Lilac-Garden

写真で綴る日々の記録 & クラギ練習帳

鶴ケ城へ

2013年11月05日 | 日本の旅


今回の旅は「東北へ行くぞー」って感じで気合いもたっぷり。
青森の突端まで行こうと計画を練っていましたが
まさかのダブル台風と前線に囲まれて
雨、雨、また雨。

そうなると、あまり山奥には入りたくないもので
うちにしては珍しく都市部へ観光に。

雨の鶴ケ城、風情がありました。







こちらは、鶴ケ城主ゆかりの茶室「麟閣」
門をくぐると、途端に開ける
美しい佇まいに目を奪われました。



今ごろは、もっと紅葉しているのでしょうか。
きっと美しいのでしょうねえ。





偶然にもご縁のあった会津の街でしたが
柔らかな印象で、とても良かったです。









ちなみに・・11月5日 今日はこんな日でした。






岩手~秋田・もみじ道路にて

2013年11月04日 | 日本の旅


今回の旅は全てマイカーだったので
長い休暇を取って
自由気ままな旅をしてました。





車窓の紅葉をおもいっきり堪能し・・
まあ美しい♪・・と思うと
「ああっ、ちょっと止めてー」と叫ぶのです。
誰が?・・・わたくしが(゜σ ゜)





なので、どこで撮ったものやらというものも多く・・
今日はそんな画像を集めてみました。





わんこそば初挑戦しました。
なんと・・48杯!



いつも見に来てくださってありがとうございます。



レトロなもの、遊び心がジーンときた。。

2013年11月01日 | 日本の旅


わわ、これはなんでしょう?ご存知ですか??
そうです。ジュークボックスですよん。
もう知らない方の方が多いのかなあ?



河口湖オルゴールの森美術館に展示されているものです。
100円を入れて曲名のボタンを押すと
ギー、ガチャンとアームが動いて
レコードが取り出され・・

当時はきっと画期的な機器だったのでしょうね。
今見ると・・
なんだか、とーってもワクワクしました。
こういう遊び心、大切なんだなあって
ちょっと思いました。

選んでみたのはこの曲・・

Little peggy march (1963 original Live) - I will follow him



「長い雨の中を彷徨った・・・紅葉と温泉と美味しいもの巡りの旅」

2013年10月31日 | 日本の旅

ご無沙汰してしまいました。少々サボったり・・旅に出たりしていましたが、元気でやっております。

折しも2つの台風と低気圧の中、雨にけぶる紅葉を堪能した東北旅行に行って来ました。さてさて、何からお話しましょうか。撮影した画像が多すぎて、まだまだ全部見れていない状況ですが・・・ズバリ!旅行中、私が一番美しいと思ったのは、秋田県の八幡平に行く途中に出会ったこの風景でした。



それはもう夢のような美しさ「ああ、これこそが紅葉というものか・・」と。
外気の冷たさも忘れて撮った一枚です。



ねえ、聞こえますか?
赤と黄色のハーモニーが・・
森の中に
静かに奏でられているようでしょう?



紅葉の中の針葉樹も・・いい味出してますよねー(#^.^#)



目の前に広がるこんな色
なんだか・・カタログで見る
別世界のような気がしてましたが・・




地熱?温泉?冷たく降りしきる雨の中に煙がたなびいて
森閑とした中にも、地球の底力を感じます。




いつも訪れてくださってありがとうございます。



朝もやの白川郷にて

2013年09月15日 | 日本の旅


昨年の9月に白川郷に行った時のものです。
ちょうど今頃もこんな里山風景でしょうか。

前日の大雨から明けた 午前7時頃の風景です。
山側には朝もやが立ち上り
美しい景色に言葉が出ませんでした。

洗濯物を干す人、草花の手入れをする人など
ここに生活する人たちの
ゆったりした風景の中を歩くことができました。












これは白川郷駐車場にあったトイレです。
さすが世界遺産ですね。
素晴らしくきれいなトイレでついカシャっとしました。

9時頃になると外人さんをはじめ、団体客がわらわらと押しかけていました。
白川郷はピリッとして・・
なんだか・・また違った顔を見せたような気がしました。

たぶん気のせいです。



(写真はすべてipod画像です。)


涼を求めて・・

2013年07月07日 | 日本の旅






七夕の今日は暑い一日でした。午後から雷がゴロゴロしてたけど、結局降らずに終わりましたよ。なんだかいつになく明るい空で星があまり見えないのが残念です。

ふと、2006年の私はどうしていただろうと振り返ってみましたら、元気に蓮やらヒマワリを撮りに行っていました。カメラ一つ抱えれば、少々の暑さ寒さは気にならなくなる私なんですけどね・・・近頃の暑さには本当に気力を失う感じです。







過去写真で恐縮なので・・
上高地と紫陽花をダブルでアップしました。
代わり映えがなくてごめんなさい。




ニリンソウの花

2013年06月18日 | 日本の旅

今日は上高地で出会ったお花たちです。ニリンソウの花。
たぶん初めて見ました。
一本の茎に二輪ずつ咲くからニリンソウ。
仲良しさんです。
今年は満開だったそうで
林の中のあちらこちらに白いじゅうたんが見られたそうですよ。





私は小梨平あたりで
遅く咲いたニリンソウに少しだけ出会えました。
葉っぱにも特徴があるんですね。
ギザギザの葉っぱに白い星の斑点。
輝く黄色と白のしべが
とても清楚でした。






他にもこんな花。かわいらしい花がいっぱいです。
名前ね、調べてみたのですが
ちょっとわかりませんでした。



少し歩いては立ち止まり・・・

2013年06月11日 | 日本の旅

大正池から河童橋までの遊歩道は魅力がいっぱいです。

午前中の爽やかな光を浴びて輝いている、葉っぱたちとの出会いが新鮮で、少し歩いては見とれ・・立ち止まっては写していたようです。大木にまとわりついたツルアジサイの若葉もキラキラと輝いてご覧のとおり。私の大好きな「お日さまスポット」が撮れました。






ふー、心地良い日差しもだんだん暑くなってきたので
ひとやすみ、ひとやすみ。



緑輝く美しい季節!

2013年06月09日 | 日本の旅

そうなんですよ。標高1500mの上高地はキラッキラの新緑。

そうね、外界と比べたら1ヶ月遅れくらいかな?ちょうどGWの季節にもう一度戻れたみたいな感じよ。木々たちは、どの枝からも小さな若葉が顔をのぞかせてね、それはまだまだ生まれたての色。初めてあたる陽差しにまぶしそうに輝いているから、ほんと見とれちゃうんだ。




こんなふうに新緑と青空に囲まれて平坦な道をサクサク歩いてく。林道に入ればまた、木漏れ日に輝く可憐な花たちとの出会いでいっぱいだから、すぐに立ち止まってしまうのよ。こんな楽しいことないわ~・・って、ずーっと頭の中で思ってた。






等間隔にきれいに並んで咲く、オオカメノキ

残念ながらもう花は終わりの時期のようでした。わずかに残った花を見つけたが、空高く咲いていて困ったなー。。影法師だけでもきれいだったので撮ってみました。




緑輝く美しい季節!
HAPPY!






大正池の立ち枯れ木

2013年06月09日 | 日本の旅

今日は大正池の立ち枯れ木のお話を少し

私が初めて上高地に行ったのはもう20年以上前なんだ。何?そう年がバレちゃうけどね・・ふふ。その頃の大正池には、この↑写真奥にあるような立ち枯れ木が、もっともっとずっとたくさんあった。あたりを威圧するような高さで林立していたのね。そして、この枯れ木立と、大正池の朝霧が織りなす神秘的な佇まいが、人々を何故か無言にさせました。人は大勢いるのにしーんと静まり、ピリッとした緊張感が漂います。ただただフイルムカメラのシャッター音だけが妙に響き渡っていたのをよく覚えています。

あれから20年。立ち枯れ木は徐々に倒れ、流されて、現在は残りわずか数本が見られる程度になってしまいました。

時が経てば木も朽ち、流されるのもまた自然の摂理だけど
あの感動をもう二度と味わえないのは、やはり寂しいと思う




きれいでしょ?調べてみたらスギナでした。別に上高地に特別なものじゃないんだって。でも、こんなふうに朝露がつくなんて知らなかったからね、朝陽に透かしてキャッキャと喜んじゃった。もう、テンション高すぎだわねえ。(笑)






広い河原の道を歩き、この後は林道のコースを行きます。
次回は山野草に出会ったお話なんかも織り交ぜたいと思います!
ではでは、こんな感じで行ってきまーす♪

2006年9月の大正池には、まだもう少し枯れ木が見られます。



上高地に行って来ました。

2013年06月07日 | 日本の旅

上高地に行って来ました。え?また?とか思ってるでしょ。ふふ、そうなんです。前回は2008年10月、その前が2007年6月だったね。ブログやってるとこういう時、ちょっといいなあ。頑張って更新しなくちゃね。

さてさて、それでは春の上高地行きを少しばかり

上高地に行くバスは釜トンネルを抜けると雄大なアルプスに初対面します。車窓いっぱいに広がる稜線を目にした途端、それまで見ず知らずのバスの皆さん、かしこまって座っていた車内が、揃って第一声をあげるんです。「おおっ!」ってね。それはまあ、急にお知り合いだったかのように・・誰もがにっこり。バスの空気が一気に和む瞬間です。お天気も最高です。あー、この雰囲気!ワクワク感!一体感?まずはここから楽しまなくっちゃーって感じなのですよねー。

しかしバスが到着すれば、あの一体感はどこへやら
皆さん嬉しそうに、そそくさと散らばっていくのですね

私たちも5年ぶりの大地を踏みしめて歩き始めました。時刻は8時。あたりにウグイスの声が響き渡っています。少しだけ足を止めて、また来れたこと、晴れたことへの充実感を満喫しました。残雪の上高地は初めて。もう最初からテンション上がりそうな予感です。まあゆっくり歩こうよと、そんな気持ちで大正池へと向かいました。



焼岳に薄雲が絡んで・・
秋の上高地ほかはこちらに


実は、あまりに大量の写真を撮ってきて整理もままならないので・・
少しずつのアップにしようかと思うのです。
良かったらまた見てくださいね。



東京駅と瀬戸大橋です!

2013年04月23日 | 日本の旅


先日、今は茨城にいる母に会いに出かけました。
遠距離切符は改札の出入りが自由です。
せっかくなので東京駅で途中下車をして
早朝の東京駅周辺を30分ほど散歩してきました。



ビルを切り抜くのってカッコイイなーと思ってましたけど、
なかなか難しいですね。
ちょっとモノクロにしてみました。

途中下車するのも楽しいものですね。
次はどこへ行きましょう(*^_^*)?
楽しみもないとね。ふふ。

瀬戸大橋:寝台特急サンライズ瀬戸の車窓から。


瀬戸大橋:全長12,300m。渡り終えるには約10分ほどかかります。
東京駅からの帰路、朝7時頃の瀬戸内風景を撮りました。
逆光だったので短めに・・