Lilac-Garden

写真で綴る日々の記録 & クラギ練習帳

木枠の格子模様が重厚な街・金沢

2021年09月12日 | 日本の旅
前回に引き続き2015年金沢です。今となってはもう遥か昔の記憶で曖昧なところもありますが、茶屋街〜主計町あたりを訪れたときの記録です。金沢はそれより少し前の2012年にも立ち寄ったことがあって、美味しい海鮮と活気のある商店街が楽しくて、是非またゆっくり来たいと思っていたのでした。

「自由軒」は老舗の洋食屋さん。ひがし茶屋街の入口付近にどーんと立っていました。古い銀行を当時の外観そっくりに改築した建物だと聞きました。

路地を覗くと猫が1匹・・

猫が1匹・・


まばゆい朝の光の中で雑穀屋さんの暖簾を見つけました。夜間に降った雨で少し地面が濡れていたような記憶があります。

メイン通り入口にそびえる建物です。赤い建物に柳の木。茶屋街建築の資料館だそうです。2階の窓を開けると美しい出格子が見られるようですが時間外でした。朝陽を受けて、背景に並んだお屋敷の、格子の木肌が飴色に輝いていたのが印象的でした。



大きなお屋敷の2階からさらに突出した所に小部屋がありますね。ここは火の見やぐらだそうです。夜通しの見張りで火事を防いでいたと思われます。古い町を旅していると、いろんな形の火の見やぐらによくお目にかかりますが、住宅の屋根につけられたものは初めて見ました。やはり町の景観を尊重してのことでしょうか。

碁盤の目に並んだ道筋にはそれぞれ格式があるそうで、一番広い中央の通りは高級料亭が軒を並べ、入口には門番がいて上客のみ中に入れたそうです。一元さんはお断り。路地の道幅が狭くなっていくにつれ、店の格式も少しずつ低くなる。現代の話ではないですよ。ガイドさんのお話を聞きながら、ぶらりぶらりと楽しみました。







赤い格子、茶色い板塀、石造りの建物・・様々な家の形とたくさんの格子があるのに整然と落ち着いた雰囲気があります。緑と青い空が映えますね。金沢は冬は雪に覆われて一年中曇りの日が多い。そんな気候に赤い格子の家はよく似合うそうです。





変わってこちらは主計町。浅野川に面して宿屋が軒を連ねています。

2階の木枠の窓の部分に歴史を感じますね。物語の世界にすーっと溶け込んでいけそうな趣があります。
「私は部屋に入るとすぐに正面にある格子の木枠をそっと開け、往来の中にあの人の後姿を探していた。。。」なんて☺️

上流に向かって歩いて行くと、なかの橋あたりに泉鏡花の公園がありました。橋の渡し賃について書いてあります。付近には「くらがり坂」など見どころもあったのに、残念ながら知識もなくて見ることができませんでした。ただ、このあたりを散歩したことで、前述の「金沢文芸館」に立ち寄ることができたのは幸運だったと思います。







私たちの行った金沢は晴天でした!

もちろん最後はお決まりの海鮮丼で♪
次回は2012年の金沢海鮮三昧でも紐解いてみましょうか。

金沢文芸館(2015.10.15)

2021年09月08日 | 日本の旅



家にいる時間が長くなったせいか、もうそれほど外出をしたいという気分にもならなくて、ギターを弾いたり、本を読んだり、Twitterやブログに投稿したり、そんな折りに読んだ五木寛之の「蒼ざめた馬を見よ」がよかったので2015年に金沢を訪ねたときのことを思い出して書いてみようと思った。

写真は金沢文芸館。金沢五木寛之文庫として公開されていた。しかし2015年のものなので、現在とは展示の内容も大きく違うかもしれないが。








「蒼ざめた馬を見よ」感想メモ書き 
近ごろは集中力の低下か、あまり書物に没頭できなくなっていたのだが、この一切の無駄がない文章には最初から好感をもって、ぐいぐい惹き込まれた。ミステリー要素もある作風だが、6つの短編にはそれぞれ複線に戦争の悲劇が描かれている。大変悲惨な話だが耳を塞がずしっかり読みたいところ。それが現実だった時代がある。この本を読むと語り継ぐはずだったものがずいぶん薄れてきたなと私は感じた。












金沢の街並み散歩も次回書いてみたい。


2019.10.8 江ノ島食べ歩き

2020年02月07日 | 日本の旅
この日は大船駅発でした





湘南モノレール初乗り〜
なんか、かわいい電車が来たなあ。。
と思ってたら

すごいすごい。。

モノレールですから、もちろん上からぶら下がってますよね

それが道路に沿って真上を走り抜けるんです。
たいして広くもない道路ですよ

下には車が走ってて
上から追い越していくのです。

恐ろしく低空飛行してる飛行機って感じですかね。

ジェットコースター並に楽しいのです。

ホント・・
下からも撮影したかったです📷




江の島弁天橋 龍燈





ぶらぶら歩きスタート

店が開けば、なんと誘惑の多いこと。。

食べ歩きの日になりました。





江ノ島まんじゅう





名物たこせんべい


江ノ島コロッケだったかな。





湘南のお兄さんは
ウエットスーツ姿にサーフボードを担いで闊歩しています。
モーターバイクも色とりどりで

湘南風景たっぷり楽しみました。

食べ歩きはまだまだ次回に続きますよん☺️



2018.11.24 石見銀山

2020年02月04日 | 日本の旅







島根県にある石見銀山の町歩きをしたときのものです。

古い町並にはよく行きますが

歴史ある重要建物に認定されていて
年代も相当古いものかと思われました。

今も大切に保存されているのが
印象的でした。














羅漢寺 五百羅漢

石見銀山の石工技術をよく表しており、石造物文化を代表する貴重な信仰遺跡です。明和3年創立、真言宗。18世紀中頃、銀山で亡くなった人々の霊と先祖の霊を供養するために25年かかって代官や代官所役人、領内の人々の援助、協力により石橋などを築き、石窟内に石造の五百羅漢を納め羅漢寺を建立しました。岩盤斜面に3つの石窟があり、中央窟に石造釈迦三尊仏を、左右両窟には五百羅漢像がそれぞれ250体ずつ、計501体の坐像が安置されています。(HPより)




五百羅漢の建物と小川にかかる石の橋です。

旅先の羅漢さんを覗くと
土地の人の顔立ちが偲ばれます。

その土地で出会う人と見比べたりするとね
ああ、よく似てるな・・なんて思います。

おもしろいものですよ。



















日の当たる縁側に

鋤や木など生活用品で作られた置物

木彫りのポスト

古い家に暮らしながらも
生活を楽しみ
大事にされている様子が窺えます。











いつも思うのですが、
こういう家に住んで維持していくのは
大変なことだろうと思います。

でも
だからこそ町並も家も

しっかりと生きている・・

カメラを構えながら
そんなことを思います。

好きな町でした。
ありがとうございました。











大きな木造の倉庫跡に
昭和を思わせるパン屋さんがありました。
レトロな佇まいは
何故か気持ちが落ち着きます。

暖かい珈琲をいただいて
ひとやすみ
コッペパンも美味しかったです。










ではまたね。


俵山温泉と夜のポスト

2020年01月23日 | 日本の旅



旅の夜はひなびた温泉街のお散歩をする。

狭い路地の両脇に
古い宿屋が並んでたりするのがいいね。

写真を撮るのが目的の旅だから
真っ暗でも撮る
ぶれぶれの捨て写真ばかりだけど
まあ、それが楽しみだからね。。

なかでも、
夜のポストはなかなかのお気に入りだ。








浴衣に下駄の泊まり客・・・ではなかったが

おしゃべりしながら歩いてくる二人

人が加わると温かみを増すよね









2018.11 山口県長門市・俵山温泉

ベンガラの街(2018.10)

2020年01月22日 | 日本の旅




2018年秋、岡山県の吹屋地区にある

ベンガラの町を訪ねました。

古い町並み歩きですが

全体がベンガラ染めの色で統一されて

落ち着いた町でした。

































気になった写真を並べてみました。

たくさん歩いて

たくさん写真を撮って

お腹がすいて食べるおにぎりは最高ですね。



この日のレンズは

私が高校時代に使っていた

オールドレンズを使用しています。

カメラはEOS kissです。










このときは、ちょうど小学校も改築中で

見学ができませんでしたので

いつか

もう一度 訪ねたい町です。





京都に行ってきました。

2015年04月09日 | 日本の旅








京都に行ってきました。

清水寺に...って実は行かなかったんですよ(笑)

今回は女子会♪

お目当てはカメラでも、お寺でもなく...

ってちょっと不謹慎でしたかね。。









ランチのお店を探したり

土産物屋をのぞいては キャピキャピ楽しみました♪

カメラマンは今日は人物写真専門です...











彼女たちは友人の子とそのお友だち

後ろ姿なのでちょっと拝借ね...

人物写真も楽しいなあ♪













京都駅から平安神宮まで

往復たっぷり歩いて

バスで日帰り









歩き疲れて お抹茶をいただいたお店と








お土産に買った

ぷるぷる蒟蒻石鹸と安い皿















次はどこを歩きましょうかね。

歩くのが楽しみな京都です。





[東京駅]

2014年10月27日 | 日本の旅





やっぱり最後は東京駅です。

KITTEの屋上庭園から見た東京駅ってキレイですねー。

昔は古くさいだけで

なーんにもなかったのになーなんて、

ふと思い出したりする

浦島太郎な私。






さてさて、東京の夜をもう少し楽しんだら、

とおーいとこに帰ります!



未来へかかる橋

2014年06月06日 | 日本の旅




ドッカーンとこれなーんだ?



淡路島と明石市を結ぶ

明石海峡大橋です。

淡路島の最北端から直球ド真ん中!


まだ見ぬ、明日へかかる橋のようだなあと

思ったりして・・・



明石の街は遠い彼方でした。








キラキラと輝く向こう岸とは対照的に

こちら側から見る明石海峡大橋は

ただただ暗く、静かな海に

美しいラインをつなげていました。





よし!ゴソゴソと三脚を取り出して

夜景に挑戦です。

思いっきりシャッタースピードを下げました。

もうISOくんには騙されませんよ。。







シャッタースピードが20秒くらいありましたからね。

途中で船が横切ったのです。

そしたら船のライトがずーっと線になりました。

なんだかよくわかりませんけどね。


夜景もおもしろいなあと思いました。




奇跡の星の植物館

2014年06月03日 | 日本の旅





淡路島の北端にある

淡路夢舞台「奇跡の星の植物館」に

行ってきました。





流行りのボタニカル・ガーデン

憧れのお庭です。







こんなふうに庭を飾れたらなあ・・

基調は青と白。

カシワバアジサイが
ユニークな穂先を思い思いに泳がせているのが
印象的でした。





しかし温室というのは
光の量がいつも一定で
どうやっても同じような写真にしかなりません。

そんな中でどうやって写真を作るのか
試行錯誤してました。





ふふ、本当はそんなことはどうでもいいんですけどね。。

ついついlilacさんの頭の中は
ファインダーの中身で
いっぱいになってしまうのです。






最後にもう一枚。全景を。
いつも元気の良い花々を選んで
美しいレイアウト

枯れ花の一つも落ちてなくて
美しい植物館でした。


ではまた(*^^)v






乳頭温泉にて

2013年11月28日 | 日本の旅


今日は朝からかなり冷え込んだ香川県です。冷たい風が強くて、庭の手入れもできません。ちょっと写真整理でもしましょうか。10.26撮影の乳頭温泉です。ひと月以上遅れてしまいましたね(^^ゞ。乳頭温泉も、今ではすっかり白い静けさに埋もれているのでしょうね。



乳頭温泉の入り口付近にある碑「鶴の湯慕情」にはこんな唄が。「田沢なる湖水のほとり 天かける乳頭のふもと 火の山駒の尾根近く 人知れず咲く湯花一輪・・・」雑然とした中にも郷愁を誘う雰囲気がありました。



乳頭温泉、全景はこんな感じです。背景の山は美しい色に染まり・・・茅葺屋根の建物を浮き上がらせています。ススキもまた一役かってくれますね。



木々たちは、冬が来る前に、まるで燃え尽きるかのように美しい色に葉を染めて、その1年を終えていきます。今は静かに雪の中に眠り、また芽吹くその日まで、じっと力を蓄えているのでしょうか。この切ないひと時に感謝したい気持ちでした。



皆さんもご存知でしょうか。乳頭温泉「ランプの宿」シーズンにはなかなか予約が取れないようですが、一度は泊まってみたい宿ですよね。そうしたら・・湯の音をバックに、静かに眺めていたいものだなあと思い描くのでした。


読んでくださってどうもありがとう。 (10.26撮影)





「白馬八方池」その2

2013年11月18日 | 日本の旅


そして、やっとお目にかかれたのはこの景色。
「白馬八方池」
パンフを見ては憧れていた場所です。
残念ながら、到達した頃には雲が沸き上がってしまいましたが
ここまで来れたのが最高に嬉しかったです。




10月29日撮影です。
この景色も
今は静かに雪に埋もれているのでしょうか。


やがて来るスキーシーズン
リフトにカラフルなウエアの花が咲く
その日まで・・









さあ、帰りの石段の話はさておいて・・
私は高所恐怖症??
初リフト、下を見下ろすと吸い込まれそうなのです。
だから・・
最初は空ばかりを見て凌ぎました。
でもね・・
あれ?カメラを覗いたら怖くありません。不思議~♪

帰ってみると、リフトからの写真が驚くほどいっぱいで
我ながら・・・あっはは(^o^)



更新が遅くなりがちですみません。
いつも見てくださってどうもありがとう。




雄大な景色はほんわかしてました。「白馬八方池」その1

2013年11月18日 | 日本の旅



こーんなロープウエイや



こーんなリフトを2つ乗り継いで
斜面を少々登っていくと・・・



まず出会えたのは
こーんなにでーっかい風景でした。
紅葉で下の方が赤く染まっています(゜▽゜*)♪



赤い実はナナカマドの実だそうですよ。
雲がうっすらと湧いてきたりして・・・
私にしては少々きつい登りでしたが
雄大な景色に包まれてほんわか。
疲れも吹っ飛びました(*'v')/



それから、こーんな木道をどんどん登って・・



おおおー♪ってね。なんかいい感じでしょ?
行き合う人はみんな声をかけます。
「こんにちはー」「もう少しですよー」「頑張ってくださいねー」
本格的なトレッキングコースは初めてでしたので
優しさが身にしみました。



白馬槍岳です。



そして、ちょっとパノラマ撮影♪



さらに、石段はどんどん険しくなってきて
ああもう限界・・・と思う頃

その2に続く・・・



天空の山々を仰ぎ見て

2013年11月10日 | 日本の旅




後ろにそびえるのは白馬連峰です。

この場所の、絵のような美しさに見とれて何カットも撮りましたが
夕闇迫る中、バックの山々と手前の木々を立体的に写すのは
なかなかうまくいきませんでした。





翌日、その天空の山々に、もう少し近づきました。
雄大な景色を間近に見れて
言葉もありません。

八方池までの道のりは・・・
また後日にでも





昔から変わらぬ味・・



おぎのや/峠の釜めし

(群馬県 横川サービスエリア)