goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

蔵王(大黒天)

2012年05月10日 | ★蔵王・松島など 

 大黒天です。
 蔵王エコーラインの、頂上(御釜のあるところ)のちょっと下の展望ポイントですね。


 展望台というか、ちょっと小高くなっているところへ上っていくんですけどね。その最初のところが雪に覆われているのですよ。これ、去年も同じ状況でした。
 この雪に躊躇して、上まで上らなかった人もいるんじゃないかな。




 上らなくても見えると思うんだけど、上った方がよく見えますね。絶景、絶景です。
 駒草平とはちょっと違う感じで、残雪や山肌が身近にあるという感じですね。赤茶けた岩・土の色と残雪とのコントラスト、カエサルのお気に入りです。


 大黒天は、御釜への登山道の入り口になっています。40分くらいで行けるんだそうです。いつかは挑戦してみたいと思っているんですけどね。
 


 見下ろしてみると、渓流が見えたりもします。


 このへんは、雪が残っていますね。
 正確な表現が難しいんだけど、身近に、遊べるような雪がたくさんあります。駐車場に残っている雪で雪だるまをつくるとか、そういうこともできるんでじゃないかな。
 写真は「雪の回廊」の上で遊ぶ子どもたちですね。この他にも、スノーボードを抱えた人たちとか、いろんな人たちが雪とたわむれていました。


 「雪の回廊」を上から目線で撮った写真ということになります。


 駐車場から見た「雪の回廊」です。


 「雪の回廊」っていうのは、つまり、雪で覆われた道路を除雪するわけですよ。道路のところだけを除雪するわけで、その両側には雪が残るわけです。それが、雪の壁をつくるわけですね。その雪の壁の中を、自動車が走って行くことになるわけです。
 エコーラインを宮城県側から上ると、どのあたりかな。まあ、滝見台を過ぎたあたりから始まって、頂上まで続きます。壁が高いところもあるし、ほとんどないところもあります。
 このへんで写真を撮りたいと思うポイントはいくつもあるわけですけど、運転しながら写真を撮るわけにはいかないし、路上駐車なんかしたら迷惑になります。大黒天は、「雪の回廊」を撮るためには最高のところだと思います。


        ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿