9月になっても、日差しは強烈です
久しぶりにみた花苗のバテた様子
でも、宿根アサガオは元気に咲いています
暑さにも強いみたいです
ブーゲンビリアも太い枝がビューンと伸びた
暑さは得意みたい(笑)
ブーゲンビリアの手前は、こぼれ種から発芽したポンポンデージーだと思います
ブーゲンビリアの左にちょこっと見えるのは、クチナシです
9月になっても、日差しは強烈です
久しぶりにみた花苗のバテた様子
でも、宿根アサガオは元気に咲いています
暑さにも強いみたいです
ブーゲンビリアも太い枝がビューンと伸びた
暑さは得意みたい(笑)
ブーゲンビリアの手前は、こぼれ種から発芽したポンポンデージーだと思います
ブーゲンビリアの左にちょこっと見えるのは、クチナシです
高温期間の育苗をさけなければいかない草花です
栽培温度は15~20℃が理想で、30℃以上はさけてください。
と。育苗読本に書いてあります
まだまだ弱く小さいパンジー&ビオラの発芽
8月18日と8月26日に種まき
8月31日に発芽を確認し、屋外に出して、間もなく1週間経とうとしています
初期成育がのんびりな苗です
これから3日間、猛暑予報です
室内に再取り込みすると日陰で、徒長するし・・
迷いましたが、このまま見守ります
頑張れ!パンビオ!!
写真奥の実
軸がグラグラしていなかったのですが着果から50日超えてるようだ・・と判断し
今朝、弟メロンを収穫しました
収穫10秒前の写真
採った
いつも、収穫したては、切り口がみずみずしい!
ネットがびっしり
事務所で計測します
重さは1kgのハカリでは振り切ってしまい、計測不可能だったので
体重計を使用し
私が持って乗る前と後の重量差で算出しました
8月30日に収穫した兄メロンと比較します
重さ
弟メロン1,450g 兄メロン1,095g
写真は兄メロンのみ、弟メロンは私の体重がバレるのでゴメンナサイ
ウエスト
弟メロン46.5cm 兄メロン43.5cm
身長
弟メロン14.5cm 兄メロン12cm
見た目比較
左が弟メロンで右が兄メロンです
糖度は後日、測定します
糖度計は小さい穴を覗いて見る方法なので、写真にできるかわからないです。。
上の表はメロンの生育の過程をグラフにしたもの
開花から50日が目安みたいです
うちは着果日を記録していなかったので、見た目と写真から着果日を予測するズボラな方法(笑)
そしてこれは月ごとの収穫量をグラフにしたもの
9月は終盤です
台風の影響が週末あたりから出てくるみたいです
残りのメロンが無事て居てくれますように