goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・青紫蘇(140319)じゃない?

2014年03月20日 | ☆植物とか    

 青紫蘇(あおしそ)シリーズということで延々とやっているわけですけど、違うんじゃないの・・・という疑惑が生じてきました。
 まあ、ことの経緯を整理してみましょう。


 昨年の6月29日、100円ショップで「青しそ栽培キット」というのを買ってみたわけです。さっそく種を播いてみたわけですけど、何の反応も示してくれなかったわけです。それからの数ヶ月、放っておきました。忘れていました。


 今年の1月2日、「青紫蘇」が発芽しているのを発見しました。
 その後、鉢を倒す、本葉が出てくる、ゴローが発芽する、イチローが枯れてしまう・・・などなどがあったわけです。一喜一憂したわけです。


 2月11日の撮影です。
 1円玉と一緒に撮るようになったのはこのときが初めてでした。相前後して、三脚を使っての「マクロ撮影」を始めました。


 3月19日の撮影です。
 でかくなりましたね。もはや「マクロ撮影」じゃないだろうということで、手持ち撮影です。


 話は1日だけ遡って、3月18日です。
 この日、ふきのとうを発見して、それを鉢植えにしてみたわけです。この状態から雑草を引っこ抜いていったわけですけど、その、引っこ抜いた雑草の中に、ジローやサブローによく似たやつがいたんですよ。
 そのときは、「こいつ、ジローに似てるな」なんて、冗談みたいに思ってたんですけど、時が経つにつれて、笑い事じゃないかもしれないという思いが強くなってきました。


 さらに遡って、3月17日の撮影です。
 三脚を使って撮った最後の写真ということになります。さすがに、綺麗に撮れますよね。

 青紫蘇、青紫蘇と言ってきたわけだけど、葉の形が青紫蘇じゃないわけです。もっと大きくなったら、ギザギザの「いかにも青紫蘇」という形になるんだろうな・・・と思っていたわけだけど、そうじゃないという可能性、この子たちは青紫蘇じゃないという可能性が急浮上してきたわけです。
 ネットで調べてみたんだけど、はっきりしたことはわかりませんでした。はっきりしたことはわからなかったんだけど、青紫蘇というのは、これくらいの時期から「いかにも青紫蘇」という形をしているみたいなんですね。カエサルの育ててきた植物、青紫蘇じゃないという可能性が高いです。

 発芽しているのを発見したとき、ヘンだという思いはあったのですよ。青紫蘇の種を播いた鉢から発芽したんだから青紫蘇だろうと思ったわけですが、種を播いてから半年経っての発芽だし、しかも、真冬の発芽ですからね。
 他の植物の種子が風に運ばれて鉢の中に入って発芽した・・・などという可能性も考えました。だとしたら、この小さな鉢に4つ~5つも種子が入ったことになるわけで、それは、それで、すごいと思いました。
 いずれにしても、無事に育てば、大きくなったらわかるだろう・・・と思っていました。最初の頃は、そうだったんですよ。でも、いつの間にか、これは青紫蘇だと思い込んでいました。

 このブログでは、たくさんの失敗をしてきました。花の名前、鳥の名前、星の名前、人の名前・・・、いっぱい間違えましたね。そうした意味では「またやっちゃったか」ということになるわけですけど、今回の場合、シリーズでやっていますからね。10回くらいはやっていると思います。
 訂正を入れるにしても、全部の記事に訂正を入れなくちゃいけないわけで、ちょっとたいへんです。しかも、はっきりとしたことはわからないので、この段階では訂正を入れられないという、たいへんに「いずい」状況にあります。
 それとね。関係ないかもしれないけど、サムラゴウチさんとか、オボカタさんとかが話題になっているところじゃないですか。なんか、カエサルもインチキをしたような気分がして、へこむんですよね。

 第三者委員会を設置するというわけにはいきませんけど、真相究明に取り組んでいきたいと思っています。


 ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿