空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

ドキュメント『黒澤明と「天国と地獄」』

2022年06月03日 23時53分03秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

都築政昭による、
映画「天国と地獄」の制作秘話の集大成。

「天国と地獄」は、
1963年(昭和58年)に封切られた黒澤監督による映画。


身代金誘拐を題材に、
濃厚な人間ドラマ
卓抜なサスペンスを織りまぜた、
娯楽映画の頂点ともいえる作品。

都築政昭は、様々なインタビューと資料に当たり、
かつてない「天国と地獄」の全体像を解き明かす。

製靴会社「ナショナル・シューズ」の常務・権藤金吾の元に、
「子供を攫った」という男からの電話が入る。
しかし、すぐに、息子の純と間違えて、
住み込み運転手である青木の息子・進一がさらわれたことが分かる。
間違いと知れば、すぐに子どもは帰されるのだと安心していると、
再び電話がかかり、
子どもは間違えたが、
この子の命が惜しければ、3千万円を支払え、と要求して来る。

前半は、誘拐の身代金を巡る権藤の苦悩を描く。
というのは、権藤は密かに自社株を買占め、
近く開かれる株主総会で経営の実権を手に入れようと計画を進めていたのだ。
最後の株取得が成り、
その日のうちに大阪へ秘書が5千万円の小切手を持っていかなければ、
必要としている株が揃わず、
会社を追われ、地位も財産も、すべて失うことになる。
他人の子どもの命を救うために、
コツコツと積み重ねて来た
仕事も会社も地位も失う苦しみ。
結果として、権藤は運転手の子どもを救うために
自分の全財産を投げ打つ覚悟をする。

ここまでが前半の54分間。
場面は権藤邸の中に限られた密室
臨場感を出すために、
カット割の撮影を排して、

一場面を通して演じ
それを2台のカメラで追い、
後で編集でカットをつなげるという手法を取った。
そのためには綿密なリハーサルをし、
カメラをはじめ照明、録音と綿密な打ち合わせをし、
一発で撮影を完了しなければならない。

その効果は絶大で、
前半、濃密な人間ドラマに観客はのめりこむようになる。
そして、権藤役の三船敏郎が一世一代の名演技を見せる。

セットはスタジオと、
横浜の丘に建てた外観だけのものと、
同じ丘に建てられたセットの3つ。
3つ目のセットは、窓の外に横浜の遠景が入る時に使われた。
他に、横浜の夜景で、遠くにある車のライトの列が写る場合、
タクシーのライトに補助ライトを付けて動かしたという。
また、別の夜景での横浜の明かりは、
豆電球によるものだという。
そういう裏話が、都築の筆によって明かされる。

演劇的な撮影方法に、
俳優達は極度の緊張を強いられ、
それが画面に反映する。

そして、密室が終わると、
ガーッという特急こだまの映像。
犯人は3千万円の入った二つのカバンを持って、
特急こだまに乗れと指示する。
そして、途中の車内電話で、
酒匂川の鉄橋を渡る前で子どもの生きた姿を見せるから、
渡り切ったところで金を投げ落とせ。
特急の窓は開かないが、
トイレの窓だけ7センチ開くというのだ。

このシーンは当時の国鉄と掛け合って、
特急こだまを全車両借り切って、
熱海まで走行する間に一発勝負で撮った。
はじめスクリーンプロセスにすることを考えたが、
車内の金属の部分、てすりなどに
外の景色が映り込むことから、
実際に列車を走らせて撮影することにしたという。

酒匂川に差しかかると、
運転台で8ミリを回し、犯人の姿を捉えようとする。


一方権藤は、トイレの窓から進一の姿を確認し、
続けて、カバンを窓から落とす。
反対側の堤で待っていた犯人がカバンに向かい駆け下りる。
それを撮影する最後部での8ミリカメラ。

5分58秒のシーンの撮影のために
8台のカメラでフタッフが駆け回る車内。
都築の筆は、それらの全てを書き留める。

特に、脚本の段階で、
国鉄と連絡を取り、
トイレの窓が数センチ開くことを確認するなど、

このアイデアが無くなったら、
映画が成り立たなくなる。
実は、はじめ、窓が開くのは10センチと聞いていて、
10センチの幅の鞄を用意していた。
しかし、一週間前の下見の時、
洗面所の窓が7センチしか開かないことを発見。
国鉄の設計図にミスがあったのだ。
急遽、カバンの作り直しがあったという。

そして、後半は捜査の状況。
仲代達矢扮する土倉警部を中心に、
犯人探しの捜査が始まる。
進一が描いた絵をもとに、アジト探し、
電話の音声から、不思議な音を抽出し、
それが江ノ電のパンタグラフのこすれる音だと判明し、
次第にアジトの地点が狭まっていく。

途中犯人を明かす。
犯人の病院のインターン、竹内銀次郎は、こう登場する。


電話ボックスなどを捜査する刑事たちの向こうにどぶ川が見え、
その川面に映る、ワイシャツ姿の青年。
背景に流れる「鱒」の明るいメロディー。
カメラは青年の姿を追う。
青年がアパートに入ると、
その窓から権藤邸が見える。

そして、証拠隠滅のために医学生が
病院機の焼却炉でカバンを燃やすと、
カバンに仕込まれたカプセルが煙突から出る煙をピンク色に染める。


白黒画面の中に一か所だけ染まる桃色の煙が効果的。

犯人の医学生を突き止めた捜査陣は、
犯人を泳がせる。
純度の高いヘロインで仲間を殺すために、
横浜の黄金町でヘロイン交換をする犯人。
その後を付ける刑事たち。

シナリオには、
「これからは、シナリオ形式では書けない。」
と書かれた、喧騒の町。

犯人が逮捕され、
死刑が確定した後、
犯人の希望で権藤が犯人と面会する。
ここで演ずる犯人役の山崎努の素晴らしい演技。
当時、山崎は、全くの無名。
オーディションで山崎にセリフをしゃべらせ、
黒澤は一発で起用を決めたという。
こういう役は、既存の役者では
既に出来上がったイメージがあり、
無理なのだ。

ここで初めて、犯人は、動機を述べる。

「私のアパートの部屋は、
冬は寒くて寝られない、
夏は暑くて寝られない・・・
その三畳から見あげると、
あなたの家は天国に見えましたよ・・・
毎日々々見上げているうちに、
だんだんあなたが憎くなって来た。
しまいには、その憎悪が生甲斐みたいになって来たんですよ」

それが題名の由来だ。

本当は、この面会室のシーンの後に、
2シーン用意されていて、
撮影もしたのだが、
山崎のあまりの演技の素晴らしさに、
このシーンで暗転して、終の文字が出る。

他に、抜擢された石山健二郎佐田豊の二人が
徹底的にしごかれた話が書かれている。
石山の方は、新国劇での名脇役の実績がある人。
しかし、舞台独特のオーバーな演技が黒澤は気に入らない。
みんなの前で徹底的にけなされ、
どんどん石山は萎縮していく。
最後は映画の中で殺してくれとまで言うほどに悩む。
しかし、映画が公開されると、
二人の演技が激賞された。
このことに、黒澤は、
「一番困った連中がたいてい褒められるよ」
と不思議がっている。

「天国と地獄」の解説本で、
これ以上の本は知らない。
実は、この本、再読。
2度目でも面白く、発見が多かった。
そして、その後でブルーレイを観ると、
権藤邸でのカット割など、
なるほどと思わせるものがあった。

↓は、手元にあるシナリオの決定稿


ここにある面会所の後のシーンは、
公開当時「キネマ旬報」に掲載されたものはとも、
本書にあるものとも違う、貴重な資料だ。


なお、当時、朝日新聞の映画欄は、 
5段階の評価がされており、
初の「5」の評価が出たのが、
この「天国と地獄」だったことを覚えている。
後にも先にも、
これほど見事に作られたサスペンス映画は作られていない。
日本映画の金字塔的作品。

 


映画『トップガン マーヴェリック』

2022年06月02日 23時23分57秒 | 映画関係

[映画紹介]

トム・クルーズをスターダムにのし上げた出世作「トップガン」(1986)の
36年ぶりの続編
人気作品であるにもかかわらず続編が製作されないままだったのは、
この作品の出来を非常に気に入った主演のトム・クルーズが、
続編が製作されることで前作の価値が低下することを嫌って、
自ら続編製作権を買い取ってしまったため。
その後、撮影技術の進化と共に
思い通りの映像が撮れることで、製作にGOしたと言われる。

トップガンとは、アメリカ海軍パイロットのエリート養成学校の通称、
マーヴェリックとは、主人公ピート・ミッチェルのコールサイン。

ピート・“マーヴェリック”・ミッチェル海軍大佐は
輝かしい戦歴を持つ伝説のバイロットだが、
昇進を拒み続け、
今は、極超音速テスト機のテストパイロットを務めていた。
破天荒な性格は変わらず、
今度もテスト目標である速度マッハ10を達成後も、
更に記録を伸ばそうと加速を続けた結果、
機体を空中分解させてしまう。
生還したマーヴェリックに
ノースアイランド海軍航空基地への
教官としての赴任が命令される。

というのも、
ある「ならずもの国家」(どこだろう?)が核開発をしており、
そのプラントを破壊する作戦に従事する若いパイロットを訓練するためだ。
核開発プラントは、難しい地形に作られており、
防空網をかいくぐるため、
地表すれすれの低空飛行をした上、
川に沿ったくねくねした航路を通り、
山肌に触れる直前の急上昇と下降を繰り返し、
カルデラの真ん中にある施設を破壊した上、
そこに開いた穴に爆弾を投下するという
危険な任務だった。

しかも、若いパイロットの中に、
かつての相棒で事故で死なせてしまい、
マーヴェリックの心の傷として残っている
ニック・“グース”・ブラッドショウ海軍中尉の息子、
ブラッドリー・“ルースター”・ブラッドショウ海軍大尉がいた。

そのことで、マーヴェリックは難色を示すが、
かつて同じ空で共に戦った
トム・“アイスマン”・カザンスキー海軍大将の
強い意志で、任務を引き受け、
若いパイロットたちは過酷な訓練に挑む・・・

というわけで、
マーヴェリックの型破りな指導に対する
訓練生たちの反発の中での訓練が描かれる。
海軍基地の近くでバーを経営するシングルマザーとの恋愛模様も描かれる。
そして、作戦の実行に参加したマーヴェリックは、
グースの息子と組んでミッションを達成しようとするが・・・

とにかく、アメリカ海軍が全面的に協力した
実際の訓練シーンが驚嘆の出来。
どうやって撮ったのか。
最後のミッション遂行シーンは、
手に汗握る展開で、
これぞ、映画という興奮を呼ぶ。
一難去ってまた一難に、時間を忘れる。
それだけでは空疎だが、
背景として、男の友情、師弟愛がしっかり描かれているから、
人間ドラマとしても充実
トム・クルーズを初めてカッコいい、と思った。
のみならず、空軍の制服や帽子をはじめ、
軍人の挙措が全てカッコいい。
国を守るという、
一つの精神的支柱に殉ずる男たちの姿は神々しく、胸を打ち、
熱いものが沸き上がる。


前作公開後に海軍への志願者が激増したそうだが、
今度も同じ現象が起きそうだ。

とっくに完成していたにもかかわらず、
新型コロナウイルスの影響で
公開が延び延びになり、
劇場で予告編をさんざん観せられながら、
2年待たされた上で、5月27日に日米同時公開となった。
配信公開にしなかったのは、
トム・クルーズが配信を望まなかったからと言われている。
それは好判断で、
まさに空中での訓練と戦闘シーンは、
大画面と大音響で観るにふさわしい。
ただ、劇場公開の45日後から
Paramount+で配信される予定。

アメリカでは、3日間で興収約1億2400万ドル(約157億円) を記録。
これはアメリカでのトム・クルーズの出演作の歴代No.1の初動。
日本でも初日からの3日間で興収11億5756万円を記録。

監督は、
ジョセフ・コシンスキー
前作の監督トニー・スコットに捧げると、
タイトルが出る。

前作の登場人物がからんでくるので、
多少の予備知識は必要か。

5点満点の「4.5」

拡大公開中。

 


定年10周年

2022年06月01日 22時52分54秒 | 身辺雑記

 あ、と気がついてみたら、
今日は、年金生活に入って10周年の日でした。
忘れていました。
10年前の2012年5月31日、
職場を定年で退職し、
全ての責任から解放された、
解放記念日

で、その後何をしていたかというと、
自由に暮らした10年間

勤めていた頃のことを思い出すと、
夢の中の出来事のようです。

本当は、定年後の計画は、
①最初の2年間は旅行にいそしみ、
②2年後に創作活動に入り、
③その後はボランティア生活
 (困った人を助ける無料の便利屋)
というものでしたが、
残念ながら計画どおりには行きませんでした。

②は、既に才能が枯渇していました。
チャレンジはしましたが、
納得のいくものが書けません。
応募先もありません。

③は、先輩で「便利屋」をしている方の話を聞いて、
水道や電気についての専門的知識、
資格が必要だと分かったことと、
何より、それほど需要がないことが発覚しました。

というわけで、
結果としては、
「遊んで」暮らすことになってしまいました。
情けない。

そこで、記録と統計の性(さが)を発揮して、
諸々を集計してみました。

10年間で、
海外旅行・・・48回(51カ国、のべ71カ国)
国内旅行・・・20回
映画観賞・・・1790本(映画館で1209本、ビデオや配信で581本)
舞台鑑賞・・・132
読んだ本・・・893冊

目は裸眼で新聞が読めるほど。
耳もまだ遠くない。
歯は親不知4本と虫歯1本を抜いただけで、
27本あります。
四十肩も五十肩も何時の間にか克服して、
今、痛いところはありません。
先日、エコーで検査してもらった結果、
肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓・泌尿器にガンの所見はなし。
「脾に副脾(疑)の所見が認められますが、
 心配はいりません。」とのこと。
親の与えてくれた健康な体に感謝です。

先日、後期高齢者の仲間入りして、医療費は1割負担に。
その前の2割負担と比べて半額ですから、大きい。
先日からマッサージに通うようになりましたが、
医療マッサージで保険がきくので、
わずか500円。
週2で通っても、月4500円。

というわけで、
本を読み、映画を観、
舞台やコンサートを楽しむ日々は継続。
10月の「ハリー・ポッターと呪いの子」が楽しみ。
旅行が出来るようになったら、
生活はまた変わるでしょう。

5年たてば、80歳。
どんな80歳になるのか
何か大病をしてしょぼくれているのか、
知らない間に認知障害を起こして、ボケ老人になっているのか。
それとも、カクシャクとした年寄りになるのか。
運命は、神のみぞ知る、です。