Je vis ma vie 〜ありがとうの気持ちがあふれる社会へ〜

マーケティングの本質は「ありがとうの気持ち」の探求だと考えます。こちらで社会にありがとうの種をまく活動や想いを綴ります。

本日オープン!DOZOSAKE 金多屋

2019-08-08 | 日記
おはようございます!ママヴィ桑原です。

先日、友人ご夫婦が八王子で始める
日本酒バーのプレオープンに行って参りました。

DOZOSAKE 金多屋





日本酒を愛し、
酒蔵さんへの恩返しという想いで
サンフランシスコからいらっしゃったご夫婦

日本酒応援プロジェクトDOZOSAKE
の第一弾として2人が築くこの場所は
英語と日本語が飛び交う温かい空間でした。



このお店、昼は甘味処
町屋カフェ 金多屋
として営業していますが…

元々は、明治45年創業の酒屋さん
ご縁を感じずにはいられませんね。



日本酒が苦手な方にもオススメの
スッキリフルーティなピンク色の日本酒
ロゼノユキドケ




お酒が弱い私には、特製ノンアルカクテル



素材にこだわったお料理は、どれも絶品でした!








起業仲間たちが、どんどん夢を形にしています。

夢の種だった頃から知っていることもあり、
オープンは、自分のことのように嬉しい!!!



とはいえ、
ひいき目抜きで美味しくてステキなお店なので
沢山の方に体験していただきたいです。

また、早く行きたい!
そう思わせるお店でした。


本日オープン!!!
おめでとうございます☆





ありがとうの気持ち

2019-06-27 | 日記
おはようございます。ママヴィ桑原です。


8月に、京王線府中駅近くで
モンテッソーリ教室 マヴィのおうち
を立ち上げることになりました。


やっとマンションの契約も完了し、
本格的に準備が始まります。


起業塾仲間のちーちゃんにお願いして
ホームページも生まれ変わりました!!
ママヴィ ホームページ


7月1日から、新たな立場になる予定もあり
盛りだくさんな誕生日



ここ数ヶ月、あまりにもバタバタとしすぎて
母の日も、父の日もうっかり忘れておりましたが

年に一度、今日だけは忘れずに。

両親に、家族に、仲間に、お客さまに…
あふれるほどのありがとうの気持ち
を伝えたいと思います。






ラベリングの魔力

2019-05-14 | 日記
こんにちは。ママヴィ桑原です。

モンテッソーリ教師としての活動
それが生活の大半を占めるようになってきた
今日この頃…



今日は、
少し違った視点の学びについて書いてみます。



実は…

こども哲学をキッカケに参画した
哲学対話の普及を目的としたNPOで、

元サラリーマンという側面を軸に
ビジネス哲学対話の講師としても活動させていただいております。



先日、
某代理店の哲学対話部に参加して参りました。





哲学史を研究し、
その知見をマーケティングに応用して
新しいビジネスを創造ている方をゲストに
帰納的思考でアイデアを創造するプロセスを学び

私たちが取り組んでいる
「哲学対話」との関係性や違いなど…
整理したり、疑問を持ったりしながら
思考を深める時間になりました。




私は元々、メーカーのマーケティング畑の出身

代理店マンにとっては
開発担当としてクライアントの立場となります。



代理店マン…

実は、当時 苦手な人たちでした。

それが今回、時間を経て
漠然と苦手だと感じていた正体が何か
見えたような気がしたのです。



それは、
確実に思考をフリーズさせよう!
と、狙われている怖さでした。

このアイデアは素晴らしい!
と思わせるのは、
思考を停止させることなのかもしれません。



彼らはそのために
ストーリー立ててシンプルな答えを出します。

そして、そこに
緻密に練り上げられたエビデンスを張り巡らし
反論の余地を許しません。



当然、
なんとなく違和感があっても
それだけでは太刀打ちできません。



さらに手強いテクニックが、
物事を分かりやすくシンプルに分類して
名前をつけること(=ラベリング )です。

このラベリングによって言い切ることで
ある種の安心感が得られるのですが、
安心感ゆえに前提を疑うことが難しくなります。



それでも感じる なんとなくの違和感


その些細な違和感を大切に言語化することが
新たな気づきにつながるかもしれません。

それを多角的に探求することは
哲学対話という営みの醍醐味だとも思います。

哲学対話の場において
違和感を言語化する環境をつくるサポートは
ファシリテーターの重要な役割のひとつです。



それにしても、
ラベリングされたものに疑問を持つどころか、
なんとなく違和感を感じることすら
歳を重ねるほどに難しくなっている気がします。



だからこそ、
子どもから学ぶことは本当に多い
と感じるのかもしれません。




春 駆け回っています!

2019-04-27 | 日記
おはようございます。 ママヴィ桑原です。

平成も残りわずか…

新しい時代を迎える風に乗って
ママヴィも慌ただしくなって参りました。





学びのチカラで中央線沿線の豊かなまちをつくる
コウカ的な学びの場 nonowaラボ

4月にオープンしたばかりのこの新しい取組みは
試行錯誤の連続です。

先日、
JR中央ラインモール事務局にて
講師チームのミーティングがありました。






地域(まち)の皆さまにもっと情報を届けたい!

共に豊かなまちを育みたい!!


そのために、今それぞれが何をすべきか?



第2クオーターに向けて

イベントや体験会のの企画をしたり、
新しいコンテンツの準備も進めています。



今のこの試行錯誤の日々を
笑って振り返る未来に繋げるべく…





マヴィ からママヴィへ…

2019-02-10 | 日記
こんにちは

本日 2月10日…
屋号をマヴィからママヴィに変更いたしました。



私の人生、私らしい生き方
という意味のフランス語 Ma Vie

理念のキーワードの頭文字M(a)
ミッション
ありがとうの気持ちがあふれる社会の創造
Merci
理念
マーケティング思考でコミュニティを形成
Marketing Thinking
ビジョン
モンテッソーリ理論に基づく共育環境づくり
Montessori
バリュー
コ・マザリング(母性の協働)
Co-Mothering
を合わせた造語です。



呼称の識別性を高め
新たなチャレンジに備えます!