

黄色いサクラとして知られているわけですけど、かなりピンクになってきていました。できるだけ黄色っぽいのを探して撮ってみたのだけど、ただの白いサクラにしか見えませんね。
三神峯公園のウコンって、たぶん、ここ(管理事務所の手前)の1本しかないんですよね。先週あたりが見ごろだったらしいのだけど、気がつきませんでした。

緑色のサクラですけど、ちょっとだけピンクになり始めました。まあ、なんとか間に合ったというところでしょうか。

カンザンだと思います。この時期にこれだけの存在感を主張できるのはカンザンしかないと思うんですよ。

エドとカンザンはどこがどう違うのかと言うと、カエサルにはさっぱりわかりません。

この周辺は「八重桜の森」と言ってもいいような状況になっています。
ここでは、手前から、イチヨウ・カンザン・フゲンゾウが並んでいるところなんですけど、サクラを撮るっていうのは本当に難しいですね。

イチヨウとカンザンのバトルみたいな写真を撮りたかったのだけど、カンザンが強烈すぎますね。

ウワミズザクラを見に来たわけですけど、咲き始めていました。下の方から咲くみたいですね。
当然と言えば当然のことなんだけど、しべが長いです。これが満開になると、しべだらけの、試験管ブラシみたいになっちゃうわけですね。

「八重桜の森」です。真ん中がカンザン、上の方がイチヨウです。

この他にもいろいろと撮ってみたのだけど、結局、カンザンに主役を奪われてしまいます。

今回の記事の写真をセレクトしていて、これでいいかな・・・なんて思ったんですけど、フゲンゾウのソロがないということに気づいて、あわてて追加しました。
フゲンゾウもりっぱに咲いているんですよ。満開と言っていいと思います。
でも、カンザンの脇役になっちゃうんですね。

散り始めているし、葉もだいぶ出てきているんだけど、まだまだ健在と言っていいんじゃないでしょうか。かなり粘っているという感じです。

この木も強烈ですね。

ソメイヨシノたちが葉桜になった後、スポットライトを浴びたかのように目立つんですけど、そういうところがなかなか撮れません。

芝生広場に着地するような感じで飛んで来たんですけど、結局、そのまま飛んで行っちゃいました。
それにしても、トビを撮るのは久しぶりですね。


上の写真は、芝生広場の南側の遊歩道の・・・、つまり、けっこう離れているところから望遠で撮りました。ちょっといい感じで撮れたと思いました。
その後、ショウゲツの南側に回り込んであらためて撮ってみたのが下の写真なんですけど、コントラストが強すぎるでしょうかね。
とにかく、サクラを撮るのは難しいです。


①ウコン、②ギョイコウ、③カンザン、④エド、⑤イチヨウ、⑥カンザン、⑦ウワミズザクラ、⑧カンザン、⑨カンザン、⑩フゲンゾウ、⑪ヤエベニシダレ、⑫カンザン、⑬イチヨウ、⑭トビ、⑮ショウゲツ、⑯フクロクジュ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます