
週末の雪凄かったっすね~。
こういうときは、ダナーのブーツの出番です。ゴアテックス仕様なので水を通さず通気性よく、オールレザーのものに比べて軽く、ビブラムソールは雪道をしっかりグリップしてくれます。普段あまり出番がないのでこういうときは嬉しくて履いてしまうんですよ。なにしろ小一時間程度なら雪道を歩いても足が冷たくならないんですねぇ。ちょいゴツいですが、ブラックなので会社でもギリギリOKなのではないかと。(会社によりますが。。)7、8年前のモデルなので、タグが現行の国旗タグではなくブラックのタグになります。黒い皮の部分は使い込んでいくと茶色くなってくるのがこの時代のモデルの特徴です。皮質は昔の方がよいと聞きますので興味のある方はオールドモデルを掘ってみてください。フレアー系のパンツにもよく似合いますよ。
タグの変遷:インナーに国旗の小タグ(皮質よし)→インナーにブラックのペイントタグ→インナーにホワイトのペイントタグ→アウターに国旗の小タグ(現行モデル)
DANNER(ダナー)-1932年創業の米国の登山靴メーカー。現在はオレゴン州ポートランドに本拠を置く。1952年にはアメリカで初めてビブラム・ソールを用いた登山靴を作り、80年には世界初のゴアテックスブーツをリリース。
追記:2006/3/6 taroさんのブログ「コダワリのモノ」でなんとコードバン仕様のダナーライトブラックが出てたことを知る。ついにここまできたかというカンジです。
こういうときは、ダナーのブーツの出番です。ゴアテックス仕様なので水を通さず通気性よく、オールレザーのものに比べて軽く、ビブラムソールは雪道をしっかりグリップしてくれます。普段あまり出番がないのでこういうときは嬉しくて履いてしまうんですよ。なにしろ小一時間程度なら雪道を歩いても足が冷たくならないんですねぇ。ちょいゴツいですが、ブラックなので会社でもギリギリOKなのではないかと。(会社によりますが。。)7、8年前のモデルなので、タグが現行の国旗タグではなくブラックのタグになります。黒い皮の部分は使い込んでいくと茶色くなってくるのがこの時代のモデルの特徴です。皮質は昔の方がよいと聞きますので興味のある方はオールドモデルを掘ってみてください。フレアー系のパンツにもよく似合いますよ。
タグの変遷:インナーに国旗の小タグ(皮質よし)→インナーにブラックのペイントタグ→インナーにホワイトのペイントタグ→アウターに国旗の小タグ(現行モデル)
DANNER(ダナー)-1932年創業の米国の登山靴メーカー。現在はオレゴン州ポートランドに本拠を置く。1952年にはアメリカで初めてビブラム・ソールを用いた登山靴を作り、80年には世界初のゴアテックスブーツをリリース。
追記:2006/3/6 taroさんのブログ「コダワリのモノ」でなんとコードバン仕様のダナーライトブラックが出てたことを知る。ついにここまできたかというカンジです。
皮の艶が何とも言えずしびれますねぇ。
今度上野あたりで旧モデルを
エグってみようかな..
こんにちは。
最も旧いモデルは、独特の皮のテカり格好イイです。でも値段が高いんですよねー。