とってもいいかもね!
ここの土地に一番合う材質って
なんなんだろう
自給自足生活したいな~
お米作ったり
畑やったり
わたしは、日中働いた人の
疲れをほぐす事できるよー
みんなで楽しく支え合って
そんな村つくりいいかもね
さっきいただいた
イチヂクのパウンドケーキを
ほおばりながら
思い描いてみた~
きっと、このブログを
ずっと見てくださっていたのですね
先日、読者の方からご連絡をいただき
再びご縁をいただきました。
ありがとうございます
読者さまと、
4年ぶりに再会した知人…大変愉快な繋がり
その時に
ちょこっと、 話題にもなったしね。
おさらいしておこうっと
ヨーガ8支則 第2段階 歓戒 ニヤマ
シャウチャ
清浄 身体をきれいに保ちましょう
自分の身の回りの環境を 整えましょう
考え方も清らかに
サントーシャ
満足する心
いま自分の持っているものの価値を知り
満ちることを知る
足るを知る
タパス
苦行
慈愛
自分への愛
自分の身体をしっかり見つめる
自分をしっかり受け止める
スヴァディアーヤ
自己探究
自分を知る。
味わう
体で遊ぶ
気楽さを持ち合わせる
人の言うことを鵜呑みにしない
自ら体験する
丁寧な言葉を選ぶ
(スヴァディアーヤ
※勉強会でわからなかったので
調べて、腑に落ちたものを書き留めた)
以上、
ヨーガ8支則 第2段階 歓戒 ニヤマ ・・
日々の行いで心がけるべくこと
わかりましたか?自分
なんだか、昨年の自分を思い出した。
子供のころは
考えないでできているのにね
昨年の暮れ、
父親からのメッセージで
いつまでも、探究する心を忘れずに・・
という素晴らしいメッセージをもらった息子くんでありました
いろぉ~んな経験を重ねて
成長していこうね
畑の隅に、自然発生した赤ジソさん。
ずっと気になっていたのだけど、
シソの実がずいぶん膨らんできたところで
収穫!
元気な青虫くん発見
久しぶりに、赤ジソジュースを作った。
沸騰した湯に、赤ジソを入れ5分弱煮る。
赤ジソの葉の量が少ないから、
水の量をどのくらいにしたらいいのか・・・
お酢と砂糖とはちみつを入れ、こんな色具合。
きれい!だけどちょっと薄いですね。。。
ストレートで飲めるタイプの
赤ジソジュースの出来上がり
夏場はとっくに過ぎ
これからは涼しくなるだけの秋分の日に、
夏バテ防止の赤ジソドリンクの完成です