自転車ただいま冬眠中

埼玉県岩槻界隈を舞台とした自転車の話題中心の備忘録日記ブログです

国道4号を回避して東京へチャリ通。

2008年05月17日 | 平地

本日は朝、余裕を持って起きれたので東京までチャリで行ってみることに。国道4号を回避する感じのルートで。

東岩槻~東京チャリ通・国道4号回避ルート。(Googleマップ)

まずは元荒川沿いをほぼノンストップ状態で走りぬけ、国道4号をスルーしてさらに東武伊勢崎線も越え、県道49号に出ました。これがメイン。地図ソフトで見たときは大型車が散見されたので、あまり期待しませんでしたが、意外にいいかと。

車全体のスピードが遅く、プレッシャーを感じないし、路面もワダチ・割れは皆無なうえ、結構幅があり、大型車が来ても問題なかったです。交通量のわりにかなり走りやすい。

問題は東京に入った直後、再び国道4号とクロスして反対側に抜けた後の都道103号とやら。裏道のわりに交通量があり、車のスピードは遅いものの、道幅が狭く住宅街が間近なので走りづらかったです。平日なら国道4号よりマシかもしれませんが、土日祭日にこの道を使う必要は無さそうです。

* * *

で、仕事を終えた帰り道。定番の西日暮里荒川CRを選択したのですが、隅田川との水門を過ぎたあたりで、フロントサスにつけてあったライトが内側に傾き、ホイールと接触してしました。丁度加速してスピードがかなり出たときだったのでかなり汗。

これによりスポークが曲がり、ホイールにもブレが出て、とてもCRで軽快走行できる気分にはならなくなってしまいました。残り約30kmをさらなるトラブルを起こさないように時速20kmモードでのんびり帰宅。まあ、ライトがホイールとフォークに噛み込んで時速30km以上でジャックナイフスペシャルかました日には、今こうしてブログを入力していることもなかったでしょうからラッキーだったと思うしかないですね……。


土曜朝の県道49号。1車線で車2台はいけそうな道幅で、大型車が結構走っているわりにプレッシャーが少ないです。


都道103号。県道49号に対してこの狭さ。しかもフル規格のバスルートとなってるときたもんだ。他のルートに比べ、平日昼なら比較的走りやすいのかな?


なぜか東京チャリ通で微妙によく使う西新井橋。良く考えると、隣のライナー下を通るよりこちらから西日暮里にアクセスした方が(車道は)走りやすいかもしれないです。


岩淵水門付近にて。荒川と分かれる隅田川の図。


曲がってしまったスポーク。へたに直すくらいなら、これを期に完組ホイールを……なんて。


低速走行ついでに国道122号を歩道でGo。車道は写真のように走行不可能状態。幅的にはギリ滑り込むことができるかもしれませんが路肩は相当荒れています。それに車のスピードも速いので怖いです。でも、たまにする歩道走行は情景がのんびりになって結構面白かったり。

本日の走行:クロストレイル
走行距離:79.21km 平均走行速度:21.9km/h 最高速度:42.8km/h
16日の走行:クロストレイル
走行距離:25.78km 平均走行速度:25.9km/h 最高速度:43.0km/h


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無理やり坂道を走る。 | トップ | ブレーキシューが磨り減った。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿