Je vis ma vie 〜ありがとうの気持ちがあふれる社会へ〜

マーケティングの本質は「ありがとうの気持ち」の探求だと考えます。こちらで社会にありがとうの種をまく活動や想いを綴ります。

【開催報告】nonowaラボ おうちでできる!モンテな食育

2019-07-27 | イベント・ワークショップ
こんにちは。ママヴィ桑原です。

7/23 nonowaラボにて
おうちでできる!モンテな食育
初回が終了いたしました。


施設との行き違いがあり、
少しヒヤヒヤするスタートでしたが
地産マルシェ 武蔵小金井店様のお野菜を使って
様々な感覚体験を楽しんでいただきました。




同じ野菜を見つけて対にすること

微妙な大きさの違いを見つけて
順番に並べてみること

色違いの野菜を、色別で仲間に分けること



主体的に活動を選んで
五感で素材に触れ、指先の巧緻性を育む



感覚教具がなくても、
知性を育む環境を作ることはできるのです。



自然物である野菜は形や色も様々!

今回は、少し珍しいものとして
黄色で丸みのあるズッキーニ
などもご用意しました。

同じ品種でも、産地が違えば見た目も違います。
見慣れた長さのきゅうりも、
とても長いきゅうりと並べると短く見えたり…
2つあると、比較することができますね!



色鮮やかな野菜は、視覚的にも魅力的ですし
香り(嗅覚刺激)も楽しめます。

かたさや、テクスチャーも
触れるからこそ
触覚で判別して違いを認識できるのです。



また、残ったお野菜は、
お持ち帰りいただきました。
おうちに帰って
親子で食べていただきたかったからです。



2歳児の場合、
野菜を洗うお手伝いから…

食生活の準備や片付けに関わることで
自分の活動が
家族の生活に貢献する喜びを味わえます。



nonowaラボ おうちでできる!モンテな食育
次回は、8/20(火) 14:30〜15:30です。

これからも、
ひとりひとりの「今」を大切に育める環境づくりのヒントをお伝えして参ります。





nonowaラボ 7-9月期 ワークショップのご案内

2019-07-15 | イベント・ワークショップ
おはようございます。ママヴィ桑原です。
nonowaラボでの新たなワークショップのご案内です。

7-9月期より、
幼児親子を対象としたテーマも立ち上げました。

7/23 8/20 9/17開催
おうちでできる!モンテな食育

満2歳~就学前のお子さん(親子)を対象に、
野菜や果物を使って
モンテッソーリ教育のエッセンスを
おうちに取り入れるコツを体験を通してお伝えします。
詳しくはこちらへ


小学生対象の
「6歳からのマーケティング思考レッスン」も
地産マルシェ 武蔵小金井店様とのコラボレーションが実現し、
新たなチャレンジが始まります。

7/23 7/30 8/20連続3回開催
リアルおシゴト体験 こどもマーケター 店頭企画編

小学校1~3年生を対象に、
モンテッソーリ教育のエッセンスやこども哲学などを取り入れた
ママヴィオリジナル「6歳からのマーケティング思考レッスン」です。
詳しくはこちらへ



ココにしかない、
暮らしが豊かになるヒントが詰まった
「コウカ的」な学びの場 nonowaラボ

子どものチカラを、
地域に届ける活動が始まります。




【開催報告】6歳からのマーケティング思考レッスン体験会

2019-07-09 | イベント・ワークショップ
おはようございます。ママヴィ桑原です。


先日、nonowaラボにて
6歳からのマーケティング思考レッスン
〜おかし大研究〜
体験会を実施いたしました。






参加してくれた
小学校1〜3年生11人の子どもたちと共に、
たくさんの市販のお菓子を
見て、触れて、匂いをかいで、食べて…
五感を使って、対話を深めながら探究しました。



まずは、こどもマーケターの名刺をつくって
参加者全員で名刺交換!


探究のなかまと知りあう大切な時間…
みんな、緊張しながらも
全員と交換しようと頑張っていました。

ビジネスシーンのような少しの緊張と、
ワクワクした気持ちが
入り混じる時間となりました。


互いを知ったところで、
机に並べられた30以上のお菓子を横目に
最初は机上論で、
どんな分け方があるかを考えてみました。


…???


ヒントとして、
「箱に入ってる」「袋に入っている」「その他」
なんて分け方もあるね!

と例を挙げると、
そこから抜け出せなくなる子が続出!!



そうなのです。

いきなり抽象的なお話をすると、
少し気が遠くなってしまうことがあるのです。



では、どうしたらよいのでしょうか?



具体的なものに五感で触れ、
身体を動かしながら考えてみればよいのです。



そこで、気になるお菓子を解放してみました。

約束は、
お菓子は独り占めしないこと。
みんなで納得がいくように分けて食べるなら
好きにしてよいです!



あとは、彼らにお任せしました。



お話しながら、色々なお菓子を食べてみる子

お菓子をちらっと覗きながらも、
シールを仲間分けするワークに夢中になる子


それぞれ自由に、自分のペースでお菓子と向き合っていました。


すると、
「中にチョコが入っているのと、いないのって分け方があるよ!」

おー!!!いいねぇー

「甘いものとしょっぱいものに分けられるね!」

「おいしい、まずいもあるんじゃない?」

「食感の違いでも分けられる!」

などなど、出るわ出るわ…







五感で感じて、自分で考えて見つけたものは
その子の心に刻まれます。

ただの暗記とは違う、
自分たちで導いた、自分たちのその瞬間の答え。



たくさん出てきた分け方から
2つ選んで縦と横に並べてみました。
これがポジショニングマップです。




時間の都合上、触りしかできませんでしたが
こうやって実物に触れ、考え、図にして整理する
という一連の流れは
マーケティングリサーチの土台となります。



机上で考えるだけでは煮詰まってしまっても、
五感を使って体験することで
次々と新しいアイデアが浮かんできました。

感覚を通して、手を動かしながら
抽象的な世界に果敢に挑戦していた子どもたちの姿は、
とても素敵でした。

こういった活動を、
マーケティングの視点からアプローチするのが
6歳からのマーケティング思考レッスンです。



7-9月期のnonowaラボでは、
近くにある青果物店「地産マルシェ」さんとのコラボレーションで
店頭企画にチャレンジするワークショップ
リアルおシゴト体験〜こどもマーケター 店頭企画編〜
を予定しております。



実際に店頭の視察に出かけたり、

スタッフさんにプレゼンテーションできたり、

チームで対話も取り入れながら深めていきます。



活動範囲が広がる 児童期の入り口の時期にこそ
様々な実体験を通して、考え、行動することで、
その先の段階の選択肢が無限に広がることを願っています。



完成!シンボルカラーはブルー

2019-03-16 | イベント・ワークショップ
おはようございます。ママヴィ桑原です。

先日告知した
nonowaラボのパンフレットが完成しました!



立ち上げから関わらせていただき
ようやくここまできました。

今週末より、
国立駅・武蔵小金井駅・東小金井駅・武蔵境駅
に設置されます。

鮮やかなブルーが印象的な表紙!!

1人でも多くの方に興味を持っていただき
お手にとってもらえたら…と願うばかりです。



これから、
それぞれのワークショップが個性を放ち
中央線沿線の生活を豊かにする
コウカ的な学びの場になるために

着実に歩みを進めてまいります。


コウカ的な学びの場 nonowaラボ ホームページへ


********************
ママヴィ主催
6歳からのマーケティング思考レッスン
ーおかし大研究ー参加者募集中!
お申込みはこちらから