自転車ただいま冬眠中

埼玉県岩槻界隈を舞台とした自転車の話題中心の備忘録日記ブログです

自転車を整える。つづき。

2008年03月09日 | チャリンコ・その他

クロストレイルの調整が終わったので、今度はローバー268のほうに取り掛かりました。こちらはディスクブレーキ化など、やり過ぎたところもあるのでそれを修正するのがテーマということで。

行ったことは、
・ディスクブレーキをVブレーキに戻した。
・アウターケーブルをタイヤに合わせた赤から落ち着いた黒に戻した。
・前カゴを鉄製の頑丈なやつからプラ製の軽いものに。

というところです。

一番の懸案がディスクブレーキで、やっぱねえ。街乗りでは、重いだけでまったく必要ないかと。しかも、ディスクにすると、なにも装着されないVブレーキ台座が非常にみっともないということもありましたし。


使い道の無いVブレーキ台座。色も塗装無し金属剥き出しで非常に感じが悪い。

アウターケーブルは、タイヤの色に合わせて赤にしていたのですが、かなり派手で、何者だ的なところがあったので、車体の真ん中部分のワンポイントをのぞいて黒に戻しました。

あとは前カゴ。1kg以上の鉄製は論外でした。ATB用なので、頑丈で固定もしっかりしているのですが、Vブレーキ台座につけるので低め設置になって見た目のバランスもよろしくありません。そこで、ハンドルに引っ掛けるプラスチック製のものを新たに買ってきました。もともとハンドルと軸が一緒に切れる折りたたみ車用のものなので、固定に不安があるのですが、まあ、飾りみたいなものですから。


ハンドルに引っ掛ける部分に問題は無いものの、下の”支え”が、ヘッド軸がハンドルと一緒に回転しないスポーツ車とは相性が悪く、固定できません。こんなときは困ったときの結束バンド。極太5本使ってカゴ下部固定したので事故にでもあわない限り外れることは無い…ヵ。

今回サブテーマとして、重量の軽減というのもありました。そちらの結果は、
デフォルト/14.0kg
ディスクブレーキ・鉄前カゴなど装備/16.6kg
今回の結果/15.1kg
ということで、かなりの軽量化に成功しました。やはりディスクブレーキシステムは重かった。

デフォルトからの重量増要因としては、プラ製前カゴ、ドロヨケ、ママチャリハンドル、サス付きシートですね。あとは6速ホイール系から9速ホイール系なったのも多少重くなっているかもしれません。でも、1.1kg増程度なら段違いの使い勝手を考えると許容範囲です。

ここから更に軽量化となると、ルック車様特有のディレイラーガードとスタンドをはずせば、1kg弱くらい稼げそうです。あとはホイール・タイヤ・チューブで1kg。そしてクランクセットをシングル化で500gくらい?

ディレイラーガードくらいはずしてもいいですが、スタンドはお気楽性がスポイルされるのでまずい。タイヤを細くするのは乗り心地が悪くなるし、軽量ホイールに交換はそれこそローバー268が数台買えてしまう状態になるので現実的ではないです。

唯一興味があるのが、クランクセットのシングル化。今使っているBBが多分1万キロ弱くらいでだめになると思うのでそのときついでに交換してみようかと思っています。まあ、いつになることやら、ですが。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自転車を整える。 | トップ | 前カゴとタイヤの干渉。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿