本山の一つ。
小高い丘の上に立つお寺で、江戸時代初期に城郭を成していました。
徳川家康が江戸幕府を開いた時、大阪方の守りを固める為に、二条城を居城とし、同じ浄土宗の知恩院と金戒光明寺を防御の城として整備していました。
小高い丘の上で、昔は、遠く大阪城まで見えたと言います。
幕末には会津藩主松平容保が京都守護職として赴任した時は、金戒光明寺が陣屋となりました。
境内には鳥羽伏見の戦いの会津藩士殉難者352名の墓があります。