昨日(11/13)、太白山に登ってきました。
10/21に太白彷徨、10/26に太白散策ということで登山口の確認まではしていたわけですけど、いよいよ本番ということになります。家を出たのは11:20でした。
11:26、家から歩いて5分くらいのところです。こんな近くに、太白山が綺麗に見えるポイントがあるなんて、今まで気がつきませんでした。
11:42、人来田中学校です。
ここをちょっと過ぎたところに階段があって、市道人来田太白山線に出ることができるんですよ。前回(10/26)、確認済みです。
11:44、市道人来田太白山線です。
車でも通れるはずなんだけど、対向車が来たらすれ違えないよね。
11:49、東北自動車道に架かる陸橋です。
11:53、左手に見えるのが宮城交通の営業所、その向こうに広がるのが山田の街並みです。
11:56、まん中に黄色い看板がチラリと写ってますけど、「ようこそ太白山へ!!」とあります。
12:00、鳥居です。ここから登山道が始まることになります。
12:05、狛犬さん。
12:08、中宮への道。ちょっと勾配がきついです。
カエサルは、十歩進んでは休み、また十歩進んでは休むという「十歩法」で上りました。まあ、厳密に言うと、25歩くらいずつですけどね。
12:11、中宮です・・・っていうか、中宮の下のところです。
ここで、一服。すでに息があがったりしているので、完全に落ち着くまで休憩しました。本番は、ここからなんですよ。
12:20、再び登り始めました。
写真に写っているのは、生出森八幡神社の中宮(という言い方でいいのかな?)です。
12:27、中宮を過ぎたところから「鎖場」が始まります。鎖につかまりながら上っていくわけです。ひーひー。
12:32、登山に慣れている方は、鎖に頼ることもなく、ヒョイヒョイと上って行っちゃうんですけどね。
このときは、3人の方に抜かれていきました。
12:35、勾配は急ですけど、それほど長い距離ではありません。少しずつ登っていけば、ゴールは近づいてきます。
このときのカエサルの登山法(?)は、「右左法」です。次の一歩だけを考えるのではなく、右と左の2歩を考えて、2歩ごとに、その次の2歩を考えます。そんな上り方でも、ゴールは近づいてくるわけです。
12:39、もう一息・・・かな。
このへんで、最初に抜いていった方が下りてこられました。「70を過ぎると、山を登るのがキツイね」などと言って笑っておられました。カエサル、まだ50代なんですけど、息も絶え絶え。お恥ずかしい限りです。
12:47、ごぉぉぉぉぉる!!
← 応援クリック、よろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます