カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・平成25年の新兵器(15)B008

2013年12月27日 | ☆カメラとか   

 ひょいと始めてしまった「平成25年の新兵器」シリーズ、久々ですけど、番号は(15)でいいのかな。最終回です。
 年の瀬も押し迫ったところですけど、新しいレンズを買ってしまいました。タムロンのB008です。
 カエサルは、B003を持っています。上の写真の左側のやつですね。このブログの写真の90%以上は、これで撮っています。
 上の写真の右側がB008で、B003よりも一回り小さいということがわかると思います。でも、スペックはB003と同じで、18-270mm、F/3.5-6.5 なんですよ。
 B003を持っているのにB008を買うっていうのは勇気がいるわけですけど、買っちゃいました。


 カエサルがニコンD7000とタムロンB003を買ったのは、2010年11月です。その翌月、B008が発売になったんですね。スペックは同じで、一回り小さい。欲しかったんですけど、B003を持っているからには買えません。
 でも、B003、3年も使っていると、疲れてきたんですね。撮り終わった後で意味のない振動をするようになったり、ズームリングのゴムの部分が浮くようになったり、そして、レンズの中に埃のようなものがついてしまいました。
 上の写真、左がB003で、右がB008です。よく見てもらえばわかると思うのだけど、B003には埃みたいなのがついているのですよ。これ、フィルターの外側についているんじゃなくて、レンズの内側についているのです。
 この埃が、カエサルの背中を押してくれたことになるでしょうか。何はともあれ、B008を買っちゃいました。




 上の写真は「D7000+B008」で「D5100+B003」を撮ったもの、下の写真は「D5100+B008」で「D7000+B003」を撮ったものです。なんか、ややこしいね。

 とりあえずの採点です。
 まず、小さい、軽いです。とりあえず、+20点かな。小さいということのメリットは、ポータビリティだと思うんですよ。B003では入らなかったようなバッグに入れることができるかもしれないと期待しているんだけど、まだ試していないので、この点については無評価とします。
 VC(手ぶれ防止)のものと思われる音がしますね。極めて微かな音で、けっして不快な音ではないんだけど、むしろ小気味よさを感じさせる音でさえあるんだけど、とりあえず、-5点としておきます。
 ズームリングの動きはスムーズですね。望遠端~広角端をイッキに変化させることができます。期待はしていたんだけど、これほどとは思いませんでした。B003の最大の欠陥が見事に解消されたということになると思います。+100点でしょう。


 「D5100+B008」と「D7000+B003」のツーショットです。ペンタックスのK-mで撮りました。
 まあ、B003とB008を並べた写真っていうのは何度も見ているんだけど、写真で見ていると、あまりわからないですね。わかることはわかるけど、実感が湧かないという感じです。自分で撮ってみても同じですね。お、ずいぶん違うな・・・というつもりで撮っているのに、写真を見てみると、たいした違いじゃありません。

 さて、B008が今日届くということはわかっていたのだけど、午後になってからだろうと思っていたんですよ。でも、午前中に届いたので、じゃあ、どこかに出かけてみようか・・・ということになりました。
 白石川、松ヶ丘河川公園へ白鳥さんたちを撮りに行くことにしました。


 白石川で最初に撮った写真は、真っ黒けでした。
 上の写真は、白石川で70枚目の写真なんだけど、このとき、ようやく、マニュアル露光モードになっているということに気がつきました。一体、いつの間に変わっちゃったんだろう?
 新しいレンズのデビューだというのに、なんか、申し訳ないことをしちゃいましたね。レンズさん、ごめんなさい。


 白石川では1300枚くらいの写真を撮りました。71枚目以降の1230枚くらいはちゃんと撮れていた・・・と思います。実は、まだ、よく見ていません。このとき撮った写真については、明日以降の記事で紹介していきたいと思っています。

 野外で使用してみて、あらためての採点です。
 小ささ・軽さについては、違いがあまりわかりませんでした。さっきは+20点としましたけど、減点して、+10点ということにします。
 VCの作動音、まったく聞こえませんでした。さっきの-5点は取り消すことにします。
 ズームリングの操作性については、もう、素晴らしいですね。こういうところで撮影していると、広角で撮っているときに、いきなり望遠にしたいときがあるわけですよ。そういうとき、B003では「よいしょ、よいしょ」という感じだったのだけど、B008では一瞬ですね。これは、実戦では使えます。さっきは+100点ということでしたけど、倍にして、+200点ということにします。
 フォーカスは、遅い・・・という気がしました。でも、たぶん、気のせいだと思います。明らかに違うのは、音がしないということです。B003では「ジッ」みたいな音がして、ああ、フォーカスしてくれた・・・という感じがするのですよ。迷っているときは「ジー、ジー、ジー」となって、迷っているということがわかります。でも、B008では何の音もしないので、なんか不思議な感じですね。音はしない方がいいのだろうけど、なんか不安な感じもするので、とりあえず、-5点ということにします。


 白石川には3時間ほどいました。途中、何度か帰ろうと思ったのだけど、そのタイミングで白鳥さんが飛んで来たりして、なかなか帰れなかったんですよ。
 帰りに、菅生PAに寄って、たれカツ丼を食べました。贅沢だと思ったんですけど、この日、朝から何も食べていなかったんですよ。お腹が空いたということもあるし、食べ物を撮ってみたいと思ったりもしたわけです。
 あ、この日は行きも帰りも高速を使いました・・・みたいな話をすると長くなるので、このへんで切り上げましょう。この記事を本日中にUPしてしまって、明日の記事で白石川をやりたいと思います。


 ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿