Je vis ma vie 〜ありがとうの気持ちがあふれる社会へ〜

マーケティングの本質は「ありがとうの気持ち」の探求だと考えます。こちらで社会にありがとうの種をまく活動や想いを綴ります。

新年のごあいさつ

2022-01-01 | マヴィのおうち

新年あけましておめでとうございます。
モンテッソーリ教室 マヴィのおうち 桑原でございます。

ママヴィは2022年も
お子さまひとりひとりの敏感期と向き合い
自ら活動を選択・集中できる環境づくりに努めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

2022年1月1日
モンテッソーリ教室 マヴィのおうち(ママヴィ)

 


新年のごあいさつ

2021-01-01 | マヴィのおうち

新年あけましておめでとうございます。
モンテッソーリ教室 マヴィのおうち 桑原でございます。

昨年はコロナ禍という未曾有の一年で、
私たちの環境は一変しました。

今まで体験したことのない制限の中でも、
自己教育力を発揮して輝いている子どもたちの姿が
未来を切り拓くエネルギーであることを確信する年でもありました。
子どもたちの学びは、
主体的に環境を体験することから始まります。

本年も、引き続きお子さまの成長をサポートし、
心地よいおうち時間につながる環境づくりに努めて参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

モンテッソーリ教室 マヴィのおうち 桑原

令和三年 元旦

 


【開催報告】府中市生涯学習センター こどもマーケター入門

2020-12-31 | マヴィのおうち
お読みいただきありがとうございます!

「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に
幼児期から自立と協働を育むコミュニティづくりに取り組むママヴィの代表 桑原です。

 
気づけば大晦日…
今年はあまりに慌ただしい毎日で、
日々の記録が疎かになっていました。
 
せめて一年の締めくくりとして・・・
10月・11月に実施した、
「こどもマーケター入門」の開催レポートです。

 

元々は、府中市生涯学習センターの夏休み企画として計画していましたが
感染症対策の観点から延期して、ようやく実現したのは10月・・・

スーパーやコンビニなどで販売している様々なメーカーのお菓子を集め、

子ども視点でカテゴリーに分類し、
好きな商品をマーケティング視点で分析する、
全3回の講座でした。

1日目:おかしをなかま分けしてみよう!
2日目:すきな商品を研究してみよう!
3日目:まとめたことを発表しよう!

 

10月 「キャンディ・グミの世界」
 10/12 · 19 · 26(月) 16:30-18:30

11月 「チョコレートの世界」
 11/ 10 · 17 · 24(火) 16:30-18:30

 
時節柄・・・
少人数での開催で、
現地でお菓子を食べることもできない環境でしたが
私自身も深い学びとなりました。
 
 
実際に商品を手に取り、参加者全員で考えたポジショニングマップ
 
 
 
それぞれ1品ずつ選んだ商品を
マーケティング視点も踏まえて自由に探求しました。
 
 
<チョコレートの世界>の発表資料
 
6年生はチョコレートユーザーの調査結果を踏まえたり
仮説を立てることにも挑戦してくれました。
 
 
人前で話すことに苦手意識がある子は、
得意の絵で商品への想いを表現してくれました。
それもまた、素敵でした!
 
 
 
最年少1年生の参加者は、
母の日のイベントで配布していたエピソードを思い出し
ターゲットを身近な人で考えました。
 
 
 
 
終了後・・・
 
今まで気づかなかったけれど、
店頭にある商品の後ろには
たくさんの人の努力や想いが詰まっている
ということに気づけたことがよかった
 
そんな感想をくれた子がいました。
 
 
 
5年生のその子は、
直接目に見えない世界を見ることができたんですね。
 
グッと心に刺さる言葉でした。
 
 
 
身近なお菓子も
深く向き合って考えるだけで
世界はどんどん広がっていきます。
 
 
児童期の子どもの自己教育力を見せつけられ
私が大きなエネルギーをいただいてしまいました。
 
 
 
今年は、コロナ禍で未曾有の一年でした。
 
たくさんの小さな子どもたちから、
たくさんの新しい気づきをいただいた一年でもありました。
 
 
ありがとうの気持ちを込めて・・・

幼児と楽しむお月見レシピ

2020-09-27 | マヴィのおうち

こんにちは

お読みいただきありがとうございます。

「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に
幼児期から自立と協働を育むコミュニティづくりに取り組むママヴィの代表桑原です。

10月1日(木)は十五夜ですね♪

今月のオンライン食育広場で大好評だったので
野菜嫌いさんももりもり食べる
十五夜にちなんだ魔法のレシピをご紹介いたします!


◆◇かぼちゃのお豆腐白玉◇◆

<材料>
 ・絹ごし豆腐 150グラム
 ・白玉粉   110グラム
 ・かぼちゃ    80グラム
  ※冷凍でもOK!
    皮は剥いてくださいね。
 トッピング用
 ・きな粉   大さじ1
 ・砂糖    大さじ1
 ・食塩    ひとつまみ

<お道具>
 ・かぼちゃを潰すボウル
 ・マッシャー
 ・丸めた生地を並べるバット
 ・ジップロック(これで混ぜます)

 ・お鍋(茹でるときに使います)
 ・氷水
 ・網じゃくし


つくり方は簡単な5ステップ

1.かぼちゃを潰す

茹でたかぼちゃをマッシャーやすりこぎなどを使って潰す作業・・・
手しごと好きなお子さまは、率先してやってくれます。
ここで肝心なのは使いやすいお道具です。
マヴィのおうちでは、子どもの手に馴染みやすいサイズの
無印良品のステンレスマッシャー(小)を使用しています。

生かぼちゃなら、
600Wレンジで2分程度温めると潰しやすいかたさになります。

冷えているとかたくなるので、熱々のうちに潰しましょう!

かぼちゃの香りが広がってきます。

 

2.生地を混ぜる

チャック付き袋を使って揉み込むように混ぜると
周りも汚さず、手が汚れることを嫌がるお子さまも楽しめます。
とはいえ、お子さま一人で混ぜ切るのは大変です!
ぜひ、親子で対話をしながら、交互に感触の変化を楽しんでください♪

 

3.生地を丸める

生地が混ざったら、小さく丸めてバットに並べます。
チャック付き袋の角を切って絞り出してもよいですし、
スプーンですくってもよいですね!
ここは、お子さまが「今」好きな活動につなげたいところです。
バットに並べたら
火を通りやすくするために、真ん中をちょっと潰しましょう。
このときに、力の加減も学べますね!

 

4.茹でる

沸騰したお湯の中に丸めたお団子を入れていきます。
火傷の危険もあるので、おうちの方が主役となって作業してくださいね!
とはいえ、茹でている様子はぜひお子さまと共有してください。
沈んでいたお団子が浮いてきたら茹で上がりのサインです。
氷水に取って冷やしましょう。

一緒に観察していると、

「どうして浮いてくるの?」

なんて問いがお子さまから溢れ出てきそうですね。

密度や比重のお話をどうやって伝えるか・・・
一緒に調べてみてもよいですね。
こんなときは、大人も学びのチャンスです!

 

5.盛りつける

自由に盛りつけます。

トッピングのきな粉は、自分でお砂糖やお塩と混ぜてもらいます。
味付けされたきな粉しか知らないなんてもったいないですね! 

きな粉はどんな味?

お砂糖入れるととても甘くなるね!

お塩をひとつまみ入れると味は変わるかな?

そんなちょっとした体験が、その後の世界を広げてくれます。

今月のオンライン食育広場では、
お月見の手あそび歌なども取り入れて楽しみました♪

おうちでは、満月にちなんだ絵本などを読んでもよいですね!
十五夜は、日本文化をお伝えするチャンスです。
ぜひ、ご家族で楽しくお過ごしください。

*:・・:*:・・*:・・:*:・♪:*: :*:・♪・:*:・・:*:・:*:・・:*:・
次回のオンライン食育広場

10月31日(土)10:30-11:30
「ハロウィンのかぼちゃブレッド」をつくります。

お申込はこちらから


ありがとうの気持ちがあふれる1周年

2020-08-15 | マヴィのおうち

おはようございます。

お読みいただきありがとうございます!

 

「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に

幼児期から自立と協働を育むコミュニティづくりに取り組むママヴィの代表 桑原です。

 

 

 

1年前の本日

モンテッソーリ教室 「マヴィのおうち」が

オープンしました。(当時の様子はこちら

 

毎日を大切に過ごしながら、気づいたらもう1年間…

 

4・5月は緊急事態宣言を受けてお教室を自粛するなど

山あり谷あり サバイバルな1年間…

 

 

皆さまに支えていただき

なんとか1周年を迎えることができました!

 

 

 

この1年間のありがとうの気持ちを伝えるべく

「マヴィのおうち」のイメージキャラクターと

新しいロゴを作成しました。

 

「私らしい生き方」を探求する力の象徴

マヴィちゃん

 

神様からのおくりもの「自己教育力」の象徴

マシューくん

 

 

2人が活躍する

「マヴィのおうち」新ロゴがこちらです。

それぞれが、興味あることに夢中になる姿を

そのままロゴに!!

 

キャラクター制作は、ママヴィのサイトもお願いしている

イメージ・ユーズのちーちゃんにお願いしました。

 

私の頭の中の想いに向き合っていただき、

イメージを形にしていただきました♪

 

出来上がるまでのプロセスも

たくさんの刺激と共に、楽しすぎる時間でした!

 

 

 

2年目は、キャラクターたちと共に

さらにパワーアップして

新しい世界にもチャレンジいたします。

 

 

 

たくさんの温かい応援に

心からのありがとうの気持ちを込めて…