お読みいただきありがとうございます!
「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に
幼児期から自立と協働を育むコミュニティづくりに取り組むママヴィの代表 桑原です。
お読みいただきありがとうございます!
「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に
幼児期から自立と協働を育むコミュニティづくりに取り組むママヴィの代表 桑原です。
元々、初対面の人との距離を取りたい私が
おはようございます。
お読みいただきありがとうございます!
「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に
幼児期から自立と協働を育むコミュニティづくりに取り組むママヴィの代表 桑原です。
11月9日…
八王子 禅東院で開催された
にこども哲学のアトリエとして出展しました。
5歳からの座禅体験
お寺でこども哲学
1年間お休みしていたこども哲学のアトリエでしたが、
府中でリスタートの準備をしていたところにありがたいご縁をいただきましたので
いきなりのスピンオフ企画となりました。
6歳の年長さんから小学4年生までの子どもたちと紡ぐ、
非日常体験です。
今回は、ご住職の温かいご配慮により、
厳かな雰囲気の本堂にて開催させていただきました。
深い呼吸の仕方
座り方
心のあり方
順番にゆっくり教えていただき、
何とも心地よく始まりました。
初心者向けの方法として教えていただいた
数息観
自分の呼吸を数えることに集中し
何も考えずに精神を統一する方法です。
が…
何も考えないって、とても難しいのです。
次の展開をどうしていこうかと考えたり、
聞こえてきた外の音から様子を想像したり、
雑念に追いかけられている自分についてすら考えてしまうのです。
それでも、
出来るだけ呼吸を数えることだけを意識していると
余計なものが削ぎ落とされていく感覚になりました。
自己紹介がてら、互いに座禅の感想を共有したのですが
子どもたちは、純粋に座禅と向き合って楽しめた様子…
さすがです!!
スッキリクリアになったところで
対話の始まりです。
特に具体的なテーマは決めず、
今思う素朴な疑問を出してもらいました。
色々と出てきた中から選ばれた問いは、
なんで人ってしゃべれたり動いたりするの?
動物だからじゃないかな?
でも、動物ってみんなしゃべれる?
人は知恵があるからしゃべれるんじゃない?
知恵…そうかも。
でも、知恵って何だろう?
どこにあるのかな?
おなかの中にあるんじゃない?
いや、頭じゃないのかな?
問いは、徐々に「知恵とは何か」に変わっていきました。
知恵って見えるものかな?
見えないよ。
見えなくてもあるって分かるのはなぜだろう?
身体の中のどこかにあるから。外側からは見えないだけなんじゃない?
じゃあ、手術したら見えたりするかな?
もしたしたら知恵なんて本当はないんじゃない?あると思いたいだけなんじゃないかと思えてきた…
知恵があるからしゃべれるんじゃないかと思い始めたけど、知恵が何だか分からなくなってきました。
知恵じゃなくて、身体と心があったら動いたりしゃべったりするのかも。
知恵を軸に行ったり来たりしているところで
終了の時間がやってきました。
座禅でスッキリした頭の中は、
知恵ってなんだろう?でモヤモヤ…
このモヤモヤをお土産として持ち帰ってもらうことになりました。
今回は、
お寺の本堂での座禅をきっかけに
子どもたちが主体となって問いを深めていきました。
非日常空間を解放してくださった禅東院のご住職に
参加いただいた皆さまに
お手伝いに来てくださったスタッフに
イベントに誘ってくださったちーちゃんに
ありがとうの気持ちを込めて…
次回のこども哲学のアトリエは
拠点である府中マヴィのおうちにて、
1月に開催の予定です。
以前お受けした
とある公民館のこども哲学講座に参加頂いた
親子のママに
先日、約 半年ぶりにお会いしました。
確か小学1年生の兄と、幼稚園に通う妹の兄妹
当時、お兄ちゃんは
知らない大人が進行役の謎のイベントに
無理やり参加されられる…
と思ってイヤイヤついてきたと記憶していますが
子ども主体の活動が尊重される空間
他の子と話しながら自分の考えを深める体験
自分の考えを言葉にして表現できた経験
それを心から楽しんでくれて
今でも兄妹の話にちょこちょこ登場することを
教えていただきました。
なんとも嬉しいお話でした。
自分の考えがなかなか言葉にできず、
コミュニティボールを握りしめて
うーん うーんと一生懸命考えていたお兄ちゃん
その時、
自分の言葉にできるまで待っていたことが
とても嬉しかったそうで
大きな自信になったとお聞きしました。
それ以降、
物事に対して積極的になったのだそうです。
彼は、考えを言葉にして伝えたかったんですね。
どうやって自分の考えを適切な言動で表現するか
彼を見ていて、
伝えたい気持ちがあることを感じたので
ゆっくり待ったのを覚えています。
でも…忘れてはいけないこと。
発話することだけがすべてではありません。
伝えたくても言葉にできないもどかしさと
発言したくない気持ちの違いを
観察して見極めることはとても大切です。
また、大人の時間感覚と
子どもの時間感覚とは少し違います。
幼児の場合、大人の7〜8倍ゆっくりが
ちょうどよいスピード感とも言われています。
せかせかと追い立てられるようなスピードだと
ときに子どもたちを追い詰めて
自信をなくしてしまうかもしれません。
子どもたちをよく観察して
必要なときにはじっくり待つ
それだけのことですが、実は大人には難しい…
観察する視点を育むことは
待つを知ることなのかもしれません。
先日、都内商業施設のイベントで
小学生向けこども哲学企画の講師をさせていただきました。
先方のニーズを踏まえて、
将来の自分像を描くノートをつくるという
落とし所をある程度見越したフレームワーク
なかなかのチャレンジでした。
他の子と対話をしながら
自分自身のノートもつくっていくということは
対話と活動を分けるより
少し複雑なプロセスかもしれません。
フレームワークということは、
ともすると 参加者に受動的な作業を強る
ということになるかもしれません。
ワークシートに枠があれば
制限時間内に枠の数の穴を埋めなければいけない
と、先入観による規制が先に立ってしまい
考えることより
穴埋めを優先してしまう恐れもあります。
私がすべきは、
制限された中で思考を解放できる環境づくり
参加者が変われば、その回ごとに
場の雰囲気も、進むペースも違いました。
共通していたことは、
いつもより、少し深く考えるだけで…
他の子の視点に触れるだけで…
新しい気づきに出会えたことが
子どもたちを楽しいと感じさせたようでした。
気づきはステキな学びです。
このイベントのひとつのゴールは
今の自分を記録するノートを作ること…
未来の自分に向けたメッセージを残すこと
でした。
今回、参加いただいた保護者の皆さまにとっても
今まで知らなかったお子さんの考えを知れたこと
楽しんでいる様子を目の当たりにできたことで、
満足度の高いイベントになったようです。
形として残すことで
考える楽しさを未来につなげるきっかけに
少しでもなってくれたら…
そんな思いを込めて、
次回は1月に静岡で開催です。