親子で HAPPY FOOD 生活

親子共々ファイト生活!

和ハーブ カワミドリ

2013年12月07日 | 和ハーブ
カワミドリ(河緑)



別名:コリアンミント

生薬名:排香草

分類:シソ科 カワミドリ属

基本薬用利用法:
8~10月の開花期に葉を乾燥させ
飲用・浴用に

食用:
天ぷらの他、肉料理やスープ、
サラダなどの西洋ミント同様の使い方

その他の利用法:ポプリなどの芳香素材

効能:
胃腸不良改善(食あたり・消化不良・
胃酸過多)、抗菌(白癬菌)など、
風邪・発熱の症状緩和

専ら医薬品(薬局方):地上部

〈この和ハーブの物語〉

山地の草地や山村に生える、
独自の良い芳香を持つ、
知らされる”香りのハーブ”の
代表である。

コリアンミントという別名もあり、
同じシソ科であってその香りから
”和ミント’’と称される事もあるが、
やはり和ミントは
ハッカ(Menta)属の和薄荷に、
一番手を譲るべきかもしれない。

〈名前の由来〉
不明。
様々な植物図鑑などにも’’不明”
となっている。

胃腸薬の他、抗菌などの皮膚疾患にも
薬効が高い。
地上部は専ら医薬品(薬局方)にも
認められる。

初夏~初秋にかけて、枝先に
長さ10cmほどの密な花穂をつくり、
美しい淡紫色の花をつける。

岐阜の伊吹山では
お茶や浴剤として頻繁に使用され、
民家の軒先に干されている様が風物詩
となっている。



着着と♪

2013年12月07日 | 日記
せっせと…

只今

準備中



箱が出来上がるまでは

あとどのくらいかな~

坂本龍一 戦場のメリークリスマス (オーケストラバージョン)

2013年12月06日 | 日記

坂本龍一 戦場のメリークリスマス (オーケストラバージョン)


和ハーブ オトギリソウ

2013年12月05日 | 和ハーブ
あっという間に
12月か

今月も
和ハーブの勉強をしよう~っと。


「オトギリソウ」について



別名:チドメグサ

血止め草のことですよね?

基本薬用利用法:

夏の開花期に全草を陰干しで乾燥させ
飲用や浴剤に生葉を揉み、
外用として皮膚に塗布。

物知りのAさんに
オトギリソウって、
知っていますか?
と尋ねると
「弟につけて悪い薬だろ?」
と、答えが返ってきた。

え?そうなの?
なぜ⁇

「弟を切る」って書くから~

だそうな。

はて?テキストを調べると本当だ。

オトギリソウ=「弟切草」

と、書いてある。

テキストの由来は、こんなふうだ。

平安時代の鷹使いの名匠晴頼が、
鷹の傷がたちどころに治る先祖代々の
薬草を秘密にしていたが、
晴頼の弟が恋人にせがまれて
秘密を漏らしてしまったことに激怒し、切り殺したことから来ている。
葉の赤黒い斑点は、切り殺された
弟の飛び散った血とされる。

だってー

ふーん、
なんだか物騒な由来だな。

Aさんが言うように、
弟に付けていけないという事は
書いてないけれど
いろんな言い伝えがあるのかも。
面白いな。

切り傷や、打撲、腫れ物の皮膚疾患
などに効果を発揮し、
外用薬としての
和薬の代表の1つである。

かの有名な「ガマの油売り」の
口上にも、ガマの油と同様の効果を
持つ薬として登場し、
富山の薬売りなども
重用していたという。

実際、つけたことのある
Aさん情報によると、
口内炎も治ったよ~
という事だった。

名前とその由来、薬効からして、
覚えやすい。
これは一度作って試してみたいな



間違えました!ハナタレ改め『ハナタラシ』でした!

2013年11月30日 | 旬な食べ物
前回、

旬の秋魚で、ハナタレと
誤ってご紹介してしまった
こちら様



正しいお名前は
「ハナタラシ」でしたーー

間違えを修正し、
UPさせて頂きました