カモのいろ色日記~今日は何色?

日常の出来事、感動した事、ときめいた事etc

「異端の奇才 ビアズリー」展に〜

2025-04-06 | お気に入り



日本橋を後に東京駅に〜
只今、三菱一号館美術館で開催中
「異端の奇才 ビアズリー」展に〜5/11
観覧料一般¥2.300



こちらクラシカルな感じがオシャレな美術館
去年11月にリニューアルオープン
今回ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館全面協力にて、ビアズリーコレクション150点来日と♪
ビアズリーの初期から晩年の作品までを網羅!
オーブリー・ビアズリーは1872年イギリスに生まれる。
家計を支えるため16歳から事務員として働き、夜間制作活動を行い「アーサー王の死」や「サロメ」の挿絵で成功。
そして結核で25歳で他界。。
10年と活躍する期間がなかったんですね…
ろうそくの下で描いた精緻な線描、大胆な白と黒の画面作り、人を惹きつける魅力的な作風を間近で鑑賞。


代表作のワイルドの戯曲「サロメ」の挿絵
(スマホ撮影OK)
怖い場面なのに目が離せない
淫靡な雰囲気も魅力かと♪
ジャポニズムの影響も受けているよう。
「サロメ」のお話は知らないけれど…



美術館の雰囲気と相まって、良い展覧会でした
ちょっと観覧料はお高めでしたが…
グッズ豊富です〜

ポスター柄のTシャツと絵はがき購入

2025.3.21  鑑賞

「円空仏」展に〜

2025-04-06 | お気に入り



「特別展 魂を込めた円空仏 ー飛騨・千光寺を中心にしてー」
日本橋の三井記念美術館にて〜2025.3.30
久しぶりの日本橋💦
昔はデパート以外はオフィス街って感じでしたが、今は観光地って感じですね


三越本店ライオンくんが2頭鎮座してますね!


三井記念美術館は三井タワー入口から〜


吹き抜けのアトリウムには何やら鯉のぼりのようなものが飛んでいます♪


美術館は三井本館7階
重厚な感じがいいですね♪
さあ「円空仏」展に 入館料一般¥1.500
円空は江戸時代の山林修行僧。
愛知、岐阜を中心に関東、北陸、北海道まで巡り、各地で木彫りの神仏像いわゆる「円空仏」を多数残し、現存約5000体とも言われているそうです。
樹木を削り、樹木に「樹神」を観想し、削り痕をそのまま残す、独特な彫刻仏。


千光寺・三十三観音立像(現存31体)
これだけたくさんの円空仏は圧巻です!
お顔の表情も温かみがあって好き
前からでは分かりませんが、円空仏はほとんど後ろはスパッと断ち伐ってあります。
樹木に対する意味があるのでしょう。
「柿本人麻呂」の像がありました。
良いお顔〜
円空は歌集を残すぐらい歌を詠んだようです。円空にとって柿本人麻呂は「歌聖」であり、この柿本人麻呂像は神像であるようです。
円空仏、荒削りなのに仏様をしみじみ感じます。

お昼は、三井タワー2FのAGORA CAFEにて





AGORA風熟成カレーを〜
サラダ、スープ付きドリンクセット¥1.480
濃厚なカレー
ちょっとオシャレな気分を味わって〜
もう一ヶ所巡りましょうか〜🎶

2025.3.21  鑑賞


横浜・海の公園から称名寺周辺を〜

2025-04-05 | 日記



桜を気にしながら〜
朝日新聞の横浜版に載っていた「私の散歩道」を参考に友人と歩いてみることに
シーサイドラインの海の公園柴口駅からパン屋さん「ブレーメン」


お昼は海の公園で食べようと、
目移りしながら記事にあったタチウオデニッシュなどいろいろ購入
これでお昼は準備OKですが、まだ小一時間あるので左手に海を眺めながら、
旧伊藤博文金沢別邸
日曜日の海の公園は家族連れで賑わってます。


もう潮干狩りできるんでしょうか?
多くの人が砂浜にしゃがみ込んでいました。
昔子どもが小さい頃来たなあ〜
そんな事を思いながら
海の向こうには八景島が。

橋を渡り、旧伊藤博文金沢別邸に

野島公園内の松並木の続く海辺の近く
茅葺き屋根の田舎風の建物です。
無料で室内見学出来ます!





室内は台所棟、客間棟、居間棟と廊下でつながり広いです。
博文公は船で来邸したらしく、庭の海岸沿いには灯篭が並んでいます。
見応えある建物でした♪



海の公園に戻り、
ベンチで海を眺めながらお昼に🎶
タチウオデニッシュ、カレーパン、みかんあんぱん

お腹いっぱい、海の公園から称名寺
称名寺は鎌倉時代に北条実時が建立したとされる金沢北条氏の菩提寺です。


称名寺の赤門をくぐると桜並木の参道〜
桜弱ったのでしょうか?
だいぶ伐採されてしまっています…
それでも花咲いてます


参道の突き当たりに立派な仁王門が!
高さ4メートルほどの金剛力士像が睨みをきかせています。


金堂前の阿字ケ池を中心とした浄土式庭園が広がっています。
朱塗りの反り橋と平橋が印象的





ここの鐘楼が金沢八景の一つ「称名晩鐘」だそうです。


朱塗りの反り橋と桜は絵になります
では庭園脇のトンネルを通って金沢文庫に


神奈川県立金沢文庫は、鎌倉時代の武家文化を伝える称名寺の文化財を中心に所蔵。
只今「開館95周年記念特別展 至高の宝蔵
ー称名寺の国宝開帳ー」展開催中〜5/18
肖像画や経典等国宝がずらり!
国宝好きでも経典等の良さは難しい…
ただ今日まで良く残っていたなぁ〜と

お茶タイムにカフェ金澤園に行く予定でしたが16時に閉まると…間に合わず残念
1930年開業の宿泊のできる料亭だった建物で国の登録有形文化財。
建物見学したかったですね
是非次回に〜
おしゃべりしながら良く歩いた1日でした
新聞の記事参考も面白いですね。
次回もチェックです♪
海の近く、日焼けしたような

2025.3.30  訪問

桜巡りのバスツアー 

2025-04-04 | hana


2ヶ月前に予約したバスツアー♪
山梨県の実相寺の山高神代桜わに塚の桜慈雲寺のイトザクラの3ヶ所の桜🌸を巡るツアー
申し込んでからずっとドキドキ
果たして桜の開花に上手く訪れることが出来るのか…
今年の河津桜は思いのほか例年より遅かったし…
先週は暑いくらいの日が続きその後は寒い日が…
で結果は3ヶ所🌸見頃になっていました
やったーと思ったら、天気がイマイチ…
もう少し早く雨上がるかと思ったら、午前中は雨
添乗員さん曰く、雨なので人の出が幾分少なく見学しやすいかと。
まずは雨の中山梨県北杜市の実相寺に

桜のシーズンは拝観料一般¥500

山高神代桜を〜
日本三大桜の一つ!




樹約2000年と言われるエドヒガンザクラの古木。日本最古と!
大正11年に国指定の天然記念物に。
平成2年には「新日本名木百選」にも指定されました。
沢山の添木に支えられてはいますが、根元回りの大きさや横に張る枝々
そして満開の桜に圧倒されました。

山門脇には水仙が




境内は桜花盛り〜


山門入ると身延山久遠寺の枝垂れ桜の小桜が〜🌸


小桜とは言っても大木になっていて頭上から枝垂れています




神代桜に向かう手前には日本三大桜の淡墨桜や三春の滝桜の小桜が🌸
もっとゆっくり見学したい所ですが、バスツアーは滞在時間が決まっているので、後ろ髪引かれながら…
(又来たいなあ〜でも個人では車を駐車するだけでも大変かな…)


次はお隣韮崎市の武田八幡宮二の鳥居近くの田園の塚の上の樹齢約300年ほどの一本桜、わに塚の桜🌸
こちらもエドヒガンザクラと。
天気が良いと富士山や八ヶ岳の山々を背景に桜を望めるらしいです。(残念…)







凛と聳え立つ姿は何ともカッコイイ桜
ライトアップもあるよう

お昼を食べた後、甲州市のJR塩山駅からフルーツラインを入った所にある慈雲寺の樹齢300年を超すイトザクラを🌸
県指定の天然記念物










こちらは枝垂れ桜♪
見頃ですが、片側の花付きがいまひとつ…
古木を維持し毎年花を付けるのは大変なことなのだろうと。
最近は戦後植えたソメイヨシノが寿命を迎えつつあると聞きますし…

そんな事を思いながら桜を眺めると、
古木の桜は生命力をヒシヒシと感じます。
天気はいまひとつでも3ヶ所とも桜は見頃〜
感動の一日でした
バスツアーにしては珍しくお土産を買う時間がなく、


最後の慈雲寺のお寺のおかし(もろこし)¥300とバスを駐車させていただいた所の草もち1コ¥150を購入

2025.4.3 撮影

鎌倉、桜散策〜 2025

2025-03-28 | 日記



東京でも開花宣言が出たよう
花巡りのシーズン到来です
ソワソワしながら
お彼岸の墓参りを一週間遅くしたので、
鎌倉の桜が見られるかなと🎶
鎌倉駅は平日とは思えないほど、ごった返してました
鎌倉のメインストリートの段葛の桜はまだ1分咲き程度…
そしてお墓近辺のソメイヨシノもまだ数えるほど。。
今回は従姉妹と一緒なので、ちょっと奮発して鎌倉五山の第5位の浄明寺境内奥にある石窯ガーデンテラスでランチ
レストランに行くには浄明寺の拝観料¥100が必要です。





浄明寺境内には椿やサンジュの花が
立派な屋根の本堂の脇から坂道を少々上ると瀟洒な洋館が〜


寺院の境内に洋館っていうのが面白いですね 
以前から気になっていたお店!
混んでるか心配でしたが、1時過ぎと言うこともあり待たずに入れました
テラス席でお庭を眺めながら〜


一本、桜満開ではないですか❗️




見た目も素敵なお野菜たくさんのお魚ランチ
盛りだくさんのミモザサラダも


食後にミニデザートとアイスコーヒーいただきました。 ¥3.500(税込)

食後にお庭散策〜




クリスマスローズやチューリップ、ヒヤシンスなど〜
春ですね♪
気になっていた桜は大寒桜でした

鎌倉駅に戻り、徒歩で行ける界隈でお花見を


本覚寺の枝垂れ桜が満開、見頃に〜
 



枝垂れ桜は華やかで良いです♪

本覚寺からほど近い妙本寺
鎌倉駅から数分歩いただけで鬱蒼とした林の中に!





こちら本堂脇の海棠の花5〜6分咲き
つぼみも濃いピンク色なので遠目でも鮮やかです。
そして、ソメイヨシノでしょうか⁉️



見頃になっています〜
境内風も無く、暖かいというより暑いくらい
鬱蒼とした木々が防風林になってるのでしょうか。


人も少なくゆっくりお花見出来ました
鎌倉は混んでいるけれど、探すと穴場はあるようですね♪

2025.3.27  撮影