風林火山「三国激突」 、今日は久々に知略や大将の器を描いた内容で見ごたえがあった。
先週までは正妻さんと側室さんのせめぎあいで、エッセンスとして入るのはいいのだけど、1話45分間全部だと見ていて結構ツライものがあった。
昔、同じNHKで人形劇でありながら「三国志」ブームを巻き起こした「人形劇 三国志」がなぜ人気があったのかをスタッフは思い出してもらいたい。やはり、群雄たちが織り成す知略、謀略の数々に醍醐味があったのだと思う。もちろん、絶世の美女や寵妃がキーポイントになることはあるけれど、それが伏線の場面で使われるからこそ、大所の場面で生きてくるのだ。
さて、本日の見どころは、山本勘助(内野聖陽)と今川方の軍師・雪斎(伊武雅刀)との知略合戦だ。結局は雪斎の掌で転がされていた・・・ということで、主役だが勘助をスーパーマン的には描かず、上には上がいるのだなと思うと同時に、素知らぬ顔で全てを動かした雪斎という人物を静かで最小の演技で表現して見せた伊武サンにも拍手を送りたい。(デスラー総統やYMOとコラボしていたときは大げさ演技が魅力でしたが、サスガ。)
そして、のちの武田信玄こと晴信(市川亀治郎)はそれを知っていながら、その策に乗じたというところで将の大きさを見せるという二重構造。
さらに今回は知が働く系の小山田(田辺誠一)が策したつもりが雪斎の筋書きの一つにされていたということで、呆然という場面も。人の上に立つべき人の「器」とは何かというものを考えさせられました。
さて、今週は久々に千葉ちゃんこと千葉真一の見せ場が随所にあって、場面が引き締まりました。
まずは勘助と姫との仲を問いただす場面。
そして、北条氏の館へ出向く場面では、ムチを口にくわえたままで馬を駆る、往時を髣髴とさせるシーン!(もちろんスタント無し)。うーん、静・動両方いいですなー。
「よーし、わかった!」の加藤武さんやゴリさんこと竜雷太さんは今回お休み。次号を待て。
先週までは正妻さんと側室さんのせめぎあいで、エッセンスとして入るのはいいのだけど、1話45分間全部だと見ていて結構ツライものがあった。
昔、同じNHKで人形劇でありながら「三国志」ブームを巻き起こした「人形劇 三国志」がなぜ人気があったのかをスタッフは思い出してもらいたい。やはり、群雄たちが織り成す知略、謀略の数々に醍醐味があったのだと思う。もちろん、絶世の美女や寵妃がキーポイントになることはあるけれど、それが伏線の場面で使われるからこそ、大所の場面で生きてくるのだ。
さて、本日の見どころは、山本勘助(内野聖陽)と今川方の軍師・雪斎(伊武雅刀)との知略合戦だ。結局は雪斎の掌で転がされていた・・・ということで、主役だが勘助をスーパーマン的には描かず、上には上がいるのだなと思うと同時に、素知らぬ顔で全てを動かした雪斎という人物を静かで最小の演技で表現して見せた伊武サンにも拍手を送りたい。(デスラー総統やYMOとコラボしていたときは大げさ演技が魅力でしたが、サスガ。)
そして、のちの武田信玄こと晴信(市川亀治郎)はそれを知っていながら、その策に乗じたというところで将の大きさを見せるという二重構造。
さらに今回は知が働く系の小山田(田辺誠一)が策したつもりが雪斎の筋書きの一つにされていたということで、呆然という場面も。人の上に立つべき人の「器」とは何かというものを考えさせられました。
さて、今週は久々に千葉ちゃんこと千葉真一の見せ場が随所にあって、場面が引き締まりました。
まずは勘助と姫との仲を問いただす場面。
そして、北条氏の館へ出向く場面では、ムチを口にくわえたままで馬を駆る、往時を髣髴とさせるシーン!(もちろんスタント無し)。うーん、静・動両方いいですなー。
「よーし、わかった!」の加藤武さんやゴリさんこと竜雷太さんは今回お休み。次号を待て。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)