カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

京都彷徨(8)

2011年01月19日 | ★宮城県外の風景 

 京都彷徨シリーズも8回目になりました。あと2回で完結するという計画なので、急がねばなりません。新京極を抜けて、鴨川に行きたいわけです。でも、いろいろと邪魔が入るんですね(笑)
 新京極の途中にある錦天満宮です。写真はカットしちゃったんですけど、まず、入り口のところの提灯がいいんですよ。オサレな商店街と違和感がなくて、それでいて、神社としての風格がしっかりとある・・・という感じ。なんか、気に入っちゃったわけです。


 入ってみると、まず、この牛さんでしょうか。なんか、いいでしょ。
 どこがどういいとか、うまく説明できないんですけどね。でも、気に入ってしまいました。


 からくりみくじ・・・っていうのかな。あったよ、あった、あった。昔、こんなのがありました。
 お金を入れると、お人形さんがおみくじをとってきてくれるんだよね。いつ、どこで見たんだか忘れましたけど、昔、たしかにこんなのがありました。面白くて、もう1回やってみたかったんだけど、こういうものは1回しかやっちゃダメだ・・・なんて言われて、悲しかったという記憶があります。


 もっとハイテクなやつがありました。人が近づくと、獅子さんが踊り始めます。お金入れて、ボタンを押すと、獅子さんがおみくじをとってきてくれるというしくみみたいです。面白いよね。


 お人形さん。ひょっとすると、菅公です。
 この記事を書く段階でいろいろと調べてみたわけなんだけど、ここ、菅原道真公ゆかりの神社なんですね。まあ、天満宮なんだから、天神様で、菅公なんだろうけど。でも、この写真を撮っている時点では、このお人形さんは誰なんだろう・・・ってなことは考えなかったわけですよ。ただ綺麗だな・・・と思って、撮ってました。


 狛犬さんも綺麗だよね。古びた感じの石像の狛犬さんもいいけど、こういう綺麗な狛犬さんもいいですよね。
 とにかく、この神社、牛さんといい、菅公といい、狛犬さんといい、なんか、みんな綺麗なんですよ。オサレな商店街から浮いていないんですね。それでいて、しっかりと神社しているわけです。気に入りました。


 そんなこんなで、新京極を抜けることになりました。予想していたのとはかなりズレがありましたけど、楽しいところでしたね。


 新京極を抜けると、四条通です。ここは、四条河原町かな。まあ、そのへんです。


 四条通を東に向かえば、100メートル足らずで、四条大橋です。
 西本願寺、壬生寺、神泉苑、二条城、京都府庁、京都御苑、仙台市役所、新京極・・・に次いでの第8目標と言っていいでしょうか。鴨川に到着です。


 四条大橋から北側を臨んだところです。
 ここ、地図ではよくわからなかったのだけど、川岸に遊歩道があるんじゃないかと思ったのですよ。降りていくことができて、歩くことができるんじゃないかと思ったわけです。期待通りでしたね。夢にまで見た・・・なんてことはないんだけど、鴨の流れに沿って歩くことができます。


        ← 応援クリック、よろしくお願いしま~す。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿