御前崎市立図書館ASPALぶろぐ

職員のつぶやきや、本の紹介などを綴っていきます。
コメント歓迎!アスパルや本について忌憚なくお願いします。

まだまだなんです。

2005年09月09日 | 一般書。
「最近発売になったハリー・ポッターの最新作は予約できますか?」
この質問をよく受けるのですが。
邦題「ハリー・ポッターと混血のプリンス(仮)」の邦訳版は、残念ながらまだ発売されていません。
7月に発売されたのは原書なのです。
ちなみに。
アスパルではUS版(アメリカ英語版)を購入しています。
もちろん、この最新作も購入しました。
邦訳版が待ちきれない方は、こちらにチャレンジしてみてはいかがでしょう。
前作に負けす劣らずボリュームたっぷりですよ。

「Harry Potter and the Half-Blood Prince」

J.K.Rowling/著 Scholastic/発行

(mk)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓流。

2005年09月08日 | 一般書。

ブームはまだ続いているようですね。
図書館でもドラマの小説版や韓国関係のガイドブックなどがよく利用されているようです。
その中で密かに(?)利用が頻繁な本を発見しましたよ。

「はじめてでも書ける韓国語「手紙」教室」

濱崎好治/著 尹鐘淑/著 総合法令出版/発行

韓流スターに気持ちを伝えたいという読者の要望から生まれたというこの本は、ファンレターの送付先や韓流スター名鑑もついている、韓流ドラマファンにはお役立ちの1冊のようです。
韓国語の手紙の書き方や会話の本も出版が増え、所蔵が充実してきました。
このブームで近隣国の文化や歴史に触れてみるいい機会になっているのでしょうね。

(mk)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相互貸借。

2005年09月07日 | いろいろ。
静岡県の公共図書館は、静岡県立中央図書館を中心に静岡県図書館協会というところに加盟しています。
そこではお互い資料の提供に協力しましょうということで、自館に利用者の方が希望する資料を所蔵していない場合に他館から借していただく、またその反対に他館へ貸出する「相互貸借」という制度があります。
購入できるものはなるべく自館で購入していくのが基本ですが、発売後半年以上経過していて、購入が難しいものやその図書館の購入基準にない資料の場合は、この方法で利用者の皆さんに資料を提供することもできます。
静岡県立中央図書館のホームページに静岡県内の図書館の「横断検索」(システムに加盟した図書館の検索が可能)ページがあります。
自分が普段利用する図書館に資料がなくても、あきらめないでここで検索してみたり、リクエスト申込みをしてみてくださいね。

(mk)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場の看板。

2005年09月06日 | 職員のつぶやき。
図書館のすぐ南にある駐車場。
その角に開館・休館を表示している看板があるのをご存知でしょうか。
アクリル板の表裏をひっくりかえしてこの表示を出しているのですが。
雨の日にはちょっとこの交換が大変です。
そう、最近のように頻発する台風シーズンになると特に!
台風襲来最中に表示交換しようと思うと、全身ぬれねずみ決定のほか、強風にあおられるアクリル板の扱いもちょっと危険を伴います。

休館日前後に台風がこないことを、職員は心の底から望んでいるのですよ。

(mk)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御前崎寄席。

2005年09月03日 | 児童書。
11月13日(日)に(財)御前崎市振興公社が主催する「第二回御前崎寄席」があります。
二代目橘家圓十郎真打昇進披露なのですが、笑点でおなじみの林家木久蔵さんが公演メンバーの中に入っていらっしゃいます。そこで。

林家木久蔵の子ども落語 その1
お殿さま・おさむらい編
林家木久蔵/編 フレーベル館/発行

を紹介します。
シリーズは全6巻です。
対象は小学校高学年以上ですが、漢字のすべてにふりがなが振られていますので、小学校中学年のお子さんでも十分自分で読むことができると思います。
落語の語り口調ではなく昔話のようにやさしい文で書かれていますが、声に出して読んでみたら家族やお友達みんなで楽しむ事ができますよ。
NHKの「にほんごであそぼ」がきっかけで見直されてきている日本の大切な文化です。
児童書ですが、大人のみなさんもぜひ。
話にまつわるマメ知識が「ひと言雑学」として載っているのもおすすめポイントのひとつです。

(mk)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご・・・。

2005年09月02日 | 一般書。
わたしはゴキブリが好きではありません!!
もう自信を持って言い切ってしまいますとも。
でも、怖いもの見たさでこれを手に取ってしまいました。

「わっ、ゴキブリだ!」

守口満/著 どうぶつ社/発行

ゴキブリといえばクロゴキブリが一番はじめに思い浮かびます。
キライなだけでどんなふうに成長していくかなんて、考えたことはありませんでした。
8~10回も脱皮して成虫になることも、この本で初めて知りました。
ということは、成虫を1匹見たらその皮が約10個、家のどこかで脱ぎ捨てられているのでしょうか…。

他にもさまざまなゴキブリ(日本だけで52種もゴキブリがいるんですって!)を作者が熱く語っていますよ。

(mk)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめました。

2005年09月01日 | いろいろ。
これからいろいろな情報や職員のコメントを書いていきます。
コメントもいただけたら嬉しいです。
よろしくお付き合いくださいませ。

(mk)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする