寒中見舞い申し上げます
今年初のブログです
今年もよろしくお願いいたします
最近はすっかりアップが滞ってしまって...
仕事をしていると
なかなか俳句中心の生活とはなれず
ブログを更新しないと~~~
と毎日のように思っているのですが...
すみません
こんなに開いてしまいました
言い訳はこの辺にして
先週の土曜日は
私にとっては今年初の句会でした
一ヶ月ぶりくらいかもしれません
それでなのか
ノートを持っていくのを忘れるという
やる気あるんかい!という始末でした
では主宰の言葉です
・作者が全部言ってしまってはだめ。読者に任せる
・「~の」...半切れ。切れているようで切れていない。
・三段切れはよくないが、やや三段切れぐらいの句は上手い
この句会は
ベテラン同人が多くとてもレベルの高い句会です
だからなのか
主宰の言葉もそんなにありません
言わなくてもちゃんと基本は出来ているってことですね
そんな中で
私なりに今回のキーワードをみつけました
「読者に任せる」
これを念頭に置きながら作句をすれば
くどくどとした説明は避けられます
一見、何を言っているのかわからないらくらいで丁度いい
何かを言おうとしない!
読者の想像の余地を残しておく!
肝に銘じましょう
今年初のブログです
今年もよろしくお願いいたします
最近はすっかりアップが滞ってしまって...
仕事をしていると
なかなか俳句中心の生活とはなれず
ブログを更新しないと~~~
と毎日のように思っているのですが...
すみません
こんなに開いてしまいました
言い訳はこの辺にして
先週の土曜日は
私にとっては今年初の句会でした
一ヶ月ぶりくらいかもしれません
それでなのか
ノートを持っていくのを忘れるという
やる気あるんかい!という始末でした
では主宰の言葉です
・作者が全部言ってしまってはだめ。読者に任せる
・「~の」...半切れ。切れているようで切れていない。
・三段切れはよくないが、やや三段切れぐらいの句は上手い
この句会は
ベテラン同人が多くとてもレベルの高い句会です
だからなのか
主宰の言葉もそんなにありません
言わなくてもちゃんと基本は出来ているってことですね
そんな中で
私なりに今回のキーワードをみつけました
「読者に任せる」
これを念頭に置きながら作句をすれば
くどくどとした説明は避けられます
一見、何を言っているのかわからないらくらいで丁度いい
何かを言おうとしない!
読者の想像の余地を残しておく!
肝に銘じましょう