働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

【大学講義】「女性と起業」(11回目) 事業計画を作る<2>

2015年07月06日 | 【大学講義】
大妻女子大学短期大学部の非常勤講師として、毎週木曜日に「女性と起業」の授業を担当しています。

「女性と起業」第11回のテーマは、「事業計画を作る2 事業計画とマーケティング(基礎)」

■キャリアカウンセラーからのアドバイス

キャリアカウンセラーのわたしから、生徒さん1人ひとりの「アピールキーワード」を発表しました。

・アピールキーワードには、そのキーワードに関連する複数のエピソードや実際の態度といった証拠が必要
・「ムードメーカー」、「ガッツ」、「笑顔」、「行動力」など、その学生さんにあったキーワードを参考までにお伝えしました
・また、3月から始まる就職活動までに、やっておくべきことについても、1人ひとりアドバイスしました
・アピールキーワードは、会社に入ってからの働きっぷりを面接官にイメージさせるものがよいですね

■ビジネスの種を見つけよう

・起業の際には、ビジネスにおける「自分の強み」や市場の成長性を見ていきますが、
 ビジネス経験もなく、市場分析ができる段階でもないので、純粋に「自分がやってみたいこと」
 「あったらいいなと思うサービス」という視点で、ビジネスアイデアを書き出してもらいました。

■事業計画とは何か

・事業計画を作る目的
・事業計画は誰に見せるのか
・事業計画を作らないとどうなるのか
・事業計画の事例紹介(Soup Stock Tokyo/株式会社スマイルズ)

■事業計画の構成

・5W2H
・最終講義でのビジネスプランの発表形式

■マーケティングとは

・マーケティングとは何か
・マーケティングの4P
・マーケティングの4C
スタバを例に出してワーク(コーヒーは飲まない、という生徒さんが多かったので、次回は別の事例にします)

今回、Soup Stock Tokyoを事例として紹介するにあたり、ここのスープを沢山飲みました。
遠山社長の本も取り寄せて、実際の事業計画や起業に至るストーリーを頭に叩き込みました。
スープストックで一番好きなのは、無花果のカレーです。はい、誰も聞いてませんね。

この日は、動画撮影が入っていたのですが、撮っていただいた自分の写真をみてがっくりーーー。



・資料を持ったまま話している(アリエナイ)
 タイムオーバーしないように、分単位で時間を書き込んだ資料をみながら話す癖がついてしまっていました。
 よりによって撮影の日に...。

・二の腕が太いまま
 先月、貯金を切り崩して芸能人御用達の加圧のジムに入会したんですよ。
 でも、一ケ月で体脂肪率が1%しか落ちなかった...。口座残高は減ったけど。

そういえば、この日の前日に自分の眼鏡を踏んでしまって、急きょ同じ眼鏡を再購入という珍事件もありました。
お札がひらひらーっと飛んでいきました(涙)

【大学講義】「女性と起業」(10回目) 事業計画を作る<1>

2015年07月06日 | 【大学講義】
大妻女子大学短期大学部の非常勤講師として、毎週木曜日に「女性と起業」の授業を担当しています。

「女性と起業」第10回のテーマは、「事業計画を作る1 自己分析」

■起業と自己分析

・就活も起業も「自己分析」は必須
・自分の強みを把握した上で、自分が輝ける場所(市場、企業)を見つけよう

■就職活動のステップ

・自己分析→企業分析→ES→SPI→面接→GDの一連の流れを解説

■自己分析集中レッスン

・3分自己PR(壇上で一人ずつスピーチしてもらいました)
・長所を見つけるワーク
・短所を見つけるワーク
・短所を長所(強み)として言い換えるワーク
・他者からの客観的評価を見つけるワーク
・他己分析
・マインドマップ(好きなこと、やってみたいこと)
・アピールキーワード

少人数のクラスなので、お互いの個性をフィードバックしあいながら進めることができました。
自分のことが分かる、人から理解してもらう、というのは嬉しい経験ですよね。

生徒たちも、にこにこでした。

【大学講義】「女性と起業」(9回目) 会社員、個人事業主、経営者で異なる働き方

2015年07月06日 | 【大学講義】
大妻女子大学短期大学部の非常勤講師として、毎週木曜日に「女性と起業」の授業を担当しています。

「女性と起業」第9回のテーマは、「会社員、個人事業主、経営者で 異なる働き方」

■会社員と個人事業主、経営者 の違い

・個人事業主にとっての「不安」とは?
・福利厚生とは
 会社が社員の確保や勤労意欲の向上のために提供する給与以外の手当やサポート
・福利厚生の種類(法律で定められた企業が提供しなければならない福利厚生とそれ以外)
・企業の福利厚生事例
 夕方以降のおかしや夜食サポートを売りにする企業ってどう思う?
・社会保険って何だろう
・会社員、会社経営者、個人事業主で異なる社会保険
・妊娠・出産・子育て期における働き方の違いによるサポートの違い

会社員ママと起業ママ 働き方比較

・日本で働くママの葛藤
・企業を退職してママ起業を検討する女性にアドバイスをするとしたら・・・
・はしご型キャリアからジャングルジム型キャリアへ


いま国会でも配偶者控除の見直しの議論が活発化しているようですが、課税の不平等の状況はひどいですよね。
早く改善してもらいたい、と思いながら講義を進めました。

【大学講義】「女性と起業」(8回目) 個人事業主とクラウドソーシング

2015年07月06日 | 【大学講義】
大妻女子大学短期大学部の非常勤講師として、毎週木曜日に「女性と起業」の授業を担当しています。

「女性と起業」第8回のテーマは、「個人事業主とクラウドソーシング」

■「株式会社の仕組み」の復習


・「株(株式)」は、「株式会社」がつくられるときに発行される
・「株」を発行することで、事業に必要な「資金」を集めることができる
・株式会社の出資者(投資者)は「株主」と呼ばれる
・会社の株が、証券取引所で新たに売買されるようになることを「株式上場(上場)」という
・株式会社115万社のうち、上場している企業は1%以下
・上場する市場は複数あり、「東証一部」の審査基準が最も厳しい


■株式上場の視点での企業分析の仕方


・女子大生に人気のアパレル企業を例にとって、企業分析
 (どの市場に上場しているか、役員数、女性役員の比率、平均年齢(男女別)の見方など)
・全社員が登場する恋するフォーチュンクッキー(動画)を視聴 ←大好評


■個人事業主とは


・個人事業主の割合は働く人のうち、たった1割
・働く人の9割が会社などの組織に属している
・個人事業主2.0と呼ばれるウェブやクラウドを活用した新しいタイプの個人事業主が登場


■個人事業主とクラウドソーシング

・従来のビジネス(アウトソーシング)とクラウドソーシングの違い
・クラウドソーシングの仕組み
・拡大するクラウドソーシング市場
・クラウドソーシング市場を牽引する起業家(クラウドワークス吉田社長/ランサーズ秋好社長)
・ママ向けのクラウドソーシングの現状
・クラウドソーシングのメリット・デメリット(企業及び個人)


クラウドソーシングは、市場の新規性や成長性、クラウドワークスさんのスピード上場、
個人事業主登録数の拡大による働き方の変革など、注目される要素が沢山ありますよね。

【大学講義】「女性と起業」(7回目) 株式会社の仕組み

2015年07月06日 | 【大学講義】
大妻女子大学短期大学部の非常勤講師として、毎週木曜日に「女性と起業」の授業を担当しています。

短大1年生のガールズに分かりやすく伝えるためには、自分自身が講義のテーマについて深く理解しておく必要があり、
女性の活躍推進、ダイバーシティー、ICT、女性の起業、株式会社の仕組み、個人事業主とは、会社員と個人事業主の違い、福利厚生とは、株式上場、クラウドソーシング、マーケティング、事業計画の作り方など、幅広い分野の書籍を自腹で買い込んで、受験生(浪人生?)のように勉強しながら講義内容を作成しています。

授業も残すところあと3回。これまでの授業の概要を少しずつアップデートしていきます。

----------------

「女性と起業」第7回のテーマは、「株式会社の仕組み」

■「(前半)定款と株式会社」

会社の憲法ともいえる「定款」をもとに、株式会社の仕組みについて解説。

・株式会社設立の際には、必ず定款を作成する
・定款を見れば、会社設立の際に決めておくべきことが分かる
・株主総会とは何か?
・株主と取締役の関係
・一株当たりの株式の価格は?
・株主間の株式比率は?

臨場感をもって定款に触れてもらいたかったので、わたしの会社(株式会社ルシーダ)の
定款をもとに講義を行いました。※個人情報は修正液で消してからコピーしました。

■(後半)「株式会社と株式の関係」

・株式上場とは何か
・株式会社に占める上場企業数
 ―新聞やCMなどで社名を見かけることの多い企業は上場企業であることが多い。
 ―就職活動の際にB to C向けの上場企業に人気が集まるが、倍率が高すぎるので要注意
・株式上場のメリット・デメリット

授業のまとめとして、ソフトバンク社の2014年度の株主総会の動画を見ました。

冒頭の孫社長の言葉に「定款」という単語が使われており、定款が会社の運営に必要なものであることが分かります。
ソフトバンクの株主総会の動画は、大変よくできており、学生からの評判も良かったです。