今年は秋の訪れが早いのでしょうか
関東では9月に入り、30度を下回る日が多くなりました
残暑が厳しいのもウンザリだけど
こうもあっさりと夏が去ってしまうと寂しいですね
またまたアップが大幅に遅れましたが(最近、こればっかり)
8月の千葉新人句会のご報告です
主宰の特選句からご紹介します
高みより水の東京秋灯し 博臣
(「高みより水の東京」が意表をついている)
整備士と蒸気機関車菊の花 正隆
(「菊の花」だと意味づけをされる。「野紺菊」くらいで)
ジーパンがごわごわ乾き終戦日 モニカ
(「終戦忌」と添削。「ジーパンがごわごわ乾き」にリアリティ)
※( )内は主宰の講評
今回私は
老鶯やこの世ゆっくり昼下がり 哲子
を特選にいただきました
「この世ゆっくり」と大きな時間軸で云いながら
「昼下がり」と、一日のある時間帯にもっていったところが面白いと思いました
「老鶯」という季語もぴったりとはまっていると思います
主宰も
「こんな風に云った人はいない。えっ!?と思う」と講評され
並選でとられていました
また今回
八月やF100号の人物画 モニカ
という私の句について
八月のF100号の人物画
と添削されました
こういう句は「や」で切らないで一気にいった方が良い
とのことです
ふ~む
何がなんでも切ればいいってもんじゃないのね~
このあたりが「俳句に絶対はない」「俳句はケースバイケース」
というころなのでしょう
ここいらはもう経験とセンス
この二語に尽きるのでしょうね
今月の主宰の言葉より
・「ああそうですか」ではなく「えっ!?」と思わせないといけない
・全部云うとかえってわからなくなる
・「て」切れになるときは警戒(他にできないか?)
・難しい言葉を使わない
・普通の言葉で普通に云う
・俳句は抽象的でもリアリティが必要
・ただ並べるだけでなく、どうしたらインパクトがあるかを考える
・意味づけしないで読めた方がよい
・意味づけて作ってはいけない。寓意✖象徴〇
「ただ並べるだけでなく、どうしたらインパクトがあるかを考える」
それを考えるのが俳句
そこからが俳句なのですね
もっと云うと
それを考えるのが楽しい
俳句のタネを見つけて五七五に並べて出来ました~
では
「ああそうですか俳句」になってしまいます
誰に対しても何の感動も驚きも与えず
印象にも残りません・・・せっかく作ったのに・・・
世の中に発表するからには
誰かの心に引っかかりたいですよね
推敲が大事なんですね
あなたのセンスを発揮するところです
大いにいじくってみて下さい
再度お願いです
俳句ブログのランキングに参加しています
下の
「俳句・短歌人気ブログランキング」「俳句」
というアイコンをそれぞれ1回ずつクリックしてください
そうすることによって
私のブログがランキングの上位に上がり
多くの人の目に止まるようになります
クリックしてくださった方には
あとでいいものを差し上げます・・・
関東では9月に入り、30度を下回る日が多くなりました
残暑が厳しいのもウンザリだけど
こうもあっさりと夏が去ってしまうと寂しいですね
またまたアップが大幅に遅れましたが(最近、こればっかり)
8月の千葉新人句会のご報告です
主宰の特選句からご紹介します
高みより水の東京秋灯し 博臣
(「高みより水の東京」が意表をついている)
整備士と蒸気機関車菊の花 正隆
(「菊の花」だと意味づけをされる。「野紺菊」くらいで)
ジーパンがごわごわ乾き終戦日 モニカ
(「終戦忌」と添削。「ジーパンがごわごわ乾き」にリアリティ)
※( )内は主宰の講評
今回私は
老鶯やこの世ゆっくり昼下がり 哲子
を特選にいただきました
「この世ゆっくり」と大きな時間軸で云いながら
「昼下がり」と、一日のある時間帯にもっていったところが面白いと思いました
「老鶯」という季語もぴったりとはまっていると思います
主宰も
「こんな風に云った人はいない。えっ!?と思う」と講評され
並選でとられていました
また今回
八月やF100号の人物画 モニカ
という私の句について
八月のF100号の人物画
と添削されました
こういう句は「や」で切らないで一気にいった方が良い
とのことです
ふ~む
何がなんでも切ればいいってもんじゃないのね~
このあたりが「俳句に絶対はない」「俳句はケースバイケース」
というころなのでしょう
ここいらはもう経験とセンス
この二語に尽きるのでしょうね
今月の主宰の言葉より
・「ああそうですか」ではなく「えっ!?」と思わせないといけない
・全部云うとかえってわからなくなる
・「て」切れになるときは警戒(他にできないか?)
・難しい言葉を使わない
・普通の言葉で普通に云う
・俳句は抽象的でもリアリティが必要
・ただ並べるだけでなく、どうしたらインパクトがあるかを考える
・意味づけしないで読めた方がよい
・意味づけて作ってはいけない。寓意✖象徴〇
「ただ並べるだけでなく、どうしたらインパクトがあるかを考える」
それを考えるのが俳句
そこからが俳句なのですね
もっと云うと
それを考えるのが楽しい
俳句のタネを見つけて五七五に並べて出来ました~
では
「ああそうですか俳句」になってしまいます
誰に対しても何の感動も驚きも与えず
印象にも残りません・・・せっかく作ったのに・・・
世の中に発表するからには
誰かの心に引っかかりたいですよね
推敲が大事なんですね
あなたのセンスを発揮するところです
大いにいじくってみて下さい

再度お願いです
俳句ブログのランキングに参加しています
下の
「俳句・短歌人気ブログランキング」「俳句」
というアイコンをそれぞれ1回ずつクリックしてください
そうすることによって
私のブログがランキングの上位に上がり
多くの人の目に止まるようになります
クリックしてくださった方には
あとでいいものを差し上げます・・・
