ご報告が遅くなりましたが
響焔5月号にて
今年の響焔賞の発表がありました
響焔賞とは
響焔で行われる年に一度のコンクールです
同人、会員問わず参加資格があります
毎月の投句に加え
コンクール用に更に十五句を揃えるのは
やってみればわかりますが
これがなかなか大変なのです
情熱に溢れた作品が集まったことでしょう
こちらのページでもご紹介したいと思います
「夏空へ」戸田冨美子
大寒を横切って行く一輪車
十日目の干し柿子規の貌をして
畳針ときどき光り小六月
追憶の栞のように藁ぼっち
おぼろ夜の火焔土器から波の音
神の留守ピンクの塩をひとつまみ
追伸に強い筆圧晩夏光
晩年の途中でこぼこ榠りん(※)の実
黒揚羽追う亡き人を追うように
にぎる手のだんだん強く蛍の夜
東京の幾何学の空雁渡る
切株のしずかな吐息梅雨の月
蝋燭の淡い外炎冬に入る
野遊びに昭和の宇宙ひろがりぬ
ホームベース踏んで少年夏空へ
(※該当する「かりん」という漢字が検索出来ず。原文は和名の漢字)
僭越ながら…
「十日目の」のような発見や
「神の留守」の取り合わせの面白さに
詩情を感じました
東京の空は確かに幾何学だな〜
と思ったり
ホームベースを踏んで夏空へ…
なんて清々しく臨場感があるのだろう
と思ったり
気取ってなく
気負ってなく
それでいて作者ならではの新しい発見もあり
納得の響焔賞だと思いました
コンクールに参加するのは
そこに集中して俳句と向き合うわけですから
たとえ受賞をしなくても
きっとプラスになっているはず
終えたときには
前よりも少し俳句がわかって来ていると信じて
さあ!
あなたもやってみよう
惜しくも佳作となった作品も秀句揃いでした。
子規の貌、作者ならではの発見にハッとしました。「十日目」がポイントなんでしょうか。
当たり前でなく、離れすぎてもなく、この辺の言葉のチョイスが勉強になります。
以前モニカさんのブログにお邪魔してました
俳句いいですね
何度も読み返すと感じてきます
フォローさせていたたせきました
俳句の楽しさをすこしでもお届けできればと思っております。
俳句、作ってみませんか?(^ ^)
今日は都内でプチ吟行をしてきましたが、暑かったですね〜。風も強く、青葉が騒いでおりました。
せっかく新人賞まで獲られたのに、退会なんてもったいないと思ってしまいました。その結社の作風に合っていたのではないですか?
一人では私ならきっと途中で出来なくなりそうです。楽な方に流れてしまうので、私の場合、句会があっての俳句です。
よろしければ響焔のホームページも覗いてみて下さい。まほろばさんの突破口になるような何かがあれば幸いです。
大きな結社ではありませんので句会はどこも20人前後の規模です。それだけに内容の濃い勉強の場となっていると思います。
僕は表現の道具としてたまたま俳句を選びました。別に川柳でも短歌でもよかったのです。ですから自分は俳人ではありませんし結社や師系の看板も同人の肩書も全く興味の対象外です。
しかし、句座を供にする仲間や句友は大事だと思います。もちろん俳句には優秀な指導者も必要ですが良い句友こそ一番成長を促してくれるような気がします。
本日6月14日東京新聞 東京俳壇 石田郷子選
万緑や箱ごと拾ふ猫二匹 大江深夜
第七席でした。もしよろしければ御時間のある時に図書館で御覧になって下さいませ。
私も好きな俳人はいますが、師系などには特に興味はありません。たまたまそうだった、というだけです。
こういうのは縁でしょうね。
だけど句会は楽しいし、指導者にも恵まれたので今の結社にいて良かったと思っています。句会のあとの飲み会もまた楽し♪
東京俳壇七席おめでとうございます。万緑という季語が効いていますね。