
ようやく行くことができましたよ・・・と言うのは、GW中に、つまり、あえて人が来るときに行ってみたかったし、なおかつ、渋滞は嫌だったわけです。そのためには早起きしなければならないわけですけど、これがなかなかできないわけですよね。
カエサルが着いたのは8時30分くらいでしょうか。スイスイと来ることができましたし、無料駐車場に車を入れることもできました。でも、カエサルの後、ほんの数台しか入らなかったと思います。同時に、渋滞が始まりました。駐車場を出て、ほんのちょっと歩き始めたら、こんな感じになってました。
GW中に松島へ行くなら、8時前には着く・・・ぐらいのつもりで行った方がいいと思います。カエサルもその予定だったんですけど、30分の遅刻でした。でも、ギリギリセーフというところでしょうか。

左端にチラリと写っているのが雄島でしょうか。本当は雄島に行きたかったんですけど、まだ行けるようにはなっていませんでした。
昨日分の記事でも書きましたけど、この日は新しいレンズ(タムロン10-24)の練習会です。これなんかも、ふつうのカメラ・レンズでは撮れない写真ということになるのだけど、だから何なの・・・なんて言われると、何なんでしょうね。練習です、練習。

手前の花、その向こうの花、その奧の方にある花、同じ木の花だというのに大きさが極端に違うでしょ。こういうのを「パースペクティブ」と言ったりするわけですけど、だから何なの・・・なんて言われると、何なんでしょうね。修行です、修行。


ぽっそとかで「おお!」と思った直後、「おおお!!」と思ったのがこれです。
グリーン広場と観光桟橋との間の、海沿いの道です。
この道、震災・津波で破壊されちゃったわけですけど、通れるようになっていました。オーバーな言い方をさせてもらえば、カエサルは、この道を通るために松島に通い続けていたわけです。本当に、うれしかったです。
こういうことを、一つ一つ積み重ねていくしかないんですよね。
たっくさんの観光客の皆さんに、この道を通って欲しいです。

いつもなら、ここでウミネコさんを撮りまくるんですけどね。
新しいレンズは、望遠端にしても24mm。フラストレーションがたまりますけど、まあ、覚悟の上のことですから、これくらいのことなら我慢できます。

18mm(27mm相当)でも同じような写真を撮れるんだけど、10mm(15mm相当)にすると、一回り広い範囲が写ることになります。だから何なの・・・なんて言われると、写真を撮る気になります。いつもの、見慣れた光景なんだけど、レンズを向けてみたくなるのです。

たぶん写っちゃうだろうと思ったんだけど、写っちゃいました。そのうち、こういうのが入らないように工夫することになると思いますけど、今のところ、入っちゃうのが面白くてしかたありません。

これは撮ったことがある人も少なくないと思いますけど、18mmでも、五大堂全体を写すためにはかなり下がらねばなりません。

この「いつもとは違う」ということを「面白い」とか「かっこいい」とかにするためには修行が必要ですね。がんばります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます