先月は私の体調不良でお休みをしてしまいましたが
今月は張り切って司会と披講をさせていただきましたよ
ですがこの司会と披講という仕事
これを同時に行うのはなかなか大変
披講しながら作者と選者のお名前を記入しないといけなく
あっちを見たりこっちを見たり
たまに選者のお名前を間違えて記入してしまいます
何かいい方法はないものか・・・
思いつきました!
お名前を書くのではなく
Aさんは赤、Bさんは黄色と決めて
その色のペンでさっと印を付けて行く
早いし間違いもないのでは?
早速100均に行ってペンを人数分揃えてきます
では主宰の言葉です
今月は沢山ありますよ~
・事実はきっかけ。作るときには消える
・俳句はフィクション
・季語から出発すると、どうしても季語の説明になる
・俗語は使わない
・読んだ瞬間に何かを感じればいい
・俳句は意味ではない
・言葉というものは観念・抽象
・俳句は具体的なものを言うが、その背景に人間が見えるものが良い
・単に風景を言っていても、人間が滲み出るように
・いつも思いがあるが、それだけを言っても共感できない
・具体的なものと取り合わせて心がわかるように
・「~し」は過去。なるべく使わない
句会に入る前の講義で
東京句会で主宰が特選で採られた二句が紹介されました
それがどちらも本当にいい句で・・・
その二句を例に挙げながら
「抽象的なことを言っているけれど、具体的なものを取り合わせ、それによって
作者の心・人間が見えてくるものが良い」
とのお話でした
どんなものを取り合わせるか
その具体的なもののチョイスに力量やセンスが問われますね
それが誰かの感性と響き合い
句に込めた心を感じ取ってもらえたら
作者にとってこんなに嬉しいことはありません

ベルベットイースター
今月は張り切って司会と披講をさせていただきましたよ
ですがこの司会と披講という仕事
これを同時に行うのはなかなか大変
披講しながら作者と選者のお名前を記入しないといけなく
あっちを見たりこっちを見たり
たまに選者のお名前を間違えて記入してしまいます
何かいい方法はないものか・・・
思いつきました!
お名前を書くのではなく
Aさんは赤、Bさんは黄色と決めて
その色のペンでさっと印を付けて行く
早いし間違いもないのでは?
早速100均に行ってペンを人数分揃えてきます
では主宰の言葉です
今月は沢山ありますよ~
・事実はきっかけ。作るときには消える
・俳句はフィクション
・季語から出発すると、どうしても季語の説明になる
・俗語は使わない
・読んだ瞬間に何かを感じればいい
・俳句は意味ではない
・言葉というものは観念・抽象
・俳句は具体的なものを言うが、その背景に人間が見えるものが良い
・単に風景を言っていても、人間が滲み出るように
・いつも思いがあるが、それだけを言っても共感できない
・具体的なものと取り合わせて心がわかるように
・「~し」は過去。なるべく使わない
句会に入る前の講義で
東京句会で主宰が特選で採られた二句が紹介されました
それがどちらも本当にいい句で・・・
その二句を例に挙げながら
「抽象的なことを言っているけれど、具体的なものを取り合わせ、それによって
作者の心・人間が見えてくるものが良い」
とのお話でした
どんなものを取り合わせるか
その具体的なもののチョイスに力量やセンスが問われますね
それが誰かの感性と響き合い
句に込めた心を感じ取ってもらえたら
作者にとってこんなに嬉しいことはありません


ベルベットイースター
