本日、大妻女子大学 短期大学部 家政科 生活総合ビジネス専攻の
1年生に就職活動対策に関する講義を行う機会をいただきました。
学生さんの人数が多いため、同じ内容の講義を別の日にも実施させていただいており、
今日が年内最後の講師経験となりました。
講義では、
○就活の基礎知識(選考の流れ、2013年度の特徴)
○人気企業の内定倍率、中小企業の求人倍率
○企業が求める人材像
等についてお話し、最後に「自己分析」にも取り組んでもらいました。
短大1年というと、高校を卒業して1年も経っていないので、ほとんどの
学生さんが、18歳、19歳。四年制大学では、大学3年生から就活開始で
それでも早すぎると言われていますが、短大生は入学したと思ったら
すぐに就活にさらされるので大変ですよね。
学生さんの話をきいていると、大学3年生に比べて就活情報が入って
きにくいので、具体的に何をどう始めたらよいか分からないと思っている
学生さんや、大学3年生と自分を比較して自信を持てないでいる
学生さんが少なくないようでした。
でも自己分析の内容を見てみると、秘書検定やパソコン検定の勉強を
頑張っていたり、学校の宿題もしっかりこなしていたりと、下手をすると
大学3年生以上に勉強しているのでは・・・という目がキラキラした
積極的な学生さんもいらっしゃいました。
今日、先日の講義の感想文をいただいたところ、今までの就活関連の
講義の中で一番分かりやすかったというコメントが沢山ありました。
さらに、自己分析をしっかりやって就活をがんばりたい!という
前向きな反応ばかり。
この素直さは、短大生の大きな魅力だと思いました。
講義の機会を与えて下さった先生方、素直に受け止めてくれた
学生の皆さん、どうもありがとうございました!
1年生に就職活動対策に関する講義を行う機会をいただきました。
学生さんの人数が多いため、同じ内容の講義を別の日にも実施させていただいており、
今日が年内最後の講師経験となりました。
講義では、
○就活の基礎知識(選考の流れ、2013年度の特徴)
○人気企業の内定倍率、中小企業の求人倍率
○企業が求める人材像
等についてお話し、最後に「自己分析」にも取り組んでもらいました。
短大1年というと、高校を卒業して1年も経っていないので、ほとんどの
学生さんが、18歳、19歳。四年制大学では、大学3年生から就活開始で
それでも早すぎると言われていますが、短大生は入学したと思ったら
すぐに就活にさらされるので大変ですよね。
学生さんの話をきいていると、大学3年生に比べて就活情報が入って
きにくいので、具体的に何をどう始めたらよいか分からないと思っている
学生さんや、大学3年生と自分を比較して自信を持てないでいる
学生さんが少なくないようでした。
でも自己分析の内容を見てみると、秘書検定やパソコン検定の勉強を
頑張っていたり、学校の宿題もしっかりこなしていたりと、下手をすると
大学3年生以上に勉強しているのでは・・・という目がキラキラした
積極的な学生さんもいらっしゃいました。
今日、先日の講義の感想文をいただいたところ、今までの就活関連の
講義の中で一番分かりやすかったというコメントが沢山ありました。
さらに、自己分析をしっかりやって就活をがんばりたい!という
前向きな反応ばかり。
この素直さは、短大生の大きな魅力だと思いました。
講義の機会を与えて下さった先生方、素直に受け止めてくれた
学生の皆さん、どうもありがとうございました!